ブログトップページはコチラ

『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』

2021年11月24日

あなたのまわりには「頭のいい人」はいますか?
また、あなた自身は「頭のいい人」になってみたいと思いますか?

そりゃあ「頭のいい人」になってみたいけれど、
そんなの無理に決まってるよ、と思いました?

でも「頭のいい人」がどんなことをしているのか知ることはできます。
そして、それを真似することで、人生がちょっと生きやすくなるかもしれません。

今日ご紹介する本はこちら。

『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
/中野信子(アスコム)』

著者は、脳科学者の中野信子さんです。

中野さんは、東京大学を卒業し、
東大の大学院で医学博士号を取得した後、
フランス国立研究所に研究者として勤務し、
世界中のたくさんの「頭のいい人」の姿を見てきたそうです。

そして、逆境も自分の見方にして、したたかに生き抜いていくのが、
世界で通用する、本当に賢い人の要件だと強く思われたそうです。
と同時に、日本人にはそれが足りないと。

でも、少し意識を変えるだけで「頭のいい人」には誰でもなれるそうです。

そして、脳のメカニズムから見ても
「世界で通用する頭のいい人」がやってきたことは
理にかなっているそうなんです。

では、具体的に「頭のいい人」はどんなことをやっているのか、
少しご紹介しましょう。

苦手なことはきっぱりと断る

苦手なことはできる人に任せる。
人は誰かに頼りにされると嬉しいものなので、
結果的に頼んだ人も頼まれた人もハッピーというわけです。

逆に自分で抱え込んでしまってはいい結果は残せないそうです。

決まった儀式を行う

勉強や仕事の前に集中力が高まる動作をする。
中野さんの場合は、サイフォンで美味しいコーヒーをいれているそうです。

また、どうしてもやる気が出ない時は
「ちょっとだけガマンして、5分間だけ集中してやってみる」
と、脳は勝手に勉強モードに入ってくれるのだとか。

集中力を身につけるのではなく、集中できる状態を作る

詳しくはこの本を読んで頂きたいのですが、
途中で邪魔が入らないようにすることも大事なんですって。
たとえば、スマホのメッセージを見てすぐに返信したとしても、
頭をもとの集中状態に戻すのに30分以上かかることもあるそうですので、
集中したい時は、スマホは見えないところに置いたほうが良さそうですね。

生きる指針も友となる人物も本の中では必ず出会える

これは本好きの私が一番共感したことです。
私には味方はいないなと思っても本の中には絶対にいる、
と考えれば、前向きに色々なことに挑戦していけるそうです。
確かにその通りです!

ちなみに、本ではなく「マンガ」を使って勉強するのもいいそうです。
著者の中野さんは受験生時代に
あるマンガを地理の先生からすすめられたそうです。
この作品、有名ですが私はちゃんと読んだことが無いので、
今度、読んでみようと思います。
マンガのタイトルはぜひ本を読んで確かめてください。

という感じで「世界で通用する頭のいい人」たちの
31の習慣が紹介されています。

ぜひあなたもこの本を読んでできることから始めてみてはいかがでしょう?
中野さんによると、3週間続けることがポイントだそうです。

今から本を読んで3週間というと、ちょうど年末年始の頃ですね。
新しい年を新しい自分で生きていくのも良さそうじゃないですか?

yukikotajima 11:47 am

『闇祓』

2021年11月17日

セクハラ、パワハラ、モラハラをはじめ
今や様々なハラスメントがありますが、
こちらは聞いたことはあるでしょうか。

ヤミハラ

ヤミハラとは、闇ハラスメントの略です。
闇ハラスメントは、精神・心が闇の状態にあることから生ずる、
自分の事情や思いなどを一方的に相手に押しつけ、不快にさせる言動・行為。
本人が意図する、しないにかかわらず、相手が不快に思い、
自身の尊厳を傷つけられたり、脅威を感じた場合はこれにあたるそうです。

ヤミハラなんて初めて聞いた!という方もいるかもしれませんが、
人気作家の辻村深月(つじむら・みづき)さんが作った言葉です。

今日ご紹介する本は、10月29日(金)に発売されたばかりの
辻村さんの小説『闇祓(ヤミハラ)』です。

辻村さんはこれまで様々な賞を受賞されていますが、
最近では2018年に『かがみの孤城』で本屋大賞を受賞されました。
この本、とても良かったです。まだお読みでない方はぜひ!

