ブログトップページはコチラ

『楽観論』

2021年8月25日

コロナ禍が長引いていることから窮屈さも増してきました。

何かをあきらめなければいけなかったり、
楽しみにしていたことがドタキャンになったり。
私の場合は仕事のキャンセルも増えてきました。

SNSを見ても最近は怒りや悲観的なコメントが増えているので、
心が疲れているときや元気が無いときは、SNSを見ないようにしています。

またネットの世界だけでなく、
リアルな人付き合いの場でも不機嫌な人が多いように思います。

そんな中、本屋さんでこの本を見つけ、
なんて素敵な言葉!とすぐに手に取ってしまいました。

『楽観論/古市憲寿(新潮新書)』

著者は社会学者、作家の古市さんです。
作家としては、『平成くん、さようなら』と『百の夜は跳ねて』の2作品が
芥川賞にノミネートされ話題となりました。
また、様々なテレビにも出演し、そのコメントがたびたび炎上しています。。。

私は以前、古市さんとトークショーをしたことがあるのですが、
炎上も多いため、正直やりづらそうだなあと思っていたものの(笑)、
実際にお会いしてみたら、とても話しやすく楽しい時間が過ごせました。

頭の回転が速く、何を聞いても面白い答えが返ってくるので
私自身も聞きたいことがどんどん湧いてくる感じでした。

古市さん自身がカラッとしているので、
毒を吐いても重い雰囲気にはならないのですよね。

本屋さんで『楽観論』というタイトルとともに
帯に描かれた「絶望って、安易じゃないですか?」
という言葉を見て、思わずマスクの中で笑ってしまいました。
なんて古市さんっぽい言葉なんだろうと。

古市さんによると、悲観論は人を賢く見せ、
楽観論は、どこか間抜けで、馬鹿らしく響いてしまうのだとか。

でも、全てを「仕方ない」とあきらめてしまう前に、
まずは、自分自身や、自分の周囲を楽観的にとらえてみるのがいいそうです。

人は、科学的根拠がなくても、ほんの些細なきっかけで自信を持ったり、
幸せな気持ちになったりするんですって。

確かに星占いがいいと、それだけでテンションが上がったりしますもんね。

『楽観論』には、悲観的にならずに生きるためのヒントが書かれています。
話題も多岐にわたっていて、楽しく読むができます。


いくつか例をあげると…

*世界進出のキーワードは「中二」

サービスでもゲームでも文学でも、ユーザーが中学生であってもわかるか、
という視点をもつことが大切なんだとか。

私もアナウンサーになる前の研修で
「ラジオでは中学生が聞いてわかるように喋りましょう」と教わりました。
やはり「わかりやすさ」って大事なんですよね。

一方、高齢者は新しいものが苦手とよく言われますが、
それに対して、古市さんは、年長者ほど社会の大変化を受け入れてきたと言います。
特に戦後の変化は大きかったと。
そして、高齢者自身が新しいものは無理と思い込んでいるのではと指摘します。

また、古市さんは何かを「難しい」と感じる場合は、
作り手のセンスのなさを疑った方がいいと言います。

この考え、古市さんっぽいわー。

でも、私もそれはよくわかります。
自分の理解力ではなく、作り手のせいだ!という考え、私もよくしてますもん。(笑)

自分の言いたいことだけを発信していて、
相手に理解してもらいたいという気持ちが少ない
商品やサイトや言葉があふれてるように思います。

あなたの会社のサイトや商品は、わかりやすいですか?


