ブログトップページはコチラ

『宙ごはん』

2022年6月29日

北陸地方も昨日梅雨明けし、今日も厳しい暑さになっています。

暑い日が続いていることで食欲がなくなってきている。
そういえば、冷たい飲み物やアイスしか食べていないかも。
そのせいか全然元気が出ない…なんて方はいませんか。

あなたは、ちゃんと温かい料理を召し上がっていますか。

「思いがこもった料理は、ひとを生かしてくれる」そうですよ。

今日ご紹介する本は、町田そのこさんの『宙ごはん(小学館)』です。

とてもいい本でした。大好きです!いい涙を何度も流しました。
一度泣いたらスイッチが入ってしまったようで、
途中からは涙をぼろぼろと流し続け、
ぐずぐずになりながら本のページをめくっていったほどです。

著者の町田そのこさんと言えば、
『52ヘルツのクジラたち(中央公論新社)』
去年の本屋大賞を受賞しました。

こちらも大変いい作品なので、まだ読んでいない方はぜひ。

◎私の本の感想は コチラ

***

『宙ごはん』には、5つのお話が収録されていて
それぞれタイトルがついているのですが、まるでメニューのようです。

たとえば、第1話は「ふわふわパンケーキのイチゴジャム添え」
第2話は「かつおとこんぶが香るほこほこにゅうめん」です。

タイトルを見るだけでもお腹が空いてきます。
そして本を読んだ後は、美味しく楽しい食事をとったあとのような気持ちになります。
さすがにお腹は満たされないけれど(笑)、心が満たされます。

主人公は、本のタイトルにもなっている女性の宙(そら)です。
まずは6歳の宙ちゃんの物語から始まります。
宙には、育ててくれている『ママ』と、産んでくれた『お母さん』がいます。
宙にとって二人の母親がいるのは「さいこーにしあわせ」なことでした。

しかし、宙が小学校に上がるとき、
ママは夫の海外赴任に同行することになり、
宙は産みの母である『お母さん』の「カノさん」と暮らし始めます。

イラストレーターとして活躍し、大人らしくないところが
魅力的なカノさんとの暮らしを楽しみにしていた宙でしたが、
カノさんは、ごはんも作らず子どもの世話もしない母親だったのです。

代わりに宙のごはんを作ってくれたのが、
カノの中学時代の後輩の男性、佐伯でした。

商店街のビストロで働く佐伯は、毎日のごはんを用意してくれるだけでなく
話し相手にもなってくれるなど、宙にとって大切な存在でした。

ある日、カノへの不満をためた宙は家を飛び出し、佐伯のビストロへ向かいます。
そこで彼はパンケーキを作ってくれ、レシピまで教えてくれます。

その日から、宙は佐伯から様々な料理を教わり、レシピをノートに書くようになります。

その後、宙は小学生に、その後も中学生、高校生と成長していき、
その間ずっと、宙はカノさんと暮らし、佐伯を頼り続けます。

ふつうの家とは異なる母との暮らし、
ちょっと気まずい女子の友達との関係、
初めての恋人との日々など、
様々な人とのやりとりの中で、宙は人として少しずつ成長していきます。

本屋大賞を受賞した『52ヘルツのクジラたち』は
正直、辛いなと感じる描写もあったものの、読後感は決して悪くなく
それどころか心が軽くなっていたのですが、
この『宙ごはん』も同じでした。