今回の『闇祓』は、辻村さんにとって初の本格ホラーミステリ長編です。

物語は5つの章にわかれており、
学校、職場、団地などの様々な場所でのヤミハラが描かれています。

つまり、どこにでもヤミハラは存在するということです。

第一章は、高校2年生の澪(みお)が主人公です。
クラスの委員長で、周りからは「優等生」と言われ、
自分でも人に対して気を遣いすぎると思っています。

そんな澪が、転校してきたばかりでクラスになじめずにいる
男子に対してもいつも通り親切に接したところ、
ずっと見つめられたり、突然、家に行っていいか聞かれたりしてしまいます。

恐怖を感じた彼女は、憧れの部活の男子の先輩に助けを求めます。
頼りがいもあって優しい先輩に澪はどんどん惹かれていきます。

しかし、ある日、転校生から「先輩と仲良くするな」と言われてしまいます。

この続きは、ぜひ本を読んでみてください。

第一章だけでもかなり濃かったです。
この後はきっとこうなるのでは?という私の予想は簡単に裏切られ、
別の恐怖が襲ってきました。いやあ、ほんとこわかった!

そして、第二章も同じパターンでくるのかしら?と思ったら、
こちらもまたまた予想が外れまして、
本のページをめくりながら、ずっとドキドキしていました。

学校にも会社にも近所にもヤミハラをする人たちはいるもので、
一見いい人そうだったり、優しそうだったりする人から
ヤミハラをされることもあるので注意が必要です。

距離感がおかしく、一方的に自分の都合や事情、思いを押し付ける人、
あなたのまわりにもいませんか?

この人おかしい!と思って離れられればいいけれど、
追いつめられることで、考えることすら嫌になってしまうこともありますよね。

この物語にも自分が一番正しいと思っている人が出てきます。
職場の上司がそういう人で、間違いを指摘しても全く伝わりません。
そして、部下は思うのです。この人には絶望的に、言葉が通じないと。

時々いますよね、こういう人。
自分の話ばかり押し付けて、全く人の話を聞かない人。

そういう人の話を聞いた後の疲労感たるや。。。
でも、その方は、逆に元気になっていたりるすのですね。
話をしながら元気を奪っているんじゃないかなと思いますもん。

わかるー!今、共感された方もいるかもしれませんが、
今、ちょっと気持ち良くないですか?

自分のほうが正しいと思って、
間違っている人を非難しているときって、
ちょっと快感だったりしませんか?

でも、その正しさが行き過ぎると、それもヤミハラになります。
この物語にも正しすぎる人が出てきます。

他にも様々なヤミハラがこの物語には出てきます。

ちなみに、本のタイトルはヤミハラと読みますが、
カタカナではなく闇を祓うという漢字が使われています。
その意味については、ぜひ最後まで本を読んで確かめてください。

本当はもっと色々言いたいことはあるのだけど、
なるべく情報はいれずに読んでいただきたいので、だいぶ我慢しました。(笑)

『闇祓』は、フィクションですが、どこまでもリアルな物語で、
読み終えた直後に、まさにヤミハラを感じた出来事が続きまして、
ヤミハラという言葉を知らなかったときは嫌だなという感情だけでしたが、
ヤミハラ認定すると、結構ヤミハラってあふれているのかもと思いました。

と同時に私がヤミハラ加害者にならないようにしなければ、とも思いましたが。

あなたも『闇祓』で様々なヤミハラを客観的に見てみませんか?
そうそう、もちろん怖いだけでなく、物語としても大変面白かったです!

yukikotajima 11:37 am

『君の顔では泣けない』

2021年11月10日

毎週水曜のgraceでは13時45分頃からの「ユキコレ」
様々な本をご紹介しています。

今日ご紹介する本は、小説野性時代の新人賞を受賞した話題作です。

『君の顔では泣けない/君嶋彼方(きみじま・かなた)【角川書店】』

9月の終わりに出たばかりなのですが、
この本、今、話題になっているようです。

ここまでの情報だけで「読んでみたい!」と思った方は、
今日の私のブログは読まないでください。(笑)

