
2022年6月11日
- #アート
テンションを上げるアート!
今日のネッツカフェドライヴィンのテーマは「テンションを上げる方法」でした。
私、田島のテンションを上げる方法は、美術館でアートを鑑賞することです。
美しい作品はもちろん、独特な発想や意外な視点に触れる度に、テンションが上がります。
私が最近見てテンションが上がった展覧会をご紹介します。
まず、富山県水墨美術館で開催中の企画展
「白洲次郎生誕120周年記念特別展
:白洲次郎・白洲正子—武相荘(ぶあいそう)折々のくらし」です。
第2次世界大戦後、日本の復興に尽力した白洲次郎と奥様の正子のふたりが移り住み、
生涯くらした武相荘での家族のくらし方に注目した展覧会です。
お二人の感覚がとてもかっこいいのです。
たとえば、次郎は「昔は良かった」と愚痴を言うおじさんたちに対して
「今の方がずっといい」と言い放ちますし、
お二人とも「現場」からの発想を何よりも大切にしていました。
読み応えのある図録もおすすめです。
ぜひ、お二人のかっこよさに触れてみてください。
◎公式サイトは コチラ
富山県美術館で開催中の「絵本原画の世界2022」もおすすめです。
福音館書店から1956年に創刊された月刊絵本
「こどものとも」の絵本原画が展示された展覧会で、
『ぐりとぐら』や『はじめてのおつかい』など、
おなじみの絵本の原画を見ることができます。
私は展示の1枚目の作品を見た瞬間、心をつかまれました。
その作品とは、1956年の「こどものとも」1号の
堀文子(ほり・ふみこ)さんの「ビップとちょうちょう」です。
子ども向けなのにも関わらず背景が真っ黒なんです。
黒いことでイラストがより際立ち、幻想的な雰囲気を生み出していました。
あまりにも素敵だったので、帰りにショップでポストカードを買ってしまいました。
◎公式サイトは コチラ
富山市ガラス美術館で開催中の展覧会
「カースティ・レイ:静けさの地平」も楽しかったです。
オーストラリアの作家カースティ・レイの作るガラス作品は、
まるで布のようなやわらかな質感だったり、農具がモチーフになっていたりするので、
ガラス作品は難しそう…という方でも楽しめると思います。
色ガラスがうみ出す影も美しく、見ていて惚れ惚れとしました。
ガラスと写真を組み合わせた作品も良かったです。
ガラスに映り込んだ景色をあえていかしているのが素敵でした。
自然の中をゆっくり散歩する感覚でガラス作品を楽しんでみては。
ぜひ皆さんもアートで気分を上げてみませんか。
◎公式サイトは コチラ
-
プロフィール
田島 悠紀子
Tajima Yukiko
7月13日生まれ。群馬県出身。
B型。 -
担当番組
・富山ダイハツ オッケイウィークエンド
(毎週土曜 11:00~11:55)・ヨリミチトソラ
(毎週水曜・木曜 16:20~19:00) -
最新の記事
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
テーマ
-
月別
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年