ブログトップページはコチラ

北陸初 生誕120年 童謡詩人 金子みすゞ展

2023年3月29日

小さなお子さんのいらっしゃる親御さんは、
もしお子さんが転んでしまったら、どんな言葉をかけますか?

「痛くないよー」と言っていませんか?

実は「痛くないよ」より
「痛いね」と寄り添ってあげるのがいいのだとか。

他にも「頑張れ」と応援するより
「頑張ってるね」と言った方がいいそうです。

そう教えてくださったのは、
「金子みすゞ記念館」館長で、童謡詩人の矢崎節夫(やざき・せつお)さんです。

矢崎さんは、金子みすゞの埋もれていた遺稿を見つけ出し、
作品集の編集・出版に携わっていらっしゃる、
金子みすゞを世に送り出した方です。

その矢崎さんの講演会が、先週の土曜日に上市町の西田美術館で行われ、
私もお話を聞いてきました。

西田美術館では、先週の土曜日3月25日から、
大正から昭和初期にかけて活躍した童謡詩人
「金子みすゞ」の生誕120年を記念した企画展が行われています。

この企画展は、上市町新町制70周年と
西田美術館開館30年を記念して行われているのですが、
なんと北陸で初めての開催だそうです。

会場では、「金子みすゞ」の生涯と作品が、
貴重な資料や絵本原画とともに紹介されていまして、大変見応えがありました。

そして!

今日の18時30分過ぎからのヨリミチトソラ内コーナー「ゆきれぽ」では、
矢崎節夫さんのインタビューをお届けしますので、ぜひお聞きください。

※放送から1週間以内でしたらラジコののタイムフリーで聞けます。

先日の講演会で矢崎さんが
「みすゞの作品を読むと、自分中心だったまなざしがひっくり返される」
とおっしゃっていたのが印象に残りました。

みすゞは、例えば「大漁」と言う作品では、
イワシがたくさんとれて私たち人間は喜んでいるけれど、
海の中ではイワシのとむらいをするだろう、と言います。

また、「もくせい」という詩では、金木星の香りのする庭に、
門のところで風が中に入るかやめるか相談しているという内容です。
風がもし中に入ったら香りが消えてしまうから、中に入るかどうか悩んでいるのです。

また、みすゞは、「私とあなた」とは言いません。
「あなたと私」と言います。

これこそが「みすゞのまなざし」です。
ぜひ皆さんも展覧会で、みすゞのまなざしに触れてみてください。

「北陸初 生誕120年 童謡詩人 金子みすゞ展」は、
5月14日(日)まで、上市町の西田美術館で開催されています。
開館時間は9時30分から16時30分までで、休館日は月曜と火曜です。
詳しくは、西田美術館の公式サイトでご確認ください。

◎西田美術館の公式サイトは コチラ

yukikotajima 12:53 pm

「MINIATURE LIFE展 〜田中達也 見立ての世界〜」

2023年3月22日

半分にカットしたアボカドを想像してください。
丸い種が半分だけ見えていて、実の部分は綺麗な黄緑色です。

この次に考えることは「種を取って、皮をむいて、どう食べようかしら?」
ということだと思うのですが、まったく別のことを考える方もいます。

半分だけ飛び出た種を見て、島のようではないかとヤシの木をのせ、
種の周りの黄緑色の実は海に見立ててボートを浮かべ、
その名も「アボカ島」という作品にしてしまった方がいます。

ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也さんです。

今、氷見市芸術文化館では、田中達也さんの作品を見ることができる展覧会
「MINIATURE LIFE展 〜田中達也 見立ての世界〜」が開催中です。

田中さんの作品は、NHKの連続テレビ小説
「ひよっこ」のタイトルバックにも使われていました。
思い出しました?あの見立ての世界を生み出した方です。

また、Instagramでのフォロワーは360万人以上です。
田島もその一人で、田中さんの作品を一日の終わりに見るのが
癒しのひとときになっています。

田中さんは、ジオラマ用の人形を使って日用品を別のものに見立て、
独自の世界を作り出しているのですが、それがとても小さな世界なのです。

写真だとサイズ感がわかりにくいもので、生で見て、あまりの小ささにびっくり!
そして、より田中さんの凄さを感じました。
発想の面白さはもちろん、丁寧な作品づくりや制作現場の美しさも印象に残りました。
人形や食品サンプルなどは綺麗に仕分けして収納されていまして、
作品の洗練された美しさの理由がわかったように思いました。

