ブログトップページはコチラ

『青い壺』

2024年6月26日

毎週水曜は、ヨリミチトソラの中で本の紹介をしています。
(このブログとの連動で、毎週水曜18時32分ごろから放送)
基本的には新しい本を中心に選んでいますが、
今日は50年近く前に書かれた本をご紹介します。

『青い壺』
有吉佐和子
文春文庫

実はこの本が今、ブームとなっているのです。

1976年に雑誌に連載され、翌年単行本化されたものの、一度絶版に。
その後、2011年に復刊され、じわじわと売れ続けていたそうですが、
去年、『三千円の使いかた』でおなじみの原田ひ香さんの
本の帯への推薦コメントをきっかけに一気に売れ始めたのだとか。
また、今年は有吉さんの没後40周年ということもあり、注目されているようです。

私も実際に読んで、ブームとなっている理由がわかりました。
だって、とても面白いんですもの!

昔の本と言うと、読みにくそう…と思われそうですが、
全くそんなことはありません。
『青い壺』は読みやすい上に、すこぶる面白いのです。

***

物語の舞台は、昭和の高度成長期の日本です。
無名の陶芸家が美しい「青磁の壺」を生み出します。
その青い壺が、売られたり、プレゼントされたり、盗まれたりしながら、
様々な人の手をわたっていきます。

物語は、13編からなる連作短編集で、
壺を手にした人や、その周囲の人たちのことが描かれています。

例えば、定年後の夫が邪魔で仕方ない妻、
老いて目が見えなくった母親と暮らし始めた独身女性、
スペインで掘り出しものを見つけた美術評論家の男性など、
様々な人が登場します。

そして、いつも誰かのそばに青い壺があります。
つまり、壺が見てきた人たちの物語です。
と言っても壺目線のお話ではなく、
あくまでも壺はそこにあるだけなのですが。

登場人物の中で私が特に印象に残ったのは、老女たちのお話です。

一つは、戦前の裕福だった頃の思い出を語る女性のお話、
もう一つは、50年ぶりに同級生たちと京都で集まることになった老女のお話です。

思い出を語る女性は、キラキラした目でうっとりと忘れられない思い出を語ります。
その話に思わず引き込まれてしまいました。

一方、50年ぶりに同級生たちと会った女性は、
口には出さずとも心の中で思っていることが色々とあります。
基本的には文句が多めなのですが(笑)、素直なところもあって、
なんだかんだで気になるおばあちゃんなのでした。

***

『青い壺』は、約50年前のお話ですが、人間の本質は根本的には変わっていません。
だからこそ、この物語が令和の今、ブームになっているのかもしれません。

変わらないと言えば、今時の若者について、
言葉遣いがなっていないとか、ものを覚える気がない!などとボヤいているのには、
思わず笑ってしまいました。

その一方、時代は戦後ということもあり、
戦争が会話の中に当たり前のように出てくることも印象に残りました。

そんな登場人物たちの戦争に関する会話から、私は亡き祖父を思い出しました。

子供のころ、祖父は戦争の話をよくしていて、
おじいちゃんはいつも昔の話をしていると思っていたのですが、
祖父にしてみたら、昔の話では無かったのかもしれないと、
この本を読んで気付かされました。

***

さて、壺が出会う人たちは、本当に多岐にわたっています。
また、壺に対しての捉え方も違います。
これは素晴らしいものに違いないと思う人もいれば、3,000円で売る人もいます。
そんなモノの価値についての描写も興味深かったです。

読み終わった後、青い壺のその後のことを想像しながら、
青い壺は今もきっと誰かのそばにあるのかもしれないなあ。
いつか私のところにもやってこないかしら、なんてことを思ってしまいました。

『青い壺』だけに、私もすっかりツボにはまってしまったようです!(笑)

有吉さんの他の作品も読んでみたいな。

yukikotajima 11:07 am

『図解・気象学入門 改訂版 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図』 

2024年6月19日

昨日のニュースで「線状降水帯」という言葉を何度も耳にしました。
実際には発生しなかったようですが、
「線状降水帯」が発生している時、
雲のかたまりを気象衛星などの画像で見ると、
「にんじん」のような形をしているそうですよ。

また、今週は、遅れている梅雨入りの話題も多いですね。
そろそろ今週末あたりには梅雨入りするのでは、と言われていますが、
この梅雨、日本の西と東で性質が異なるそうなんです。

今日は、そんな気象に関する本をご紹介しましょう。

『図解・気象学入門 改訂版 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図』
古川武彦
大木勇人
講談社

この本は、2011年3月に出版された『図解・気象学入門』の改訂版です。
2011年は「線状降水帯」という言葉を耳にすることは無かったですよね。
改訂版は、そういった新しい気象用語を追加し、
さらにわかりやすくするための修正や補充を行った最新完全版だそうです。

