ブログトップページはコチラ

『#真相をお話しします』

2022年9月28日

graceの終了に伴い、今日で私、田島悠紀子がおすすめする本を紹介するコーナー
「田島悠紀子コレクション」略して「ユキコレ」も最終回です。

ユキコレでは、これまで様々な本を紹介してきました。
ラジオを聞いて「読みたくなった!」「続きがきになる!」と言われるのが、
私にとって最高の誉め言葉でした。

10月からは新番組『ヨリミチトソラ』の中で本紹介を続けていきます。
毎週水曜18時30分ごろ〜「ゆきれぽ」のコーナーです。
このブログとの連動で、本紹介を中心に
時々、本以外の話題もお話できたらと思っています。

引き続きよろしくお願いします。

***

最終回の今日は、刊行後すぐに10万部を突破(現在11万部)したという
今話題のミステリをご紹介します。

『#真相をお話しします/結城真一郎(新潮社)』

すでにお読みになった方もいらっしゃるのでは。

著者の結城真一郎(ゆうき・しんいちろう)さんは、
1991年生まれの今大注目の作家さんで、東京大学法学部を卒業なさっています。

『#真相をお話しします』は、短編集ですので、
本を読みたいけど時間が無いという方にもオススメです。

しかも短いお話でも気持ち良く騙されますので(笑)、
読んだ後の満足度は高いと思います。

その上、二度読みしたくなってしまいますので、
そういう意味ではお得感もあります。

本のタイトルに「#(ハッシュタグ)」がついている時点で
今どき感が漂っていますが、どの短編も
「マッチングアプリ」「リモート飲み会」「ユーチューバー」といった
まさに今の時代を切り取った内容になっています。

短編集には、5つのお話が収録されています。

例えば、既婚で娘もいるのに
マッチングアプリをやめられない中年男性のお話は、
実年齢より10歳もサバを読み、独身と嘘をついて
女性たちに会いまくっている男性が、
アプリで知り合った女性と飲みに行き、
早く二人きりになりたいと思っているところから始まります。

飲み会中は彼女の話を聞きながら
彼女がどんな人なのかを見極めていきます。

果たして、このあと二人はどうなるのでしょう?

他には、リモート飲み会をする男性3人のお話もあります。

この3人は、大学時代の友人で、
リモート飲み会で久しぶりに顔を合わせたのですが、
ある一人から個別にチャットボックスに連絡がきます。

それが目の前の別の友人に対して怒っている内容で、
2人でチャットをしながら
穏やかにリモート飲み会をしているという、
なかなかにスリリングなやり取りが続きます。

果たして、このリモート飲み会はどうなってしまうのでしょう?

最後には、第74回 推理作家協会賞〈短編部門〉を受賞した
「#拡散希望」も収録されています。

こちらは、新潮社のサイトで全文が公開されていますので、
まずは、この作品を読んでみてください。

◎新潮社の特設サイトは コチラ

***

どのお話も「ん?なんかおかしいかも。もしかして何かある?」
と違和感を感じながら、私は絶対に真相を暴きたい!と
丁寧に読み進めていきました。

作品によっては早々に真相にたどり着けたものもあり、
「簡単!簡単!」とニヤニヤしながら
続きを軽い気持ちで読んでいたところ、見事に裏切られました。

私、全然わかってなかった〜!と悔しさを感じながら、
もう一度頭から読み直すということを繰り返しました。

あなたは騙されずに読めるかしら?
ぜひ結城さんの挑戦に挑んでみてください。

yukikotajima 11:25 am

『西洋絵画400年の旅』

2022年9月24日

ネッツカフェドライヴィンの今日のテーマは「秋のお散歩」でした。

ラジオではおすすめのお散歩コースの一つとして
環水公園の富岩運河沿いと富山県美術館をご紹介しました。

アート作品を見ながら館内をお散歩するのも楽しいものですよ。

富山県美術館では、ちょうど一週間前の17日(土)から
「富山県美術館開館5周年記念
西洋絵画400年の旅—珠玉の東京富士美術館コレクション展—」
を開催中です。

私もさっそく見てまいりました。

この企画展は2部構成になっていまして、
まず第1部では、主に16世紀から19世紀までの伝統を踏襲した絵画が、
「歴史画」「肖像画」「風俗画」「風景画」「静物画」
とジャンルごとに展示されています。

この第1部のヨーロッパ絵画は、
北陸では紹介される機会の少ない時代の作品ばかりなので、
かなり貴重なんだとか。

そして、第2部では、その後の近代の人気画家たち
(モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガン、シャガールなど)
の作品を見ることができます。なんて豪華な顔ぶれ!

