ブログトップページはコチラ

『フリースタイル言語学』

2022年8月31日

私の名前は「たじまゆきこ」ですが、
もし「たしまゆきこ」だったらだいぶ印象が変わりませんか。

「たしま」と濁音がなくなることで、
なんとなく優しくおとなしい印象になるような気がします。

同じように、もし「ガンダム」が「カンタム」だったら、
「ゴジラ」が「コシラ」だったら、どんな印象でしょう。

一気に弱く小さいイメージになりませんか。

日本語では「濁音=大きい」という印象がありませんか。
これ、実際、統計的に実証されたそうなのです。

それも、ポケモンの名前の調査からわかったのですって。
ポケモンは進化するとサイズが大きくなり名前も変わっていくのですが、
進化後の名前には濁音が入っていることが多いのだとか。
たとえば「イワーク」は「ハガネール」に進化するそうです。

今日ご紹介する本は、そんなポケモンの名前の研究でも知られる
言語学者の川原繁人(かわはら・しげと)さん
『フリースタイル言語学 【大和(だいわ)書房】』です。

大変面白く勉強になった一冊でした!

著者の川原さんは、専門は「言語学」で、
その中でも特に音に関する「音声学」を研究しているそうです。

「言語学」と聞くと難しそうですが、
この本は「エッセイ風」になっていますので
川原さんのお喋りを聞いている感覚で気軽に読むことができます。

例えば、さきほどのポケモンの名前のほか、
日本語のラップ、メイド喫茶のメイドの名前の研究などが紹介されています。

***

日本語ラップに関しては、
川原さんはテレビのラップバトル番組で審査員をした経験もあるそうですよ。

ラップと言うと韻を踏みますが、
上手いラップは、口のどの辺を使って発音するかが一致している、美しい韻なのだとか。

たとえば「けっとばせ」と「ゲットマネー」。

これ、実際に声に出してみてください。

口の動きがまるで一緒です。
「ば」と「ま」ではともに唇が閉じていますしね。

つまり、日本語ラッパーたちは、適当に言葉を選んでいるのではなく、
音声学的にも理にかなった方法で韻を踏んでいるのですって。

この意識を持って日本語ラップを聞いてみてください。とても面白いので。
また、自分自身、声に出してみると、さらに楽しめます。

***

他には、予測可能な言葉はちゃんと言わなくてもわかるそうです。

たとえば、ラーメン屋さんに入った時、
店員さんから「っしゃしゃせー」と言われても
「いらっしゃいませ」だと認識できますよね?

***

あと、私が「へえ〜!」と思ったのは、
なぜ「ハ行」の音は、オノマトペになると「パ行」に変身するというエピソード。

ひよこは「ピヨピヨ」だし、光は「ピカピカ」光ります。

今の「ハ行」は昔の日本語では「パ行」だったからなんですって。

向井は、ひよこは「ぴよこ」だし、卑弥呼は「ぴみこ」だったわけですよ。
どうです?面白くないですか?

***

という感じで、様々な角度から「言語学」を学ぶことができます。

川原さんもおっしゃっていますが、この本はぜひ「声に出して」読んでみてください。
きっと楽しいと思います。

本の見た目はチャラそう…いえ、カジュアルな雰囲気ですが(笑)、
中身はしっかりとした言語学の本です。
でも、決して難しくありませんので、「日本語」を様々な角度から学びたい方はぜひ。

yukikotajima 11:01 am

マンガで教養シリーズ『やさしい日本絵画』『やさしいワイン』

2022年8月24日

8月も残り少なくなってきました。
お子さんたちは夏休みの宿題は終わりましたか?