内容に関する情報を一切いれずに読んでいただいたほうが
え?どういうこと?という心地いい裏切りが味わえますので。

でも、そうなると、この本の紹介が一切できないので、
少しのネタバレならOKという方は、最後までブログをお読みください。(笑)

では、紹介していきます。

***

この本は、こんな一文でスタートします。

年に一度だけ会う人がいる。夫の知らない人だ。

この一文からどんなことを想像しますか?

私は不倫のお話かなと思いました。

夫と娘を残して、ある人に会いに行く妻。
そのある人というのは地元の男性であることが分かります。
久しぶりに会った二人は喫茶店で会話を始めます。

でも、女性のほうは自分のことを「俺」と言い出します。
そして、相手の男性はどうやら女性であることがわかります。

ん?私、名前を勘違いしてる?どういうこと?
と、ここで一度こんがらがります。(笑)

もしかして心と体が一致していない二人の物語?
そして、それを結婚した旦那さんに伝えていないということ?
と思いながらページをめくったところに答えが書かれていました。

二人は15年前に体が入れ替わってしまったようなのです。
しかも一度も体は元に戻っていないのだとか。

女性になった彼は、なんと結婚もして出産までしています。

二人が入れ替わったのは高校一年生の時です。
きっといつかは戻るだろうと思って
入れ替わったことは二人だけの秘密にすることにします。

家族にも友人にもバレないよう
二人はそれぞれの家のルールや家の間取りの他、
好きな食べ物など、お互いのことを伝え合います。

そして、二人はそれぞれ自分の顔を見ながら話をするわけですが、
彼は自分の辛そうな顔を見るのは、辛いと思い、あることを誓います。

元に戻った時に体の本来の持ち主である彼女が辛い思いをしないよう、
女性として完璧に生きて、家族も友人も騙してみせると。

物語は、入れ替わってから15年後と
入れ替わった当時のことが交互に描かれていきます。

また、交互というと、こういった入れ替わりの物語の場合
男女それぞれの視点で描かれることが多いですが、
この物語は、女性になった男性の目線だけで進んでいきます。

そのため女性になったことで感じたことがメインになっているのですが、
あまりにも女性の体や心のことが丁寧に描写されているので、
私は著者は女性だと思って疑いませんでした。

でも、読み終えた後に著者のことを調べたらなんと男性だったのです。
びっくり!

ちなみに主人公の彼は、女性になったことで
世の中の女性たちが様々な努力をしていたり
理不尽な思いをしていたりすることに気付きます。

また、客観的に自分の家族を見ることになるのですが、これが生々しかった。
他人だから仕方ないのだけど、態度がよそよそしいのです。

男女が入れ替わる物語は数多くあれど、
この物語からは今の時代の空気感を感じました。
また、設定はファンタジーだけど感覚的なものはとてもリアルでした。
一言でいうなら浮ついていない感じです。

物語では、2人が入れ替わってからしばらく経った時に、
男性になった彼女のほうは、自分の状況を受け入れ
「私は好きなことをする」と言い出します。

それに対し、彼は相変わらず元に戻った時のことを第一に考えています。
戻った時に自然にふるまえるように
彼女らしく生きていくことに力を注いでいます。自分らしく、ではなく。

果たして入れ替わった二人はその後どう生きていくことになるのでしょうか。

***

大変面白かったです!

この二人は、入れ替わったことを二人だけの秘密にしていますが、
この世界にたった一人でも自分のことをわかってくれる人がいる、
というだけで生きやすくなったりするのですよね。
もちろん100%全てを理解し合うことは絶対に無理です。
でも、味方がいるということは心強いよなと。

ちなみに、この物語では主人公の2人は恋愛関係にはありません。
それがいいなあと思いました。
男女の友情は成り立つのか?というような議論が以前はよくありましたが、
そうえいば最近は聞かなくなりましたよね。

恋愛に発展しない男女の物語は今後増えていくのかも。

そして、この物語、近いうちにきっとドラマ化されそうな予感がするわ。

yukikotajima 11:33 am

『すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険』

2021年11月3日

コロナ禍以降、健康への意識が高まった方もいらっしゃるのでは?

