ブログトップページはコチラ

「倉俣史朗のデザイン——記憶のなかの小宇宙」

2024年2月28日

ヨリミチトソラで毎週水曜18時32分頃からお送りしている「ゆきれぽ」では、
本の紹介をメインに時々アートもご紹介しています。

今日は久しぶりにアートの話題です。

富山県美術館で開催中の企画展
「倉俣史朗のデザイン——記憶のなかの小宇宙」
をご紹介します。

倉俣史朗(くらまた・しろう)さんは、
1991年に56歳という若さで亡くなったデザイナーです。

造花のバラを透明のアクリル樹脂に閉じ込めた
「ミス・ブランチ」という名の椅子を見たことはありませんか。

この椅子をデザインしたのが、倉俣さんです。

アクリルと言うと、コロナ禍を経た今はすっかり飛沫防止のイメージですが、
倉俣さんは、30年以上も前にアクリルを使った
とても素敵な家具をデザインしているんです。
倉俣さんの作品を見れば、きっとアクリルの印象ががらりと変わるはずです。

この企画展は、倉俣さんがデザインした家具やインテリアのほか、
夢日記やイメージスケッチ、蔵書やレコード、それから倉俣さんの言葉を通して、
「倉俣史朗その人」を伝えることを試みているそうです。

展示は6つのコーナーにわかれていて、
デザイナーとして独立する前の「プロローグ」から始まり、
その後は時代順に作品が紹介されていきます。

家具やインテリアを美術館で紹介するってどういうこと?
と思われる方もいるかもしれませんが、
倉俣さんのデザインした家具は、とにかく見ていて楽しいのです。
自由で遊び心があって独創的です。
スパイス的に「ユーモア」が入っていて、心をくすぐられます。

例えば、椅子の上に椅子が座った「椅子の椅子」、
アクリルを使った中身が丸見えの透明の家具、
子どもがシーツをかぶってお化け遊びをしているような形のランプ
(通称「オバQ」)など、
これは何?と思わず突っ込みたくなるようなデザインのものばかりです。

また、展示の仕方も楽しくて、第3章の椅子の展示では、
私には、まるで椅子が砂浜でくつろいでいるように見えました。

しかもこの砂浜に見えたものが意外なものでした。
ぜひ会場では展示作品だけでなく足元にも注意してみてください。
きっと「おお、これは!」と驚かれることと思います。

ちなみに、この企画展は東京から始まり、
富山、そして京都でも開催されるのですが、
富山の見どころは、まさに展示そのものだそうです。

富山は、クラマタデザイン事務所のスタッフだった
インテリアデザイナーの五十嵐久枝さんが会場構成を監修・デザインした
富山でしか味わえない展覧会になっているそうですよ。

作品の魅力をより引き出しているのはもちろんのこと、
とにかく楽しく鑑賞できる会場となっていました。

楽しいと言えば、企画展を担当された稲塚展子さんの解説も面白かったです。

稲塚さんのお話を聞いていると、家具が生き物のように見えてくるのです。

例えば、造花のバラが入った椅子「ミス・ブランチ」は、
作品の前に透明の御簾(みす)がかかっているのですが、
稲塚さんは「御簾の向こうにいるお姫様にい会いに行くようじゃない?」
とおっしゃるのです。

そう言われると、椅子はもうお姫様にしか見えなくなります。

私には会場内のどの家具も「ある」のではなく、「いる」ように思えました。

ちなみに、倉俣さんはアート作品を作っている印象が強いですが、
アーティストではなくデザイナーです。
ですから、いくつも同じものが作れるように図面もひいて、
作るのは職人にお願いしていたそうです。
(会場には図面も展示されています)