会場に展示されている作品は、約150点です。
どの作品も写真撮影OKです!うれしい〜。

まるで作品世界に入り込んだような写真が撮れる撮影スポットもありました。

私も作品の中に入ってみました。

どの作品も柔軟な発想で作られており、見ているうちに頭も心もほぐされていきました。

一番印象に残ったのは「隠れた名曲を掘り起こす」という作品です。

楽譜を畑に見立て、まるでサツマイモ掘りのように音符を両手で引っこ抜いています。

他にもチョコミントアイスは地球に
ブロッコリーは巨大な森に
トイレットペーパーはスキー場になっていました。

また、氷見オリジナルの作品もありました。

展示作品以外にも遊び心が満載で、会場のドアノブはブランコになっていました。



「視点を変える」
だけで、こんなにも楽しい世界になるのですね。

会場を後にした後は、目にうつる全てのものに対して、
これは何に見えるかしら?なんて思わずにはいられませんでした。

会場の外のショップもにぎわっていましたよー。
私はいつでも作品を楽しめるよう、図録を購入!

「MINIATURE LIFE展 〜田中達也 見立ての世界〜」は、
氷見市芸術文化館で4月9日(日)までの開催です。

ぜひ氷見までドライブがてらお出かけになってみては。

◎詳しくは コチラ

【おまけ】
氷見からの帰り道に雨晴海岸に立ち寄ってみました。
こんなにくっきり綺麗な海越しの立山連峰は初めてかも。


yukikotajima 11:13 am

『川のほとりに立つ者は』

2023年3月15日

およそ一ヶ月後の4月12日(水)に本屋大賞の大賞作品が発表されます。
どの作品が大賞を受賞するのか私も大変楽しみにしています。

◎本屋大賞の公式サイトは コチラ

ラジオではこれまでもいくつかノミネート作品を紹介してきましたが、
今日ご紹介する本もノミネート作品です。

『川のほとりに立つ者は/寺地(てらち)はるな【双葉社】』

寺地さんの作品は『カレーの時間』を去年ラジオでご紹介しました。

◎田島の本の紹介は コチラ

『カレーの時間』も大変いい本です。小説として面白いのはもちろん、
様々な世代の考えに触れることができた一冊でもありました。

『川のほとりに立つ者は』にも様々な人が出てきます。
関わる人が多いということは、合う人もいれば合わない人もいます。
時には配慮や想像力が足りなかったせいで
相手を傷つけたり怒らせたりしてしまうこともあります。

そんなつもりじゃ無かったの…ということは、きっと誰にでもあると思います。

この本の主人公の女性も、そんな失敗を繰り返してしまいます。それも悪気無く。
その度、私も彼女と同じことをしてしてしまいそうだとドキリとしました。

『川のほとりに立つ者は』は、ある一組の恋人の物語です。
女性サイド、男性サイドの物語が交互に描かれています。

まずは、女性サイドの清瀬(きよせ)の物語から始まります。
彼女はカフェで店長をしている29歳です。
恋人の松木(まつき)とは彼のある隠し事が原因で
すれ違ったまましばらく会っていません。

清瀬は職場でもストレスを抱えていて、
「今日もひどい一日だった」とよく思っています。

そんなある日、病院から松木が怪我をして意識が戻らないと連絡がきます。

いったい松木は何を隠していたのか。
また、松木はなぜ意識不明になるほどの大怪我をしたのか。

読者は清瀬と松木それぞれの物語を読みながら
お互いの本音や事実を知っていくことになります。

その中で清瀬は松木のことを何もわかっていなかったことに、
また、松木以外の人に対しても「何か理由があるのかも」
という想像力が足りなかったことに気付きます。

でも、清瀬だけでなく誰もが、自分のものさしで判断しがちじゃないかなと思います。
あなたにも悪気無く人を傷つけたり怒らせたりしてしまったことはあるのでは。

ほんの少し想像するだけで傷つけずに済んだかもしれないし、
ちゃんと話を聞いていれば大きな問題になっていなかったかもしれないのに。

「私だったらこの場合どうするだろう?」と考えながら読んだ一冊でした。
また、反省の連続でもありました。私もきっと悪気無く無神経な発言をしているなと。
そして、これからも何度も間違えていくのだと思います。
その度にこの本のことを思い出すんだろうな。