私もそんな一人です。
去年一年間の運動不足の結果、体重がじわじわと増え、
これではいかん!と思って運動を再開しました。
最近は、11月7日の富山マラソンに向けて練習をする日々を送っています。
あー、いよいよだ!緊張する〜。
富山マラソンへの参加を決め、トレーニングをするようになってから、
自分の体についても考えるようになりました。

今日ご紹介するのは「人体のしくみ」について書かれた本です。

『すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険
/山本健人(やまもと・たけひと)【ダイヤモンド社】』

こちらは、9月1日の発売以来、発行部数が8万部を突破したという話題作です。

著者の山本健人さんは、現役の医師です。
また、「外科医けいゆう」としてSNSやブログで情報を発信しています。
Twitterのフォロワーは8万人という人気のお医者さまです。

山本さんによると、医学を学ぶことは、途方もなく楽しくて、
知れば知るほど、学ぶことの楽しさが増していくそうです。

そして、この学ぶこと知ることによる興奮を多くの人に味わってもらいたい!
と思ってこの本を書かれたそうです。

確かに、文章から山本さんのワクワク感が伝わってきました。
私は山本さんにお会いしたことはありませんが、
目をキラキラ輝かせながら文章をお書きになっていたのがわかりました。

医学の本と言うと、知らない&難しい言葉だらけで
頭の中に全く文章が入ってこないイメージでしたが、
この本は、まるで山本さんのお喋りを聞いているかのごとく、すいすい読めました。

もちろん知らない言葉もたくさん出てくるのですが(笑)、
実際に読者に「こうやってみて!」と自分の体で実験させたり、
難しい話もわかりやすい例えを交えながら説明しているので、
飽きずに読み進めることができるのです。

実験の例をいくつかあげますね。

2本のペン先を体の表面に当てて、その間の距離を縮めていくと、
ある距離から「二点で触れられていること」がわからなくなるのだとか。

また、右手で握りこぶしを作って親指を立てて、
目をつむって、何も見ずに左手で右手の親指をつかんでみる実験もあります。

こちらはすぐにできますので、ぜひやってみてください。
どうですか。きっと簡単につかめたのでは?

こんな感じで実際に試しながらなので理解もしやすいのです。
ちなみに、今挙げた2つの理由については、本を読んで確かめてくださいね。

他にも、高温多湿の夏に食べ物は腐るのに、なぜ人間は腐らないのかとか、
医師のガウンは白ではなく水色である理由とか、
医療ドラマでよく出てくる「メス」は意外に使わないとか、
興味がわきやすい話題が多いのです。
ちなみに、手術に使われる金属製の器具には、人物名のついたものが多いそうです。
日本語なら「田島!山口!」などど呼び続けているようなものなんですって。(笑)


さて、『すばらしい人体』は、5つの章にわかれています。

まずは、人体の構造がいかによくできているかから始まり、
その美しい人体がどのような経緯で「病気」という状態に至るのか、へと続きます。
そのほか、医学の偉人たちの功績や、最新の健康の常識、
医学に進歩をもたらした科学技術などの章もあります。

私が特に好きなのは、偉人たちの物語です。
偉人たちがどのように病気や治療薬を発見したのかが綴られているのですが、
ノーベル賞を受賞した人たちがいる一方で、
世界で初めて真実にたどり着いたのに
その功績が認められなかった天才医師も少なくないんですって。
誰よりも先取りし過ぎて誰にも理解してもらえなかったのです。

『すばらしい人体』は、医学に関する知識を得る面白さがあるのはもちろん、
読み物としても大変面白い一冊でした。

読んだ後は、日々頑張っている自分の体に対して
「いつもありがとう!」とねぎらいたくなりましたし、
大切にしていきたいとも思いました。

あなたも「人体のしくみ」について楽しく学んでみませんか?

yukikotajima 10:53 am