職人が作っていますので、一見アート作品の様に見えるものでも
機能的にも優れているんですって。

倉俣さんは、モノに対する愛情を共有できないと納得のいくものは生まれない!と、
信頼する職人さんたちと直接やり取りをしながら制作していったそうです。

また、今回の展覧会では、倉俣その人を紹介したいということから、
本人がつけていた夢日記や蔵書、レコードなども展示されています。

学芸員の稲塚さんによると、
倉俣さんの心の中をのぞきながら歩いていくという
経験を味わっていただきたいそうです。

最後に稲塚さんがこんなことをおっしゃっていました。

実物の作品や言葉に囲まれた中を歩いていけば、
きっと何かしら自分の中にタネとなって残っていくと思うの。
その見えないタネを持って帰って欲しい。
いつか何かで芽吹くから。

稲塚さん、かっこいい〜!
私も芽吹く日を楽しみに待ちたいと思います。

なお、稲塚さんは図録も書いていらっしゃいます。
愛あふれる文章で読みながらワクワクしました!
展示と合わせてチェックしてみてください。

展覧会、とても楽しかったです。
展示作品は、何十年も前の作品なのに、全く古さを感じさせないどころか、
今の時代にあっているように感じられました。
また、アートとデザインをつなぐ富山県美術館らしい展覧会だと思いました。
ぜひあなたの心に新たなタネを植えに、富山県美術館に足を運んでみては。

企画展「倉俣史朗のデザイン——記憶のなかの小宇宙」は、
富山県美術館で4月7日(日)までの開催です。

3月1日(金)、22日(金)の13時からは、
学芸員の稲塚さんのギャラリートークが、
また、3月16日(土)には会場構成を担当した
五十嵐久枝さんの講演会もありますので、ぜひ参加してみてください。

◎詳しくは コチラ

※ブログ内の写真は特別に許可を得て撮影したものです。
会場内は撮影できませんので、ご了承ください。

yukikotajima 11:16 am

『シャーロック・ホームズの凱旋』

2024年2月21日

今日は、名探偵シャーロック・ホームズが登場する小説をご紹介します。
と言っても、アーサー・コナン・ドイルの小説ではありません。
今日ご紹介するのはこちら。

『シャーロック・ホームズの凱旋』
森見登美彦
中央公論新社

森見さんの作品は、ラジオでもこれまで何冊も紹介しています。
(このブログ内で森見さんの名前で検索していただくと、
これまで私が紹介した本が出てきます)
どの作品もテーマは違えど、全く予想もつかない不思議な世界、
それこそ森見ワールドを冒険している感覚で楽しめるところが好きです。
本のページを開く瞬間は、森見ワールドへの扉を開く気分で、毎回ワクワクします。
しかも、いい意味でのくだらなさが楽しいんです。(ほめてます!)

今回も他には無い森見ワールドを堪能できました。

さて、新作はシャーロック・ホームズの物語です。
でも彼がいるのは、おなじみのロンドンではなく、
架空の都市、ヴィクトリア朝京都です。

森見さんと言うと、『夜は短し歩けよ乙女』をはじめ、
京都が舞台の作品が多いのですが、今回も京都らしき場所が舞台です。
らしきと書きましたが、京都の地名や名所は普通に出てきます。
ホームズが住んでいるのは、ロンドンのベーカー街ではなく、
ヴィクトリア朝京都の寺町通ですし。
でも、紅茶を飲んでスコーンを食べているのですが。(笑)

物語は、助手兼記録係のワトソンの視点で綴られていきます。

ホームズは京都でどんな活躍を見せるのかしら?と思いきや、
なんとスランプに陥って部屋に立てこもっています。それももう一年も。

依頼が来ても、今は「自分自身」という難事件に取り組んでいるから無理!
と全く事件に取り組もうとしません。

ホームズは、ある事件に失敗したことで、スランプに陥ってしまったのでした。

しかもスランプなのはホームズだけではなく、
スランプに陥った男たちがなぜか彼のもとに集まってきて、
お互い傷をなめ合っています。

そんなある日、ホームズは、世間から離れて竹林の片隅で静かに暮らす!
と出て行ってしまいます。

ワトソンはホームズを迎えに行くものの、
「もう戻らない!」と言われてしまい…。

すでに、この設定だけでも楽しいのですが、
この先にお馴染みの森見ワールドが待っていますので、
続きは、本を読んで体感していただけたらと思います。

ホームズシリーズがお好きな方は、
ホームズやワトソン以外にも
ジェイムズ・モリアーティや、アイリーン・アドラーなど
おなじみのメンバーが出てきますので、
きっと、おっ!こんなキャラになっているのか、
と楽しんでいただけると思いますし、
全く知らない方でもわかるように森見さんは書かれたそうですので、
ホームズ知識が無くてももちろん楽しめます。

私も全然詳しくないですが、楽しめました!