私は普通の感覚を持っている。私は正しい。おかしいのはまわり。
と思いがちな人にこそ読んで頂きたい一冊です。
あなたのその「普通」が揺らぐはず。

yukikotajima 12:56 pm

『つぎはぐ、さんかく』

2023年3月8日

私は美味しそうな食べ物が出てくる本が好きです。
いや、正しくは「文字で表現された料理が好き」かな。

今日ご紹介する本は、1行目から心をつかまれました。

『つぎはぐ、さんかく/菰野江名(こもの・えな)』ポプラ社

こちらの作品は、第11回ポプラ社小説新人賞受賞作で、
なんと選考員の満場一致で決まったのだとか。

新人賞受賞、おめでとうございます〜。

『つぎはぐ、さんかく』の表紙は3個のおにぎりの絵です。
実際、本文にもたくさんの食べ物が出てきます。

私がいきなり心をつかまれたのが、こちら。

「甘くてからい。煮詰まる音はくつくつとかわいい」

実は、この文章から物語が始まるのです。
煮詰まる音を「かわいい」と表現するなんて、
この方はよっぽど料理が好きなんだあと想像できます。

そのあとも「濃くておもい」「どきどきするような酸味」など、
まるで詩を読んでいるかのようなリズミカルな言葉が続き、
思わず声に出して読んでしまいました。

この料理の描写を読んだだけで、
まだどんな物語かわからないけれど私はこの物語が好きだ、と思いました。
そして、さっそくお腹が空きました。(笑)

料理を作っているのは、ヒロという女性で、
惣菜と珈琲のお店「△(さんかく)」を営んでいます。

ヒロは、晴太(はるた)と蒼(あお)のきょうだい三人だけで暮らしています。

お店では、ヒロがお惣菜を作って、晴太がコーヒーを淹れています。
このコーヒーも美味しそうで、まるで香りが漂ってくるようです。
そしてもう一人の蒼はと言うと、食欲旺盛で元気いっぱいの中学三年生です。

常連客もでき、お店も軌道に乗ってきたある日のこと、
蒼から中学卒業とともに家を出たいと言われてしまいます。

でも、ヒロはこれまで通り三人での暮らしを続けていきたいと思い、
蒼の気持ちを受け入れることができません。

まさに今、ヒロと同じ気持ちの方もいるかもしれませんね。
お子さんが進学や就職で家を出て行くことに対して、
応援する気持ちはあるものの、実は寂しくて仕方ない…なんて方もいるのでは。

そもそも。
なぜこのきょうだいは三人だけで暮らしているの?
彼らの親は?
と思いますよね。

その答えは読み進むにつれ明らかになっていくのですが、
多分こういうことかしら…という私の予想はことごとく外れました。

実は、この家族には秘密があるのです。
それはいったい何なのか。
三人はこれまでどんな人生を送ってきたのか。
そして、この先はどうなっていくのか。
続きはぜひ本のページをめくりながらお確かめください。

『つぎはぐ、さんかく』は、
美味しそうな料理とコーヒーに、
お店のお客さんたちとの交流、
きょうだい三人の賑やかな生活、
そして、三人の成長が
声に出して読みたくなるリズミカルな言葉で紡がれています。

家族の物語でもありますし、
それぞれの成長の物語でもあります。

今のままではいけないと思いながらも
なかなか一歩前に踏み出せずにいる方は、この本を読んでみては。
読んだ後は、次は私も。と思えるかも。

はじまりの季節の今、読むのにおすすめの一冊です。

yukikotajima 11:26 am

『うつくしが丘の不幸の家』

2023年3月1日

今日から3月ですね。
進学や就職、転勤で引っ越しをされる方もいることでしょう。

どんなお家に住みますか?

