
2010年9月27日
- #本
52,53 魚の本を2冊。
秋刀魚の美味しい季節ですね。
これから冬にかけては、蟹にブリに、美味しい海の幸が満載で、
魚介類が好きな方にとっては、嬉しい季節ですね。
海無し県の群馬出身の私も、
富山に来てからは、大の魚好きになってしまいました。
実際、富山は、魚が大好きな方が多いと思いますが、
今日は、そんな富山の皆さんにこそ、読んで頂きたい本を2冊、ご紹介します。
まず、1冊目は、こちら。
『からだにおいしい魚の便利帳 / 藤原 昌高(ふじわら・まさたか)(高橋書店)』
今、大人気で、シリーズ累計、90万部を突破したのだとか。
魚の美味しい食べ方(レシピ)はもちろん、選び方、さばき方などが、
カラー写真とともに紹介され、とてもわかりやすく、見て、楽しい1冊です。
また、見るだけではなく、魚エピソードなども載っているので、
読み物としても満足できます。
それぞれのキャッチコピーもそそられます。
例えば、いくつかあげてみましょう。
「かじか」は、「鍋を壊すほどのおいしさ!?」
「とびうお」は、「加工品としても飛び回る」
「こんぶ」は、「美と健康の救世主」
など、気になる言葉が並んでいます。
しかも、まるで図鑑のように充実した内容なのにも関わらず、
税込1,470円という低価格!
1家に1冊、いかがでしょうか?
・・・
次は、富山生まれの本。
『とやまキトキト魚名考(ぎょめいこう)
/簑島良二(みのしま・りょうじ)(北日本新聞社新書)』
先日、9月15日に出たばかりです。
富山県出身の方言研究家である簑島さんが、
富山弁のルーツとともに、ユーモアたっぷりの文章で、
海・川の幸の名前の由来を説き明かしている1冊です。
例えば・・・
「ハタハタ」については、
富山では、年末の大荒れの空模様をブリ起こしと呼び、
その日の朝には、ブリがたくさん取れると言いますが、
同じように東北の日本海では、冬の雷鳴を「雪起こし」と呼び、
ハタハタの大漁が期待される。
「マンボウ」は、
丸い魚⇒マルイオ⇒マンイボ⇒マンボ
から、マンボウと呼ばれるようになった。
また、マンボウには、魚には珍しく「まぶた」がある。
そういった豆知識はもちろん、
ほとんどのエピソードは、富山弁と魚の名前をうまく組み合わせたオチでしめられています。
言ってみれば、親父ギャグなのですが(笑)
ププッと笑ってしまうものから、ほーなるほど!と思うものまで、様々で、
いろいろな意味で楽しめる1冊です。
今日は、今、大人気の、まさに脂がのった、さかな本をご紹介しました。
-
プロフィール
田島 悠紀子
Tajima Yukiko
7月13日生まれ。群馬県出身。
B型。 -
担当番組
・富山ダイハツ オッケイウィークエンド
(毎週土曜 11:00~11:55)・ヨリミチトソラ
(毎週水曜・木曜 16:20~19:00) -
最新の記事
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
テーマ
-
月別
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年