「気象学」とは、気象への疑問を解き明かす学問のことで、
「天気予報」の技術の基礎だそうです。

ですから、気象学を学ぶことで、天気予報の理解が深まるというわけです。

そして、この本は、天気予報や気象学の専門家と
理科の教科書作りの専門家のお二人が、
話し合いを重ねて執筆をすすめられたそうで、
まさに教科書のような一冊となっています。

知識の紹介ではなく、
「しくみ」を「なるほど」と深く理解できるような解説を心がけられたそうで、
本のタイトルに「図解」とあるとおり、目で見てわかる内容になっています。

例えばどんなことが書かれているのか、いくつか紹介しますね。

空に浮かぶ雲は、どれくらいの重さかわかりますか。
なんと数十トンもあるんですって。
それなのに落ちてこないのはどうしてでしょう。

ちなみに、雲の寿命は短くて、せいぜい数十分だそうです。

それから、「大気の状態が不安定」という言葉を耳にしたことはありませんか。
それ、どういうことかわかりますか。

また、そろそろ25度を下回らない「熱帯夜」の日がやってきますが、
「熱帯夜」となるのはなぜでしょう。

一方、砂漠では、日中気温が高くても夜は急激に気温が下がりますよね。
その理由はわかりますか。

言葉は聞いたことがあっても、
なぜそうなるのか、その理由やしくみまでは知らないということが、
気象に関しては多いように思います。

この本では、その「しくみ」をわかりやすく解説していますので、
気象に関する気になる疑問が解決します。

大変勉強になった一冊でした。
中でも私が印象に残ったのは、天気予報に関することです。

天気予報と言うと、富山の皆さんの場合、
富山の天気だけを見ていると思いますが、
予報をする際は、富山だけを見ればいいわけではないようなのです。

と言うのも、地球の裏側の気象がたった数日で日本に影響してくるので、
数日後の予報を行うには、地球大気全体を扱わなくてはならないのですって。

地球全体ってすごい…。
これからは天気予報の見方も変わりそうです。

この先、梅雨をはじめ、夏の夕立、台風など、
天気に左右されることが多い季節になっていきます。
ぜひあなたもこの本で「気象」について学んでみてはいかがでしょう。

yukikotajima 11:35 am

『赤と青のガウン オックスフォード留学記』

2024年6月12日

今、日本のプリンセスの本が10万部のベストセラーになっているのをご存じですか。
それはこちら。

『赤と青のガウン オックスフォード留学記』
彬子女王(あきこじょおう)
PHP文庫

実はこの本が発売されたのは2015年です。
9年前の本がなぜ今話題になっているのかというと、
きっかけは、去年5月、X(旧Twitter)に
この本が面白いと投稿されたことだったそうです。

そして今年4月に文庫が発売され、今や大ブームになっているというわけです。

ちなみに、単行本が市場に出回っていなかったことから、
なんと彬子さまみずから出版社に連絡して、
文庫版として発売されることになったのだとか。
彬子さまの行動力すごい!

*

さて、この本は、「ヒゲの殿下」として親しまれた
三笠宮寛仁さまのご長女、彬子さまの英国留学記です。

彬子さまは、オックスフォード大学マートン・コレッジに
2001年9月から1年間と、2004年9月から5年間留学され、
女性皇族として初の博士号を取得されました。専攻は日本美術です。

本のタイトルの「赤と青のガウン」は、
オックスフォード大学の博士課程修了者だけが袖を通せるガウンのことです。

この本には、そのガウンに袖を通すまでの留学生活の日々が綴られています。

プリンセスの留学と聞くと、
一般の方とはだいぶ違うのだろうなあ、と思われるかもしれませんが、
この留学記を読むと、いい意味で裏切られます。

確かに一般の方とは異なるところもあります。

例えば、プリンセスを守る「側衛(そくえい)」と言われる方が常に側にいたり、
パスポートが一般の方とは異なっていたりします。
また、エリザベス女王にアフターヌーン・ティに招かれたお話などは、
プリンセスならではです。

ちなみに、留学中は側衛がいなかったため、
彬子さまは、オックスフォードで生まれて初めて一人で街を歩かれたのだとか。

そういったプリンセスらしい日常だけでなく、
この留学記では、格安航空で移動したり、自炊をしたりと
彬子さまの庶民的な一面も垣間見ることができます。

格安航空を使ったときには、日本のプリンセスだと思われず、
スムーズにチェックインができなかったのだとか。

他にも電車で爆睡してしまった失敗談などもあり、
読めば読むほど、親近感が湧いていきました。

個人的には、彬子さまが専攻されていた日本美術のエピソードが好きです。
彬子さまが日本の大学ではなく
オックスフォードで日本美術を学ばれた理由や
ボランティア・スタッフとして出入りしていた大英博物館の裏側など、
アートに関するお話がどれも面白く、また勉強にもなりました。
実際、彬子さまのお好きな分野ということもあり、
文章もよりイキイキとしていたように感じられました。