ちなみに、今回私は有料の音声ガイドを借りて鑑賞したのですが、
これがとても良かったです。
作品の解説を聞きながらの絵画鑑賞は、作品のどこを見ればいいのかがわかりますし、
解説を聞いている間はずっと作品を見ているので印象にも残りやすいのです。
音声ガイドを借りて大正解でした。
皆さんも鑑賞のお供にいかがでしょう?オススメです。

「富山県美術館開館5周年記念
西洋絵画400年の旅—珠玉の東京富士美術館コレクション展—」は、
富山県美術館で11月20日(日)までの開催です。

まさにタイトルの通り、西洋絵画の400年を旅するように鑑賞できる展覧会です。
この秋はアートを見ながらの美術館散歩を楽しんでみては。

◎富山県美術館のサイトは コチラ

◎ネッツカフェドライヴィンのサイトは コチラ

yukikotajima 12:00 pm

『夜がうたた寝してる間に』

2022年9月21日

学生時代は、周りから浮かないように
みんなに合わせることに必死だったという方もいるのでは。

学生時代だけじゃなく、大人になった今も
常に人の顔色を窺って、自分を抑えて、面白くなくてもとりあえず笑っている、
いう方もいるかもしれませんね。

今日ご紹介する小説の主人公も周りに溶け込むべく頑張っています。

『夜がうたた寝してる間に(よるがうたたねしてるあいだに)
/君嶋彼方(きみじま・かなた)【株式会社KADOKAWA】』


君嶋さんは去年の秋に『君の顔では泣けない』でデビューしました。

高校時代に入れ替わったまま15年が経った男女の日常を描いた物語で、
ラジオでもご紹介しました。

◎私の本の紹介は コチラ

入れ替わりの設定はファンタジーですが、感覚的なものはリアルなので、
読んでいる時の気持ちは現実的で、とても楽しく読めました。

新作の『夜がうたた寝してる間に』も
主人公の男子高校生に「時間を止める」という特殊能力があるのですが、
今作も前作同様、いや、前作以上に感覚的なものはノンフィクションのようでした。

君嶋さん自身、この作品に関しては、

どんな力があっても、才能があっても、
抱える苦しみや悩みはきっとそれほど変わらない。
様々な苦悩を抱く人々が織りなすこの物語の中に、
「自分」を見つけていただけたら幸いです。

とコメントしています。

まさに、この物語では主人公をはじめ、登場人物たちが様々な悩みを抱えています。

主人公は、高校2年生の男子「旭(あさひ)」です。
彼には時間を止めるという特殊能力があります。

物語の世界では、特殊能力保持者は1万人に1人いると言われており、
旭の通う学校には彼の他に「人の心の中を読むことができる」女子や
「瞬間移動ができる」男子がいます。

そして、彼らも一般の人々とできるだけ変わらぬ生活ができるよう支援されています。

ですが、旭は自分が人と違うことにコンプレックスを感じ、
周囲に馴染むために、その場の空気に合わせて喋ったり、
楽しくなくても常に笑っています。
そうやって過ごしていれば、何の問題もなく過ごせると信じて。