子どもの頃は「こんなこと勉強して意味あるのかなー」
なんて思ったこともあったのに、
大人になった今は、学ぶこと、知ることが楽しく感じられます。
特に興味のあることですと、より楽しく学べます。

とは言え、専門用語がたくさん使われた専門書なんかをいきなり読んだら、
好きなことも嫌いになってしまうかもしれませんよね。

やはり最初はわかりやすいところから始めるのがいいかなと、
マンガで学ぶことにしました。
やはり視覚的な印象は大きいので、頭に入りやすいからね。

先日、書店に行ったらマンガで様々なジャンルのことが学べる
朝日新聞出版の「マンガで教養シリーズ」がずらりと並んでいまして、
思わず手に取ってしまいました。

このシリーズには、ワイン、仏像、落語、歌舞伎、クラシック、
日本史、三国志、日本絵画、西洋絵画、着物などがあります。

私はこの中から2冊を買って読んでみました。

まずは『やさしい日本絵画』です。

私は美術館でアート鑑賞をするのが好きなのですが、
最近は日本絵画に心惹かれることもあり、
基礎知識を身につけたいと思い読んでみました。

この『やさしい日本絵画』は、マンガとイラストで
日本絵画を時代別にわかりやすく解説している入門書で、
監修は、日本美術史家の山下裕二さんです。
テレビのアート番組でもおなじみの方ですね。
この本では山下さんもイラストで登場しています。

飛鳥・奈良時代から昭和前期までの時代ごとの代表作や
画家たちのエピソードなどがマンガでわかりやすく紹介されています。
また、作品をどう楽しんだらいいかのコツも載っていますので、
この一冊で「日本絵画」の基礎を学べます。

たとえば、日本絵画を知るには実物を観るのがいいそうです。
もちろん今の時代、本でも作品を見ることはできますが、
本では作品のサイズ感はわかりにくいのです。

有名な『伝源頼朝像』はどれくらいのサイズだと思いますか?

なんと、ほぼ等身大なんですって。だから観たときに驚きがあるそうです。

ちなみに、頼朝の顔と言ったらこの絵が思い浮かびますが、
足利尊氏の弟である足利直義(ただよし)
を描いたものとする説もあるのだとか。

他には、岸田劉生の『麗子坐像』はご存じですか?

愛娘の麗子さんをモデルに描いたもので、
まぶたや頬をデフォルメして立体的に表現した
かなりインパクトのある顔が印象的です。

ということもあり、どうしても顔に注目しがちですが、
着物を見ると、かなりリアルに描かれていることがわかります。

なお、モデルの麗子さんのちに画家になったそうですよ。

そのほか、横山大観にはお酒で生き返ったというエピソードも。

お酒が大好きな大観は、お酒の飲みすぎで危篤状態になったとき、
「最後に」と弟子たちがお酒を飲ませたところ意識が戻ったのだとか。

そんな大観は英語が得意で外国人との付き合いも多かったそうですが、
和食に日本酒を好み、海外でも和服だったそうです。

このように、画家たちの人柄が感じられる紹介の仕方なので、
楽しみながら読むことができます。

日本絵画に興味がある方はぜひ!

***

もう一冊は『やさしいワイン』です。

こちらではワインの基礎が学べます。

ワインを知るにはブドウを知ることが大事だそうです。

数あるブドウの中から8種のブドウの特徴が紹介されているのですが、
なんとそのブドウは擬人化され、全員が男性になっています。
それもまるでアイドルのようなのです。
ですから少女漫画を読んでいる感覚でワインについて学べます。

とは言え内容は充実していまして、
たとえば、世界で愛される定番の赤ワインであるカベルネ・ソーヴィニヨンは、
「世界に羽ばたく!ワイン界随一の愛されキャラ」で、
性格は芯の強いヒーロー気質で、
長期熟成のポテンシャルの高さもピカイチなんだとか。
マンガでもかなりのイケメンに描かれていますし、
主人公といってもいい扱いです。