『宙ごはん』にも、辛い出来事に遭遇する人たちが出てきます。
辛い苦しみから抜け出すにはどうすればいいのか。

今まさに苦しみを抱えている方は、
この本を読むことで、少し心が楽になるかもしれません。

本の帯に「救いと再生の物語」とあります。
また、「きっと、この物語はあなたの人生を支えてくれる」とも。

『宙ごはん』は、もがきながらも前に進む人たちの温かな希望の物語です。
読んだ後は、きっと心が満たされるはずです。ほんとーーにいい作品でした。

また、この作品は登場人物たちのセリフも魅力的です。
心に響く言葉が多いのです。

たとえば、イラストレーターのカノさんは
あることから絵が描けなくなってしまうのですが、
ある日突然再び筆を握ります。

それついて、家政婦の女性は「カノさんは心を貯めていたんでしょう」と言います。
心のダムが空っぽになっちゃったから、時間をかけえてもう一度貯めたと。

この「心を貯める」という表現、いいなあと思いました。
あなたの心のダムには今どれくらい水が入っているでしょうか。

ほかにも印象に残ったのはこちら。

「年を重ねてようが、どんな経験をしようが、
狭いフィルター越しにしか世界を見ないひとはいる。
むしろ年を重ねることで歪んでいくこともある」

年を重ねた大人の皆さんは大丈夫ですか。

と同時に「ひとは変化して成長していく」という言葉も心に残りました。

心に響いた言葉に付箋を貼っていったら付箋だらけになってしまったほどです。
『宙ごはん』は、ストーリーも面白い上に心に残る表現も多い素敵な作品でした。

それから、初版限定特典としてカバーの裏に「掌編小説」がありますので、お忘れなく。
この作品がまた泣けるんです。(涙)

って、畳みかけるように本について熱く語ってしまい失礼しました!(笑)

yukikotajima 12:33 pm

『40歳からの予防医学』

2022年6月22日

アラフォーになってから、同世代の友人との話の中で
「健康」に関する話題が良く出てくるようになりました。

40代になってから疲れやすくなったとか、
太ったとか、一気に老けた気がするとか。

そして、健康のために何かしている?という話になります。

すでに何かを始めている方もいれば、
何もしていない方もいることと思います。

何から始めればいいかわからない方は、
とりあえずこの本を読んでみてはいかがでしょうか。

『40歳からの予防医学
医者が教える「病気にならない知識と習慣74」
/森勇磨(もり・ゆうま)【ダイヤモンド社】』

著者の森さんは、現役のお医者様でありながらYouTuberとしてもご活躍で、
「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、
YouTubeなどのSNSを通じて予防医学の情報発信をなさっています。
なんとチャンネル登録者は27万人を超えるそうです。(私もその一人です!)

この本によると、「40歳を越えたら、誰でも病気になる」可能性があるのだとか。
たとえば、40代のがん患者数は、30代に比べると、3倍以上なんですって。

また、40代は親の健康も気になる世代ということで、
この本は、親世代の情報も充実しており、親子でシェアできる内容になっています。
ですから50代60代の方もぜひお読みください。

森先生は「私たちひとりひとりが病気にならないよう
健康に関心を持つことが大事」だとおっしゃいます。

というのも私たち日本人の「ヘルスリテラシー」は「世界最低」なんだそうです。

ヘルスリテラシーとは、健康や医療に関する情報を吟味し、
取捨選択していく能力のことです。

日本の医療体制は世界的にも素晴らしいのに、
その状況を活かしきれていないそうです。

もったいないー!

この本では、健康診断のデータの見方や
様々な検査の「知っておくべきポイント」、
健康寿命を延ばす食事術、生活習慣、メンタルケアなど
様々な角度から「予防医学」について学ぶことができます。

また、今、様々な医療情報があふれていますが、
正しい医療情報を見抜くコツも書かれています。

森先生は、とにかくわかりやすさ、行動へのつなげやすさを意識されたそうで、
実際、すぐにやってみたいと思うことがたくさんありました。

とりあえず、私は「血圧計」を買おうと思います。
この本によると、40歳を過ぎたら血圧計を買った方がいいそうなんです。

詳しくはこの本を読んで頂きたいのですが、
高血圧はあらゆる大病を招く恐ろしい生活習慣病なんです。

そんなの知ってるよ!と思う方もいるかもしれませんが、
では、ちゃんと行動にうつせているでしょうか。

とくに30〜40代の世代ですと「まだ若いし」と
「高血圧」だったとしても放置しがちです。
その結果、病気が進行してしまうこともありますので、
若い世代もちゃんと意識しなければいけないのです。

ちなみに、血圧は
「上は130未満にしておきたい。120以下になったら素晴らしい」
と思うようにするのがいいそうですよ。

他には、この本を読んで早速「おすすめの食事」も取り入れたいと思いました。
「最強」と言われる地球上のある場所の食事があるのですが、
その地域の人々は、高血圧、糖尿病といった生活習慣病の患者が少なく、
長寿だったそうなんです。

「最強」と言われる食事とは、どの地域だと思いますか。
答えを知りたい方はぜひ本を読んでください。

ちなみに、和食ですと納豆、味噌などの「発酵食品」もいいそうです。

他には「コーヒーと紅茶」もすごい健康効果があるそうです。
私は毎日コーヒーを飲んでいるので、これは嬉しい情報でした。

こういった取り入れやすい食に関する話題も満載です。

アラフォー以上の方は、ぜひこの本で
「予防医学の知識」を見につけてみませんか。

ちなみに…

とのことです〜!