ですが、ある日、学校で大量の机が窓から投げ捨てられる事件が起き、
能力者である旭は「犯人」と疑われてしまいます。

やってもいない罪で疑われるなんて理不尽すぎる!
と思った旭は真犯人を見つけて、疑いを晴らそうとするのですが、
なかなか思い通りにいきません。

それなのに、また新たな事件が起きてしまい…。

***

能力者である旭は、子どもの頃から理不尽なことに耐え続けています。

でも、読みながら気付きます。これは能力者だけじゃないと。
生きづらさは、普通の人々も変わらないのではないかと。

仲間外れにされないように自分を偽る人もいれば、
どうせわかってもらえないと一人でいることを選ぶ人もいますよね。

でも、それではいつまで経っても問題は解決しません。

主人公の旭も昼間は自分を偽ってなんとかうまくやり過ごし、
夜になると能力を使って「時間を止めて」一人きりで過ごしています。
朝が来てほしくないと思いながら。

そんな旭でしたが、事件の犯人に疑われてから少しずつ変わっていきます。

本の帯に、

必死でみっともなく生きるすべての人の背中を押す青春小説

とあります。

どんなにスマートに生きたいと思っても、
みんな結構みっともなかったりするものなのですよね。

人に合わせてばかりだったり、逆に誰ともかかわらずに一人でいたり。
いずれにしても、誰も自分のことなんてわかってくれない、
と思っている方は、とりあえずこの本のページを開いてみてください。

読んだ後は、きっと気持ちが上向くはずです。

いい物語でした!

yukikotajima 12:16 pm

「空(くう)する、時(とき)する 横山丈樹展」

2022年9月17日

今日のネッツカフェドライヴィンのテーマは「秋のドライブ」です。

先日、秋晴れの中、南砺市までのんびりドライブしてきました。

目的地は福光美術館です。

美術館の周辺は早くも色づき始めている木々もあり、秋らしさが感じられました。

現在、福光美術館では、彫刻の町・井波に生まれた彫刻家、
横山丈樹(よこやま・たけき)さんの初の個展
「空(くう)する、時(とき)する 横山丈樹展」が開催されています。

作品はすべて横山さんがお作りになったものなのですが、
印象としては、遺跡の中から発掘されたもののように見えました。

スポットライトだけのほの暗い会場に並ぶ人物像はどれも
顔や腕など体の一部がありません。

というと、怖い…と思われるかもしれませんが、
実際に生で見ると、美しいのです。

横山さんは、会場全体をひとつの作品としており、
美術館にひび割れた大地を出現させています。

大地は、ひび割れたケヤキやスギなどの木で表現しているのですが、
斧で叩き割って自然な感じを表したそうです。

また、地中に何年も埋もれていた神代杉(じんだいすぎ)や、
長い間使われていた枕木なども使われていることもあり、より遺跡感が感じられます。

人物像もまるで地中から掘り出された感じなのですが、
全て横山さんが作っています。

人物像の素材は石?木?何だろう?と思って聞いたところ、
FRP(強化プラスチック)だと教えて頂きました。
横山さんの作品を表現するのにFRPが合っていたそうです。

横山さんが今の作風になったのは、
ギリシャのパルテノン神殿を訪れた時に
崩れ落ちた柱や彫刻を目にしたことがきっかけだったそうです。

修復されたものより、完璧でない状態の方が光り輝いて見えたそうです。

実際、横山さんの作品からも輝きを感じます。
作品を目にしたとき、きっとその光を感じるはずです。
ぜひ会場で横山さんの世界観をご堪能ください。

土日は在廊されることが多いそうですので、
ぜひ気になったことを直接ご本人に聞いてみてください。

私は今回お話を伺いながら鑑賞したのですが、お話も楽しかったです。

例えば、強風のせいである作品が壊れてしまったそうなのですが、
逆にその様子がいい感じ!と壊れた状態のまま展示されている作品もあるんです。
これは聞かなければわかりませんでした。