こんな感じで楽しみながらワインについて学べますので、
ワインは好きだけど詳しくないという方にはオススメの一冊です。

夏も残りわずかですが、
大人の皆さん、この夏、何かひとつでも、
基礎からじっくり学んでみてはいかが。

yukikotajima 11:50 am

児童書『モモ』

2022年8月20日

ネッツカフェドライヴィンの今日のテーマは「学び」でした。

8月も下旬ですが、学生の皆さんは、宿題の進み具合はいかがでしょうか。
お子さんが宿題を頑張っている間、大人の皆さんも一緒に何か学んでみては。
例えば、子どもの頃に読んだ児童書を再び読んでみるのはいかがでしょう。

でも、忙しくて本を読む時間なんて無いよー!ですって?
そんな方にこそオススメの本があります。それはこちら。

ミヒャエル・エンデの名作『モモ(岩波少年文庫)』

この本は1974年に出た本ですので、すでにお読みの方も多いかもしれません。
私は今回久しぶりに読んだのですが、
だいぶ忘れていたこともあり新鮮な気持ちで読むことができました。
そして、それこそたくさんの学びや気付きがありました。

タイトルの『モモ』とは、主人公の少女の名前です。
モモは相手の話を聞くのが上手な女の子です。
どのように上手なのかというと、モモに話を聞いてもらった人は、
自分の意志がはっきりしたり、希望がわいてきたり、勇気が出てきたりするのです。
ですからモモのもとにはたくさんの人がやってきます。

しかし、ある時からモモのもとを訪れる人が減ってしまいます。
なぜならモモが住む町に人間の時間を盗む「時間どろぼう」たちがやってきたからです。
時間どろぼうたちは「時間を節約することこそ幸せへの道」と伝え、
人々は時間を節約するようになります。
無駄や遊びを嫌い、効率重視になっていきます。
モモのもとへも誰も来なくなります。お喋りも無駄な時間だから。

時間を節約するようになった人々はイライラするようになり、
効率化によって建物や道路は全部が同じようになります。

大人たちは、そんな生活をおかしいと気付きながらも
「時代が変わった」とあきらめています。

そこで、モモは「時間どろぼう」たちに盗まれた時間を取り返しにいくことにします。
果たしてモモは時間は取り戻せるのか、という物語です。

この本を子どもが読むと面白い物語として読めると思いますが、
日々忙しく過ごす大人が読むとリアルな出来事に感じられると思います。

あなたも知らない間に時間どろぼうたちに
大切な時間を盗まれてしまっているかもしれませんよ。
ドキリとした方はぜひ時間を取り戻しに本のページをめくってみてください。

なお、この岩波少年文庫の『モモ』の対象年齢は、小学5・6年生以上です。
ぜひご家族の皆さんでお読みください。

yukikotajima 12:00 pm

『きときと夫婦旅』

2022年8月17日

お盆休みはいかがでしたか?

結婚をされている方の中には、
配偶者とずっと一緒だったことが苦痛だった…
なんて方もいるかもしれません。
(ほとんどの方はそんなことは無いと思いますが。苦笑)

今日ご紹介する本のご夫婦も倦怠期真っ只中です。
もう長いこと会話はなく、挨拶をするのは息子がいるときだけという
ほぼ家庭内別居ともいえる状態が続いています。

その二人をかろうじてつないでいた中学三年生の息子がある日、家出をします。
行先は富山県の氷見市です。
小学五年生の頃に引っ越した友人の家に一人で行ってしまったのです。