yukikotajima 11:55 am

『六法推理』

2022年6月15日

日本では3ヶ月ごとにドラマが作られていますが、
医療ものや恋愛ドラマ、青春ドラマのほか、
リーガルミステリ(法廷もの)も人気がありますよね。

原作がベースになっているドラマも多く、
例えば、今放送中の『元彼の遺言状』も原作は新川帆立さんの人気小説です。

小説には、文字だけの本ならではの仕掛けや面白さを味わう作品もあれば、
いつか映像化されるだろうなと思う作品もあります。

今日ご紹介する作品は、近々ドラマ化される気がしてなりません。(笑)

というのも、魅力的な登場人物、他にはない設定、今の時代を象徴するテーマ、
そして、連作短編なので連続ドラマにピッタリです。
(って、私は誰に推薦しているのか。笑)

『六法推理/五十嵐律人(株式会社KADOKAWA)』

五十嵐さんは、2020年に『法廷遊戯』で第62回メフィスト賞を受賞しデビューした、
リーガルミステリ(法廷もの)の旗手として注目の作家さんです。

また、作家でありながら現役の弁護士としてもご活躍です。

ですが、この『六法推理』は弁護士の物語ではありません。
主人公は、大学生です。
とある大学の法学部の四年、古城行成(こじょう・ゆきなり)は、
「無料法律相談所」(通称「無法律」)をひとりで運営しています。

この「無法律」は、大学の課外活動団体「自主ゼミ」の一つで、
法律上のトラブルを抱えた学生の話を聞いて、
法的な観点から無料でアドバイスしています。

そもそも弁護士資格のない法学部の学生が運営していますので、
相談に乗ることはできてもお金を受け取ることはできません。

ある日、古城のもとに経済学部三年の戸賀夏倫(とが・かりん)が訪れます。
彼女は家賃が安いという理由から事故物件に住んでいるのですが、
そこで怪奇現象に悩まされるようになります。

実は彼女が住む部屋では、過去に女子大生が妊娠中に自殺しているのですが、
最近、深夜に赤ん坊の泣き声が聞こえたり、真っ赤な手形が窓についたりと、
奇妙な現象が起きているのです。

これだけのことが起きていたら、まずは「お化け」を疑いそうですが、
彼女は「嫌がらせ」を疑い、「悪意の正体」を探ってほしいと古城に依頼。

古城は法律知識をもとに謎に迫っていきます。
ところが相談者であるはずの戸賀は、
「古城さんの推理は間違っていると思います」と否定してしまうのです。わーお。

しかし、古城の存在も無駄ではありません。
古城の法律知識と戸賀の閃き、二人の力が合わさることで解決へと導かれるのです。

そして、怪奇現象の理由がわかったあとも
戸賀は「無法律」に定期的に顔を見せるようになり、
いつの間にか大学で起きた様々な事件に一緒に挑むようになります。

とは言え二人の性格はまるで正反対です。
感情があまり見えず「血も涙もない法律マシーン」と言われる古城に対し、
戸賀は明るく積極的で閃きにも優れています。

そんな凸凹コンビが5つの事件の真相に迫ります。
事件も「リベンジポルノ」や「毒親問題」など、今の時代が切り取られています。

また、著者の五十嵐さんが
「テンション高めに推理しながら、驚きの余韻とほろ苦さが残る真相を目指した」
とおっしゃる通り、「ほろ苦さ」もこの作品の魅力の一つです。

この「ほろ苦さ」にひたる時間こそ、小説の醍醐味だよなと思いました。

と言いつつも、テレビドラマとして見ても楽しいと思います。

私の映像化予想、密かに結構当たっているのよねー。
さて、ドラマ化されるのはいつかな。(と勝手に期待!)

その前に、まずは、このコンビのシリーズ化を楽しみにしています♪

yukikotajima 11:18 am

テンションを上げるアート!