でも、アーサー・コナン・ドイルのホームズシリーズも読んでみたくなりました。
読んだあとに、再びこのヴィクトリア朝京都に戻ったら、
一度目とは違う面白さが味わえそうだなと思いまして。

あと、久しぶりに京都に行きたくなりました。
京都の喫茶店でこの本を妄想力全開で楽しんでみたい。

yukikotajima 12:07 pm

『喫茶おじさん』

2024年2月14日

ちょっと一息つきたいと思ったとき、あなたはどこにヨリミチしますか?

お洒落なカフェに行く方もいれば、
昔ながらの喫茶店で過ごしたいという方もいるのでは。

今日は、「純喫茶巡り」が趣味のおじさんの物語をご紹介します。

『喫茶おじさん』
原田 ひ香
小学館

去年の秋に発売されましたので、もうお読みになった方もいるのでは。
ヨリミチトソラにも私が紹介する前に、感想が複数届いています。

原田さんと言うと、ドラマ化された『三千円の使いかた』が人気ですが、
私は『口福のレシピ』『まずはこれ食べて』など、食にまつわる小説も好きです。

↑本のタイトルをクリックしていただくと、私の本紹介が読めます。

新作は喫茶店巡りが趣味のおじさんのお話ですから、
きっと面白いに違いないと、読む前からニヤニヤしながら読み始めました。

主人公の純一郎は、大手ゼネコンを早期退職し、現在無職の57歳です。
妻は大学生の娘が暮らすアパートに行ってしまったため、別居中です。

最初は、コーヒーにやたら詳しいおじさんのお話かな?
と思って読み始めたのですが、そうではありませんでした。

純一郎は、仕事は頑張ってきたつもりなのですが、ぱっとしないまま退職し、
これといった趣味もありません。

ですが、たまたま入った喫茶店で、
「喫茶店、それも純喫茶巡り」を趣味にすることを突然決めます。
ゴルフやお酒などに比べたら出費もそう大きいものでもなさそうだしと。

そして、様々な喫茶店を巡っていきます。

どこにでもいそうな普通のおじさんが、うんちくを語るわけでもなく、
ただただ「おいしいなあ」と、コーヒーや喫茶店の食事を楽しんでいきます。

でも、物語はそれだけでは終わりません。
だって純一郎は、再就職先は決まっていないし、妻とも別居中なわけで、
色々と考えなければいけないことがあるのです。

そのうえ妻や友人などの近しい人たちからは、
毎回同じ言葉をかけられてしまいます。

「あなたは何もわかっていない」と。

また、純一郎は最近大きな失敗をしています。
退職金を使ってあることを始めたのですが、失敗に終わっているのです。

喫茶店でのほほんと楽しみながらも
純一郎は、自分の人生についても考えていくことになります。

純一郎はこの先どんな人生を送っていくことになるのか。
続きは本を読んでお確かめください。

ちなみに、きっと喫茶店に行きたくなると思いますので、
喫茶店でコーヒーでも飲みながら読むことをおすすめします。

今回もお腹が空いた一冊でした。

純一郎は、小難しいことは言わず、ただただ「おいしいなあ」と
喫茶店を楽しむ普通のおじさんなので、
自分自身を重ねながら読む「おじさん」も多いかもしれません。

正直なことを言うと、面倒なことから逃げがちな純一郎に
ちょっとイラっとした瞬間もあったのですが(笑)、
そんな時は、周りの女性たちからビシッと言われていて、
なんだかんだで憎めないおじさんでした。