この一家が住んでいるのは関東です。
親二人はすぐに東京駅から北陸新幹線に乗って息子を連れ戻しに向かいます。

ということで、今日ご紹介する本はこちら。

『きときと夫婦旅/椰月美智子 (やづき・みちこ)【双葉社】』

タイトルに「きときと」とあるので、富山の方ならすぐに
「これは富山に関わる本だ」と気付かれると思います。

さて、北陸新幹線に乗った夫婦でしたが、
息子から「今日は絶対に帰らない。来るなら日曜日にして」と連絡がきます。
さらに「今日来たら二度と家には帰らない」と。

ちなみに、この日は金曜日。日曜日まで丸二日あります。
息子を連れ戻したらすぐに帰る予定だったので、宿も着替えもありません。

ですが、結局二人は富山に残って旅をすることにします。

しかし、久しぶりに二人きりで過ごすうちに
妻のほうは戸惑いや不満が募っていきます。

まずは宿を取らなきゃ、着替えを買わなきゃ、と思う妻に対し、
すぐにでも旅をしたい夫は「コンビニで買えばいい」と言います。
それに対し「コンビニに洋服が売っているの?」と反論する妻。

いつでもどこでもこんな感じのやり取りが繰り広げられます。

一方の夫は無邪気に旅を楽しみます。
鉄道オタクのご主人にとって鉄軌道王の富山は楽しくてたまらないのです。

そんな夫は、ずっと不機嫌な妻のことをアホだと思っています。
こんなに美しい景色を見ているというのに、もったいないと。

物語は、妻と夫の視点が入れ替わりながら進んでいきます。
ですから、それぞれの本音がわかります。

これまでの不満がたまりすぎて
旅の間も夫に対して苛立ちがおさえられない妻に対し、
妻が不機嫌な理由もわからず、自分の楽しみを優先する夫。

そして、ついに環水公園のスタバで喧嘩をしてしまいます。
どんな喧嘩なのかはぜひ本を読んで頂きたいのですが、
あのスタバであんなことをしたら、目立つだろうなあ。

果たして息子を迎えに行く日曜日までに仲直りをし、
息子を連れ戻すことはできるのか。
ぜひ本のページをめくって夫婦二人の富山旅を覗いてみてください。

『きときと夫婦旅』、とても面白かったです!
夫婦の物語としても、富山の物語としても楽しめました。

結婚されている方が読むと、夫側、妻側それぞれの思いに共感したり、
お互いの思いに気付かされたりするのでは。
なんでうちの妻はいつも不機嫌なんだろう…
と不機嫌の理由がわからないご主人は、
この本を読むことで大切なことに気付くのでは。

また、富山の皆さんは、よく知る場所が出てくることから、
より具体的に楽しめるのではないかしら。

私は今年のお盆は実家の群馬に帰らず、富山でおとなしく過ごしていたのですが、
この本を読みながら、この夫婦と一緒に富山を旅している気分になりました。
今度、実際に彼らがまわったルートで私も旅してみようかな。

富山を旅しながら奥様がこんなことを言います。

「富山って、なんだかとても潤ってる気がする」と。

これは湿度が高いということではなく、富山がいいところだということです。

この夏、どこにも出かける予定がない方は、
ぜひこの本を読みながら富山旅気分を味わってみては。

そういえば、先週は富山の路面電車が出てくる本をご紹介しました。

◎『路面電車すごろく散歩 増補版』の紹介は コチラ

この『きときと夫婦旅』にも富山の路面電車が出てきますので、
セットで読むのも楽しいかも。
もしかしたら、この物語に出てくる鉄道オタクの夫も
『路面電車すごろく散歩 増補版』を読んでいそうだわ。

yukikotajima 11:41 am

『路面電車すごろく散歩 増補版』

2022年8月10日

もうすぐお盆ですね。

離れて暮らす家族が帰省したり、お墓参りに行ったり、
懐かしい友人や家族に会ったりするお盆は、
より「富山」を意識する時期ではないでしょうか。

「富山」と言うと、どんな言葉が浮かびますか。

立山連峰、ホタルイカ、シロエビ、ブリ、ますずし、地酒…
中には「路面電車」を思い浮かべる方もいるかもしれません。

先日、富山駅の電停で路面電車がくるのを待っていたところ、
レトロなデザインの路面電車がやってくるなり旅行中と思われる若い女性たちが
「かわいい〜」と言いながら写真を撮っていました。