他にも、お父様をはじめとした周りの方々とのエピソードや、勉強の大変さなど、
いろいろな意味で興味深い一冊だったのですが、
この本の一番の魅力は、なんといっても文章の面白さです。
美しく品のある知的な文章でありながらも堅苦しくありません。
そしてとても読みやすいのです。

彬子さまの飾らない素直なお人柄がにじみ出た、とても素敵な留学記でした。

yukikotajima 11:40 am

『死んだ山田と教室』

2024年6月5日

あなたはどんな高校生でしたか。
高校時代を振り返ると、どんなことが思い出に残っていますか。

今日は、とある高校の男子高校生たちの物語をご紹介します。

そして今日は6月の一週目の水曜日ですので、明文堂書店とのコラボ回!
本を愛する高岡射水店 書籍担当 野口さんのオススメ本です。

『死んだ山田と教室』
金子玲介(かねこ・れいすけ)
講談社

こちらは、メフィスト賞の受賞作です。

メフィスト賞は、「究極のエンターテインメントを求む」という掛け声のもと始まった、
賞金ナシ、締切ナシ、下読みナシの公募新人賞で、
去年は、須藤古都離さんの『ゴリラ裁判の日』が、
2019年は、映画化もされた砥上裕將さんの『線は、僕を描く』が選ばれました。
過去には、乾くるみさん西尾維新さん辻村深月さんなどが受賞しています。

『ゴリラ裁判の日』は、田島も野口さんも、去年読んで良かった本の1冊に選びました。

◎詳しくは コチラ

そして今回受賞したのが、金子玲介さんの『死んだ山田と教室』です。

去年の受賞作の『ゴリラ裁判の日』がとても面白かったので、
今回の受賞作も楽しみにしていました。

『ゴリラ裁判の日』は、手話で人間と会話ができるゴリラのお話でしたが、
『死んだ山田と教室』は、事故で亡くなったあと、
教室のスピーカーに憑依してしまったらしい高校生のお話です。

え、憑依?もしや怖い話…?と思われそうですが、
そういうタイプの話ではありません。

というのも、基本的には男子高校生のバカバカしい会話が中心だからです。

舞台は、とある男子高校です。
夏休みが終わる直前、その高校に通う山田が交通事故にあって亡くなります。
山田は、誰にでも優しくて、面白くて、その上勉強までできるという
二年E組の人気者でした。

あるクラスメイトは、クラスの中心の山田がいなくなって、
明日からどうやって過ごせばいいかわからないと言います。
山田いないの無理なんだけど…と。

山田亡きあと、二年E組はずっとお通夜が続いているような雰囲気です。

そこで、担任がみんなを元気づけようと席替えを提案します。

すると、教室のスピーカーから、山田の声が聞こえてきたのです。
でも、姿はどこにもありません。
どうやら山田はスピーカーに憑依してしまったようなのです。

クラスメイト達は最初は戸惑っていたものの、すぐに声だけの山田を受け入れて、
生きていたころと同じように、山田とくだらない話をするようになります。

物語は、この山田とクラスメイトたちとの会話を中心に進んでいくのですが、
このやりとりに何度笑わせられたことか。
くだらなくて、自由で、そして品が無くて。(笑)

でも…山田はもう亡くなっているのです。

そもそもなぜ山田は声だけ復活したのか。
また、いつまでこんな状況が続くのか。
高校生たちのバカバカしさに笑いながらも、いろんなことが気になって、
本のページをめくる手が止まりませんでした。

果たして、この先彼らはどうなっていくのか。
続きは、本を読んでお確かめください。

では、ここで、この本を大プッシュしている
明文堂書店 高岡射水店 書籍担当 野口さんのコメントをご紹介します。

「男子校って、こんな感じなのでしょうか(笑)
2年E組の生徒になった気分で、楽しみました!
是非!ファイア山田のオールナイトニッポンをお聴きください♪」


私も野口さん同様、クラスメイトの一人の気分でした。(笑)

最後の一文について少し解説すると、
山田は、土曜の夜に誰もいない教室で
「ファイア山田」として、ラジオのマネをして一人で喋っているのです。

そういう意味では、いつもラジオを聞いているリスナーの皆さんにも
読みやすい一冊だと思います。
いや、読むとういうより、まさにラジオを聞いている感覚で楽しめます。

あなたも男子高校生の気分で青春時代を体感してみませんか。
いろんな感情が味わえますよ。

*

それから本とあわせて、『死んだ山田と教室』の特設サイトもぜひご覧ください。

あらすじコミックや、まるで実写映画の予告編のようなスペシャルムービーもあります。

このムービーがとても良くて、この配役の映画も見てみたくなりました。

◎特設サイトは コチラ

*

そして!

今日ご紹介した『死んだ山田と教室』は、
富山県内の明文堂書店全店「ヨリミチトソラ ゆきれぽコーナー」にありますので、
ぜひお手に取ってみてくださいね。

◎明文堂書店のサイトは コチラ

yukikotajima 11:08 am