新たに暮らし始める家が新築でない場合は、
過去に住んでいた方たちの形跡が残っていることもありますよね。
例えば、画びょうの穴や床の傷など。
それらを見ながら、ここにカレンダーを貼っていたのかな?とか、
何かを落としちゃったのかしら?などと想像することはあっても、
どんな人がどのような暮らしを送っていたかまでは、
なかなか想像しないかもしれません。
でも、そこで誰かが以前暮らしていたのはたしかなことです。

今日ご紹介する本は、同じ家で暮らした歴代の家族の物語です。

『うつくしが丘の不幸の家/町田そのこ』(東京創元社)

町田そのこさんは、2021年に『52ヘルツのクジラたち』で
本屋大賞を受賞された人気作家さんです。
なお、去年発売された『宙ごはん』は、今年の本屋大賞にノミネートされています。

どちらの作品も以前ラジオでご紹介しています。

『52ヘルツのクジラたち』の紹介は コチラ
『宙ごはん』の紹介は コチラ

そして、今日ご紹介する『うつくしが丘の不幸の家』は新作ではありません。
これらの本が出る前の2019年に発売され、去年文庫化されました。

ヨリミチトソラでは毎週水曜の18時30分過ぎから
このブログとの連動で本紹介をしていますが、
先月から第一週は、明文堂書店とのコラボで
書店員さんおすすめの本を紹介しています。

今日ご紹介する本は、小説を愛する
明文堂書店 富山新庄経堂店 文芸書担当 野口さんのおすすめです。

野口さんから
「町田そのこさんは本屋大賞受賞作が人気だけど、
私はこの本が好きなんです!」と熱くすすめられました。

『うつくしが丘の不幸の家』は、5つのお話からなる連作短編集です。

まずは、海を見下ろす住宅地『うつくしが丘』に建つ、
築二十五年の三階建ての一軒家を購入した夫婦の物語から始まります。

一階を美容室に改装し開店を控えたある日、偶然通りがかった住民から
この家が「不幸の家」と呼ばれていることを知らされます。
というのも、これまでこの家の住人が目まぐるしく替わっているからだと。

そして、2つ目のお話以降は、その「不幸の家」に住んできた
歴代の住人たちのお話が続いていきます。それも時間をさかのぼりながら。

読み進めるにつれ、ああ、なるほど!これはそういうことだったのか。
と誰がが残した形跡の理由がわかるのが楽しく、
再びページを逆にめくって読み直してはニヤニヤしていました。
そして、最後まで読んでから、もう一度読み直したくなりました。
それも2回目は時代をさかのぼるのではなく、その家に暮らした順に。

不幸の家なんて聞くと、ホラー?サスペンス?なんて思われそうですが、違います。
町田そのこさんの他の作品同様、読後は決して悪くはありません。
それどころか元気になれます!

この本を大プッシュされている
明文堂書店 富山新庄経堂店 文芸書担当の野口さん
このようにおっしゃっています。

一見、どこにでもある家族の風景に、
ハッとしたり、共感したり、ゾッとしたり。
「不幸の家」と言いながら、
どのお話も最後はとても明るい気持ちになれるのが、
この物語の最大の魅力です。
これは、隠れた名作です。

***

「不幸の家」で暮らした住人たちは、その家でどのような暮らしをし、
なぜ家を出ることになったのか。
ぜひ、お隣さんの気分で読んでみてください。

お隣さんと言えば、この家の隣に住む信子さんだけは、全てのお話に登場します。

信子さんの言葉で印象に残ったのがこちら。
「たったそれだけ、ということは意外と多い」

見る角度や自分の心持ち次第で、
乗り越えられないと思っていた問題が簡単に解決することもある、
と信子さんはおっしゃいます。

自分が知らないことって不安だし怖くもありますよね。
でも、事実を知ったら、え?そんなことだったの?
ということはよくあるものです。

本の帯に「わたしのしあわせの形は、わたしが決める」とあるのですが、
ほんとその通りだなと思います。

誰かの心無いひとことに傷ついたり不安を感じたりしていている方は、
ぜひこの本を読んでみてください。
あなたの心を満たす不安も「え?そんなことだったの?」と思えるかもしれませんよ。

今日ご紹介した『うつくしが丘の不幸の家』は、
富山県内の明文堂書店全店「ヨリミチトソラ ゆきれぽコーナー」にありますので、
ぜひチェックしてみてくださいね。

◎明文堂書店のサイトは コチラ

yukikotajima 12:00 pm