きっと富山の思い出の一つに「レトロな路面電車」も入るのでしょうね。

あなたは、日頃、路面電車は利用していますか。

私はよく利用しています。
とくに富山駅の南と北が接続してからは、より利用するようになりました。

そんな富山の路面電車が紹介されている本を読みました。

『路面電車すごろく散歩 増補版/鈴木さちこ(イースト・プレス)』

この本には、著者の鈴木さんが実際に乗車した
北海道から鹿児島まで全国の路面電車が紹介されています。
それも、ゆるいタッチのイラストや写真満載なので、雑誌感覚で楽しめます。

雑誌と言えば、もともとはANAの機内誌「翼の王国」で連載していたそうです。
それをまとめたものが2014年に単行本として発売されました。

今回は、2014年に発売された本の増補版で、路面電車の最新情報が追加されています。
その情報こそ、富山の話題なんです!

鈴木さんは旅先でローカルな電車に乗るのが好きな「旅鉄」だそうです。
中でも路面電車は、おもちゃのようなかわいらしい風貌がお気に入りなんだとか。

路面電車は、進んでは電停で止まって、走り、また電停で止まってを繰りかえす様子が、
まるで「すごろく」のようだと、鈴木さんはおっしゃいます。

だから本のタイトルに「すごろく」とついているのですね。
路面電車を「すごろく」と捉える感性が素敵です。

たしかに行先を決めずに「すごろく」感覚で乗ったり降りたりするの、面白そう!
それこそ実際にサイコロをふりながら旅を楽しむのもいいかも。

本物のすごろくのように、休憩したり戻ったりしながら
すごろく散歩をしたら、意外な発見もありそうですしね。

鈴木さんによると、路面電車に乗るだけで「その土地の素顔」が見えてくるそうです。
普段使いしている人の様子からも、ゆっくり走る車窓からも。

また、この本では電車の路線図がまさに「すごろく」のように描かれ、
その土地らしい人がコマになっています。
例えば、長崎電気軌道では、坂本龍馬やグラバーのイラストのコマが描かれています。

そのほか、それぞれの路面電車の特徴や電停近くの名所や、
鈴木さんが実際に召し上がった食べ物のイラストが載っています。
これが、どれも美味しそうで、この食べ物を食べるためだけに出かけたくなるほどです。

また、電車が大好きな鈴木さんらしく、
路面電車が走る様子を店内から見られるお店を選んで
ご飯を食べたりお茶をしたりしていることが多いのも特徴です。

例えば、長崎の場合は、ある電停近くの2階の喫茶室の奥の窓の席からだと、
路面電車が鑑賞できるそうです。
それも、ここからの角度は路面電車おもちゃのように可愛く見えるのだとか。

ただ見えるだけじゃなく、どう見えるかも大事なのですね。こだわりがすごい!

こんな感じで、全国の路面電車が紹介されているのですが、
富山の路面電車も紹介されています。

万葉線と富山地方鉄道 富山港線と市内線です。

鈴木さんは万葉線の六渡寺電停を出て庄川橋を渡るとき、
線路脇に柵が無いので、まるで空を飛んでいるようだとおっしゃいます。

私はまだ万葉線に乗って庄川橋を通ったことが無いので、
いつか空を飛ぶ感覚を味わってみたいと思います!

また、富山地方鉄道の紹介ページには、雪の時期の路面電車の話題もありました。
富山市では雪の季節に、終電後に除雪車で除雪した後は、
始発まで雪が積もらないよう、1、2両を走らせているんですって。
知らなかったー!