また、横山さんは、作家活動の他、井波彫刻の職人としてもご活躍で、
「井波彫刻にも興味を持っていただけると嬉しい」ともおっしゃっていました。

横山さんと学芸員の土居彩子さんと♪

土居さんは、横山さんの作品もいいけど、人柄がいいんです!
と繰り返しおっしゃっていたのが印象的でした。

ぜひこの秋はドライブがてら、
福光美術館と彫刻の町・井波にお出かけになってみては。

「空(くう)する、時(とき)する 横山丈樹展」は、
福光美術館で10月17日(月)までの開催です。

◎福光美術館のHPは コチラ

yukikotajima 10:16 am

『女性の覚悟』

2022年9月14日

あなたは今後のご自身の人生のことを、どれくらい具体的に考えていますか。
今お勤めの会社を退社したあとはどうしますか。

趣味の時間を楽しみながらのんびり過ごしたいなあ…
と思った方もいるかもしれませんが、
人生100年時代の今、ゆっくりのんびり過ごすには長すぎるそうです。

では、どう過ごしていったらいいのか。
気になった方は、この本を読んでみてください。

『女性の覚悟/坂東眞理子(主婦の友社)』

坂東さんと言いますと、『女性の品格』がベストセラーになりました。
富山の方には「富山出身」の印象が強いでしょうか。
この本にも富山の話題が出てきます。

今回は「品格」ではなく「覚悟」です。

坂東さんは、
「人生こんなはずではなかった」
「自分ばかりが損をしている」
といった悩みを抱える女性に向けて
エールを送りたい!と、この本をお書きになったそうです。

この本に繰り返し出てくる言葉があります。
それは「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」です。

「無意識の偏見」と言いますと、
年齢が上の男性の女性への偏見のように思われがちですが、
坂東さんは、女性自身が女性に持つ
「思い込み」を変えていく必要があると言います。

例えば「家事・育児・介護を女性がするのは当然」
「女性は社会では活躍できない」といった思い込みです。

でも、誰も助けてくれないし…と思ってしまいそうですが、
他の人の心を動かすのは難しいので「自分がまず動くべき」なんですって。
女性本人が意識と行動を変えることが大事だそうです。

また、不満を言っても何も変わらないので、
批判するなら実現できる代案を出せ!と言います。

この本では、坂東さんが何度も何度も女性たちの背中を押してくださいます。
「もう遅い」とか「今さら変われない」と思わないで!と。

また、坂東さんの実体験を交えながら、
女性の人生が昭和から令和にかけてどう変わっていったの考察もあり、
勉強になります。

その上でこれからの時代、女性たちはどう生きていけばいいのか、
それぞれの年代に向けて具体的なヒントを提案されています。

学生から子育て中のママ、おひとりさま、60、70代の高齢の女性まで
様々な年代・立場の女性たちに対してそれぞれの問題を取り上げながら、
この先どうしていったらいいのかアドバイスしています。

とくに50歳以上の女性に対してのアドバイスが多めです。

お金、時間の使い方、仕事は?介護は?
この先どんなことを学べばいいのか?
など知りたいことだらけでした。

「友達」に関しては、「親友」より「ゆる友」をたくさん作ることを提案しています。
また「友人」にまではなれなくても素敵な人に出会ったら
「ファン」になることをすすめています。
たくさんの人の「ファン」になると、人生に楽しみが増えるそうですよ。

たしかに、私も大人になってからは、ゆる〜い繋がりの友人が増えました。
頻繁に連絡を取り合わなくても、
いつ会っても居心地良くいられる関係って、いいですよね。

また、職場では「気を使うより、頭を使おう」という提案も印象に残りました。
たしかに、人の顔色ばかりうかがっていたら、本来の仕事に集中もできませんものね。

それ以外にも「モノは捨てても人は捨てない」「生涯働く」などの提案があります。

最近は人生が長くなってきているので
人生半ばでのギアチェンジが誰にとっても避けられないそうです。

この先の人生をどう生きていけばいいのか不安に感じている方は、
ぜひ『女性の覚悟』を読んでみてください。

それから女性向けではありますが、男性にも、いや男性にこそ読んで頂きたいです。

日々、状況は変わってきています。
こまめに知識も感覚もアップデートしていきましょ!

yukikotajima 11:56 am

『ロスト・スピーシーズ』

2022年9月7日

「アマゾン」と聞くと、どんな印象ですか?

今やインターネット通販大手の「アマゾン」の印象が強いかもしれません。
ネットで検索をしてもまずは、こちらのアマゾンが出てきます。

ちなみに、FMとやまの50代の男性ディレクターたちによると、
仮面ライダーアマゾンを思い出すそうです。(笑)

ですが、今日は「南米アマゾン」のお話です。

南米アマゾンに行ったことのある方はいますか?