2022年6月11日

今日のネッツカフェドライヴィンのテーマは「テンションを上げる方法」でした。

私、田島のテンションを上げる方法は、美術館でアートを鑑賞することです。
美しい作品はもちろん、独特な発想や意外な視点に触れる度に、テンションが上がります。

私が最近見てテンションが上がった展覧会をご紹介します。


まず、富山県水墨美術館で開催中の企画展
「白洲次郎生誕120周年記念特別展
:白洲次郎・白洲正子—武相荘(ぶあいそう)折々のくらし」です。

第2次世界大戦後、日本の復興に尽力した白洲次郎と奥様の正子のふたりが移り住み、
生涯くらした武相荘での家族のくらし方に注目した展覧会です。

お二人の感覚がとてもかっこいいのです。
たとえば、次郎は「昔は良かった」と愚痴を言うおじさんたちに対して
「今の方がずっといい」と言い放ちますし、
お二人とも「現場」からの発想を何よりも大切にしていました。
読み応えのある図録もおすすめです。
ぜひ、お二人のかっこよさに触れてみてください。

◎公式サイトは コチラ


富山県美術館で開催中の「絵本原画の世界2022」もおすすめです。

福音館書店から1956年に創刊された月刊絵本
「こどものとも」の絵本原画が展示された展覧会で、
『ぐりとぐら』や『はじめてのおつかい』など、
おなじみの絵本の原画を見ることができます。

私は展示の1枚目の作品を見た瞬間、心をつかまれました。
その作品とは、1956年の「こどものとも」1号の
堀文子(ほり・ふみこ)さんの「ビップとちょうちょう」です。

子ども向けなのにも関わらず背景が真っ黒なんです。
黒いことでイラストがより際立ち、幻想的な雰囲気を生み出していました。

あまりにも素敵だったので、帰りにショップでポストカードを買ってしまいました。

◎公式サイトは コチラ


富山市ガラス美術館で開催中の展覧会
「カースティ・レイ:静けさの地平」も楽しかったです。

オーストラリアの作家カースティ・レイの作るガラス作品は、
まるで布のようなやわらかな質感だったり、農具がモチーフになっていたりするので、
ガラス作品は難しそう…という方でも楽しめると思います。

色ガラスがうみ出す影も美しく、見ていて惚れ惚れとしました。

ガラスと写真を組み合わせた作品も良かったです。
ガラスに映り込んだ景色をあえていかしているのが素敵でした。
自然の中をゆっくり散歩する感覚でガラス作品を楽しんでみては。

ぜひ皆さんもアートで気分を上げてみませんか。

◎公式サイトは コチラ

yukikotajima 1:24 pm

富山出身の山内マリコさんの新作『一心同体だった』

2022年6月8日

今日の13時45分頃からのgrace内コーナー「ユキコレ」は、
富山市出身の作家、山内マリコさんにお電話をつないで、
先月発売されたばかりの小説『一心同体だった』についてお話いただきます。

ぜひ山内さんへの質問&メッセージをgrace宛にお寄せください♪

◎メッセージは コチラ

『一心同体だった』は、山内さん自身、
「自分のベストと胸を張って言える本になった」とおっしゃる自信作です。

たしかに大切に作られた一冊であることは、本を読む前から感じられました。
というのも山内さんは本の装丁にも毎回力を入れていらっしゃるのですが、
今回も素敵な装丁なのです!

なんと言っても手触りが最高でした。

私はカバーを外して本を読んでいるのですが、
その見た目や質感から、まるで日記帳のようだわと思いました。

そして、最後まで読んで感じことは、これは「私自身の日記」だったということ。
まるでどころか、まさに「私の日記帳」ではないかと。

私は山内さんさんと同世代ということもあり、
私にもこういうことあったなあと何度も自分と重ねてしまいました。

そして、かつて仲良くしていたものの
今は連絡先も知らない友人たちのことを思い出しました。

『一心同体だった』は、1990年から2020年までの30年が描かれています。
1990年の10歳から始まって最後は2020年の40歳の女性が主人公です。

それも一人の女性の物語ではなく、
女性たちの友情がバトンリレーのように繋がっていく連作短編集です。

主人公の友人が次のお話の主人公になるといった具合に、
お話ごとに主人公が入れ変わっていきます。
つまり、友達の友達のお話が続いていきます。

みんな異なるキャラクターなのだけど、
不思議とそれぞれ自分と重なるところがあるのが面白かったです。

また、この本には今の女性の本音が詰まっています。大事なのは「今の」です。

あなたが思う「女ってこうでしょ?」というその考え、
もう古くなっているかもしれませんよ。

ドキリとした方は、この本の女性たちの話に耳を傾けてみてください。

今日のgrace内コーナー「ユキコレ」では、
著者の山内さんから『一心同体だった』について
たっぷりとお話頂きますので、お楽しみに〜!