今回の増補版には今年再び訪れた富山での出来事が綴られています。
鈴木さんは路面電車の南北接続を見たかったそうで、
今回、8年ぶりに富山を訪れたのだとか。
そして、再び富山を褒めてくださっています。(笑)

富山の皆さんもぜひこの本を手に路面電車に乗って、
あらためて「富山」の街を楽しんでみてはいかがでしょう。

私は近いうちに空を飛ぶ感覚を味わいに万葉線に乗りたいと思います。

本を読んだ後に、ちょうど路面電車に乗ったので写真を撮ってみました。

北陸新幹線を降りたらすぐに路面電車に乗れるのも富山の特徴です。

こちらは富山城と路面電車です。

あなたは、どこから撮る路面電車のある風景がお好きですか。

yukikotajima 12:07 pm

『夜に星を放つ』

2022年8月3日

先月20日に、第167回芥川賞、直木賞の選考会が開かれ、
芥川賞高瀬隼子さんの『おいしいごはんが食べられますように』に、
直木賞窪美澄さんの『夜に星を放つ』に決まりました。

受賞作が決まってすぐに書店に行ってみたものの、もちろん無く、
先日やっと買うことができました。

芥川賞は1935年の賞創設以来初めて候補者が全員女性だったこともあって、
高瀬さんの作品が取り上げられることが多いようですが、
私は直木賞受賞作の窪さんの作品をご紹介します。

『夜に星を放つ/窪美澄(文藝春秋)』

窪美澄(くぼ・みすみ)さんは、1965年に東京でお生まれになりました。
2009 年『ミクマリ』で女による女のための R-18 文学賞大賞を受賞。
受賞作を収録した『ふがいない僕は空を見た』は山本周五郎賞を受賞し、
映画化もされました。
そして、今回3回目のノミネートで直木賞を受賞されました。

受賞作の『夜に星を放つ』は、5つのお話が収録された短編集です。

星と言えば、毎年お盆の頃はペルセウス座流星群の時期ですよね。
今年は12日(金)の夜に活動のピークを迎えるようです。

この本の中にもペルセウス座流星群の話題が出てきます。
そのほか、どのお話にも「星」が登場します。

ですから、本を読んだ後は思わず夜空を見上げたくなります。
もう会えない大切な人のことを思いながら。

5つのお話の主人公たちも、かけがえのない人間関係を失っています。

最初の「真夜中のアボカド」というお話は、
コロナ禍でずっと家にいる生活に疲れを感じていた時に、
朝食で食べたアボカドの種を育てることにしたアラサー女性の物語です。

彼女は30歳を前に双子の妹が亡くなったあと、婚活アプリにはまります。
そこで出会った男性との関係や、妹の彼氏との交流などが、
アボカドの成長と共に描かれています。

彼女は妹の恋人と妹の月命日に会っているのですが、
その理由は、彼が妹を亡くした辛さを共有できる唯一の人だからです。
彼とどうでもいい話をすることで、なんとか自分自身を保っているのです。

そんな中、彼女は婚活アプリで出会った男性に恋をします。
しかし彼の対応はどこか素っ気なく…。

他には、夏休みに祖母の住む田舎で過ごす男子高校生、
事故で亡くなった母親の幽霊と暮らす女子中学生、
父の再婚相手との距離がなかなか縮まらない小学生の男の子のお話や、
妻と娘が家を出て行ってしまった男性が
マンションの隣に引っ越してきた
シングルマザーとその子どもと交流するお話もあります。

皆それぞれ、かけがえのない人間関係を失ってしまった人たちです。
でも傷ついて終わりではなく、また別の人と繋がっていきます。

様々な人との繋がりの中で彼らがどう変わっていくのかは、
本のページをめくってお確かめください。

どれもいいお話だったので、じっくり読みたいと思い、
今回はいつもよりも遅めのスピードで読みました。
だからより心に沁みたのかな。何度も涙がこぼれました。いい涙がつうっと。

窪さんは、コロナ禍を経て、せめて小説の中では心が明るくなるものを書きたいと、
この短編集『夜に星を放つ』を書かれたそうです。

読んだ後は、まさに私の心の中に輝く星が放たれたかのように、
明るい気持ちになれました。

ほんっといい読書時間でした!

yukikotajima 12:16 pm