きっと知ってはいるものの一度も訪れたことは無い、
というか、この先も訪れることは無いという方が多いのでは。

でも、小説の中だったらアマゾンに行くことができます!

まさに私は今、アマゾン帰りの気分です。
いやあ、ほんとアマゾンは大変でした。(笑)

今日ご紹介する本は、南米アマゾンが舞台の小説です。

『ロスト・スピーシーズ/(下村敦史(株式会社KADOKAWA)』

下村さんと言いますと、以前ラジオで『サハラの薔薇』という
砂漠が舞台の小説をご紹介しました。

田島の2018年の本ランキング2位の作品です。

乗っていた飛行機が砂漠に墜落し、
生き残った乗客たちでオアシスへ向かうものの
オアシスはどこにもなく、食べものや飲み物は残りわずかに。
果たして彼らは生きて帰ることはできるのか?
というハラハラドキドキが止まらない一冊でした。
また、緊張感に加えて、灼熱の砂漠が舞台ということもあり、
とにかく喉が渇いた一冊でした。(笑)

◎詳しい本紹介は コチラ

この『サハラの砂漠』が大変面白かったので、
新作の『ロスト・スピーシーズ』もワクワクしながら本のページをめくっていきました。

今回の舞台は砂漠ではなくアマゾンです。

砂漠に比べれば自然も水もあるからマシでは?
と思ってしまいそうですが、いやいやそんなことはありません。

アマゾンは樹木は青空を覆い隠すほどに天高くそびえ、
木漏れ日すら降り注がない「緑の地獄」なのです。

アナコンダやジャガー、ワニなどの危険な動物といつ遭遇するかわからないですし、
怪我や病気の時でもすぐに助けを呼ぶこともできません。

『ロスト・スピーシーズ』は、そんな南米アマゾンを探索するチームの物語です。

大手製薬会社に所属するクリフォードは、
がんの特効薬になる幻の植物「奇跡の百合(ミラクルリリー)」を見つけるため、
南米アマゾン奥地を探索するチームを結成します。

メンバーは、クリフォードの他、
植物研究者、ボディガート、植物ハンター、環境問題に取り組む大学生の5人です。

物語は、基本的には植物研究者の三浦という男性の目線で進んでいきます。

この5人は、アマゾンに入るその日に初めて顔を合わせるのですが、
チームワークは最悪で、全員が何を考えているか、まったくわかりません。
とにかくクセがありまくりです。
三浦もまともそうに見えて何か隠し事がありそうな雰囲気ですし。

アマゾンの中を探索するだけでも大変なのに、
他のメンバーを信じることができないという過酷な冒険が始まるのですが、
さらに正体不明の2人組の男たちが彼らを追ってきます。
何この状況!

ちなみに、本のタイトルの『ロスト・スピーシーズ』は「失われる種」のことです。
アマゾンでは毎日のように生物や植物が絶滅しているそうなのです。
幻の植物と言われる「奇跡の百合」も早くしないと
見つける前に絶滅してしまうかもしれないのです。

果たして彼らは「奇跡の百合」を無事見つけることができるのか、という物語です。

もうずっとドキドキしっぱなしでした。
というのも、読者じゃなく私もメンバーの一人の気分になってしまいまして。

密林の中を歩きながらも、いきなり動物が襲ってきたらどうしようとか、
本当にこの人たちを信じてついていっていいのかとか、
私も探索チームのメンバーの一人として密林を探索している気分でした。

目に見えるものだけでなく、音や温度、匂い、水や泥の感覚までが
現実のものとして感じられるような描写なので、
現実を忘れて、まさにアマゾンを冒険している感覚でした。

そして、物語が進むにつれて登場人物たちの素性が明らかになり、
様々な過去や思惑が絡み合いながらラストへと向かっていくのですが、
詳しくはぜひ本を読んでお楽しみください。

なお、私が紹介した内容は、アマゾンの探索で言うなら、まだほんの入り口です。

本当はまだまだお話したいことはあるのですが、
何を言ってもネタバレになってしまいそうなのです。
ああ、もどかしい!

最近、毎日退屈という方は、『ロスト・スピーシーズ』のページをめくって
南米アマゾンを冒険してみては。

yukikotajima 12:10 pm