今回も面白かったです。

家でひとりぼっちであれこれ考えているとマイナス思考になりそうですが、
居心地のいい場所で美味しいものを味わいながらだと、
穏やかな気持ちで自分と向き合えるものなのかも。

私も喫茶店巡りしてみたい。

yukikotajima 12:02 pm

『十角館の殺人』

2024年2月7日

小説の中には、どう考えても映像化は無理だなと思う作品があります。

例えば『十角館(じゅっかくかん)の殺人』

読んだことがある方は「いやいや絶対に不可能でしょ」と思ったのでは。
私も思いました。

でも、実写化され、3月22日からHuluで独占配信されるんですって。
どういうことよー!

さて、今日は2月最初の「ゆきれぽ」ということで、
明文堂書店 書籍担当 野口さんのオススメ本です。

『十角館の殺人 <新装改訂版>』
講談社文庫
綾辻行人(あやつじ・ゆきと)

野口さんも映像化に大興奮で、
このドラマを見るためにHuluに入る!とおっしゃっていました。

さて、『十角館の殺人』は、
日本を代表するミステリー作家、綾辻行人さんの
1987年のデビュー作であり、代表作です。
ここから『〇〇館の殺人』とタイトルのついた「館(やかた)シリーズ」が始まり、
これまでに9作品が刊行されています。

また、日本だけでなく世界でも読まれており、
全世界シリーズの累計は、670万部なんだとか。
大ベストセラーです!

去年秋には、アメリカのタイム誌が選ぶ
「史上最高のミステリー&スリラー本」
オールタイム・ベスト100に選出されました。

そして、今回の映像化と、
1987年の発売から37年経った今も注目され続けている、まさに名作です。

どんなお話かと言うと、
大学のミステリ研究会の7人が、ミス研の合宿で、
十角形の奇妙な館が建つ無人島を訪れるところから始まります。

この島では、この館を建てた建築家の「中村青司」が
半年前に謎の死を遂げており、幽霊の噂もあるため、
島に近づくものは誰もいませんでした。

同じころ本土では、元ミス研のメンバーだった
江南(かわみなみ)のもとに、
死んだはずの中村青司から一通の手紙が届きます。

いったいどいうことなのか、江南は調べることにします。

そんな中、島では学生の一人が殺されます。
自分たち以外誰もいない無人島での殺人に、
学生たちは誰も信じられなくなっていき…。

この続きは、ぜひ本を読んでお楽しみください。

ここで、明文堂書店 書店員の野口さんのコメントをご紹介しますね。

「ミステリーといえば、これ!です。
そして、再読しても面白い本もこれ!です。
孤島と、館の設定もワクワクしますが、
登場人物たちに翻弄されて、行きつ戻りつ。
紙の本の良さを実感できる本です。
もう映像実写化そのものが衝撃です!」

ちなみに、今回ご紹介した『十角館の殺人』は、
刊行から20年後の2007年に
「新装改訂版」としてリニューアルされたものです。
綾辻さんご自身で全面改訂をされたそうですよ。

ただ、当時の空気感はそのまま残したようです。
例えば、誰もがいつでもどこでも煙草を吸っていたり、
合宿で食事の準備をするのが女性だったりするのですが、
いかにも80年代っぽいなあと思ってしまいました。

そんな時代の空気感を感じつつも、
物語から放たれる勢いは鮮やかで、まったく色あせていません。
ですから今読んでも楽しめると思います。

そして、最後まで読めばきっと「映像化は不可能!」と思うはず。(笑)
いや、ほんとどうやって映像化するんだろう。

今日ご紹介した『十角館の殺人』は、
富山県内の明文堂書店全店「ヨリミチトソラ ゆきれぽコーナー」にあります。
ぜひお手に取ってみてくださいね。
また「館シリーズ」もあわせてどうぞ。

◎明文堂書店のサイトは コチラ

yukikotajima 11:49 am