yukikotajima 12:12 pm

富山が舞台!『まっとうな人生』

2022年6月1日

今日の13時45分頃からのgrace内コーナー「ユキコレ」は、
富山が舞台の小説『まっとうな人生』をお書きになった
作家の絲山秋子さんにご出演頂きます。

※インタビューはすでに収録済みです。

絲山さんは富山がお好きで、これまで何度も富山にお越しになり、
graceも聞いてくださっているんです。嬉しい〜。
また、現在は私の地元の群馬にお住まいというご縁もあり、
お会いするたび、富山&群馬トークで盛り上がっています。
今回もとても楽しい時間を過ごせました。

収録後もディープな富山&群馬トークをしていたところ、
一緒にいらっしゃった出版社の方から
「二人の会話は卓球のラリーみたい。群馬スタイルなの?」
突っ込まれてしまいました。(笑)

そういえば、二人ともドット&ベージュのおそろいコーデでした。(笑)

絲山さん、楽しい時間をありがとうございました!

絲山さんの熱いトークは、今日のgrace内コーナー「ユキコレ」でお届けします。
そして、その前に予習がてら、このブログをお読みいただけたらと思います。

5月19日(木)に発売された『まっとうな人生』は、
2005年に発売された『逃亡くそたわけ』の続編です。

『逃亡くそたわけ』は、
博多の精神病院に入院している女性の「花ちゃん」が
名古屋出身の男性「なごやん」を誘い出し、
彼のぼろぼろの車で福岡から九州を縦断していくという物語で、
直木賞候補になったほか、映画化もされました。

新作の『まっとうな人生』は、それから十数年後の二人が描かれます。

なんと「花ちゃん」も「なごやん」も
それぞれ富山の人と結婚して富山に住んでいます。
そして、「ひみ番屋街」で再会したのを機に再び交流が始まります。

この物語には、富山の地名やお店が出てくるので親近感がわきます。
私も「花ちゃん」とすれ違っていたかも?とか、
たまたま車の中で私のラジオを聞いたことがあるかも?と想像しながら読み始め、
途中からは登場人物の皆さんが私のよく知る人たちに思えてきたほどです。
そして、読み終えた今は、すっかり友達の気分です。(笑)

私がこの物語で好きなのは、「花ちゃん」も「なごやん」も県外出身の
富山弁で言うところの「たびのひと」であることです。

「たびのひと」目線で、富山のいいところはもちろん、
富山の不思議なところも、嫌だなと感じるところも
素直な言葉で描かれているのがいいなと。

私も群馬から来た「たびのひと」なので、花ちゃんには共感しまくりでした。(笑)

あとは、へえ、知らなかった!という富山のお話も面白かったです。

例えば、ヒスイ海岸は、潮の流れが強くて海藻が育たないから匂いのしない浜だそうで、
花ちゃんは「笑わない、真顔な感じがする海岸」と表現しています。

ヒスイ海岸には何度も訪れているけれど、ヒスイを拾うのに夢中で気付かなかった!

あとは、上越から高速で戻ってくると26本トンネルがありますが、
花ちゃんの義理のお父さんは、
「親不知」などの怖い地名の後に、富山に帰ってくると、
まず最初のインターが「朝日」で明るいと思い、
次が「入善」で善が入ってくると思い、幸せになると言います。

この感覚無かったー!
この先、県外から富山に帰ってくる時には、
毎回、幸せな気持ちになれそうです。(笑)

また、この『まっとうな人生』は、
2019年4月から2021年10月までのコロナ禍が描かれているのもポイントです。

コロナ禍ではコロナに対する考え方も人それぞれで、
その人が何を考えているのか、その人の本性が垣間見えませんでしたか。

この作品の中にもコロナ禍での様々な問題が出てきます。

この物語は、富山が舞台なだけに、
よりリアルなノンフィクションのように感じられました。

また、花ちゃんの正直な思いに触れているうちに、
私自身も不安とか、苛立ちとか、我慢していたことを
花ちゃんと共に吐き出せた気がして、
読んだ後は気持ちが少し楽になっていました。

とても濃い時間が過ごせた一冊でした。ほんと面白かった。

富山の皆さんにはぜひ読んでいただきたい!
今なら富山の書店には絲山さんのサイン本がありますよー。

そして、できれば前作『逃亡くそたわけ』とセットでお読みください。より楽しめます。
なお、『逃亡くそたわけ』は、電子書籍でお読みいただけます。

yukikotajima 8:30 am