*過激な言動は落ち目のサイン

落ち目の時ほど過激になるという法則があるそうです。
たとえば、マニアックなファンの声に耳を傾け、
大衆からズレていったアーティストは多いけれど、
長年第一線で活躍している歌手はそれとは真逆の行動を採ることが多いのだとか。

たとえば、人気アーティストはドラマやCMとのタイアップも多いものの、
本当の作家性とはタイアップくらいで失われるものではない、と古市さんは言います。

やはり長年活躍している人は、ご自身に一本しっかり軸があるからこそ、
どんなことにも柔軟に対応できるものなのですよね。

私も様々な人と仕事をする機会がありますが、
本当にスゴイ!と思う人はやはり柔軟な方が多いように思います。


*締め切りのある人生を送る

コロナ禍がいつ終わるかわからないような、社会に締め切りが無い時代には、
個人的な締め切りを多く設けたほうが精神衛生上いいのだとか。

実際、作家たちも締め切りが数々の傑作を誕生させてきたそうです。

私も毎週水曜にラジオで本紹介をしていますが、
締め切りがあるから定期的に本を読めているのかもな。


本の最後には、「楽観とはどういうことか」について
古市さんがとても分かりやすく表現されています。
それが何なのか気になる方はぜひ本を読んでみてください。

『楽観論』というタイトルですが、
「ま、どうにかなるでしょ!」という、
ただノリと勢いだけの内容ではありません。

悲観的になりがちなこの時代をどう生きていけばいいかのか、
古市さんから学ぶことはきっとあると思いますし、
そもそもこの本の内容が面白いので楽しく読めます!

それから、この本とあわせて古市さんが過去に書かれた
『誰の味方でもありません』も読んでみてください。
こちらもカラッとした内容で読むと心が軽くなりますよ。

◎『誰の味方でもありません』の田島の感想は コチラ

yukikotajima 11:42 am

『ゆるい日本史』

2021年8月21日

今日のネッツカフェドライヴィンのテーマは「学び」です。

私はこの本で日本史を学び直してみました。

『東大脱力講義 ゆるい日本史 鎌倉・室町・戦国時代
監修/本郷和人  まんが/カレー沢薫』


この本では、ドラマやゲームで人気の
日本中世史(鎌倉〜室町〜戦国時代)を学ぶことができます。

この本を監修された東大教授の本郷先生によると、
歴史に名を残す武将たちも私たちと同じ人間であり、
「ズルさ」や「しょぼさ」などの「ゆるさ」に
人間の本質が垣間見られるそうです。

ちなみに、日本中世とは、
鎌倉時代から関ケ原の戦いまでの激動の時代のことで、
戦も多かったことから一番わかりにくいのだとか。

そのわかりにくい中世が学べるのがこの本です。

講義というより、楽しいお喋りを聞いているかのようでした。

どんな感じで紹介されているのかというと、

・源頼朝はすごいリーダーだったにもかかわらず、
娘の気持ちがわからなかったせいで、しくじった。

・南北朝は、まるで昼ドラ

・室町時代は、京都でごちゃごちゃやってた地味な時代

・明智光秀は、織田家というブラック企業の営業マン

などと、ざっくりまとめています。

ゆる〜いエピソードを読んでいると、
歴史上の有名人たちが現代の普通のおじさんたちのように思えてきます。

「信長、秀吉、家康のうち上司にするならだれ?選手権」
なんてものもありますし。(笑)
この本によると、やりやすい上司はあの人だそうです。
だれなのか気になる方はぜひ読んでみてください!

この本は、もう一度、日本中世の日本史を学び直したい大人の方だけでなく、
今まさに日本史を勉強中の学生の皆さんにもおすすめです。
暗記だけでない楽しい日本史が学べますよ〜。

yukikotajima 10:00 am

『硝子の塔の殺人』

2021年8月18日

家で過ごす時間が増えた今こそ、
気軽に自分のペースで楽しめる読書をしてみませんか。
それも長編のミステリにどっぷりつかるのはいかがでしょう?

今日ご紹介するのは、今話題のミステリです。

『硝子の塔の殺人/知念実希人(実業之日本社)』


著者の知念実希人(ちねん・みきと)さんは、
これまで『仮面病棟』が映画化、『神酒クリニックで乾杯を』がドラマ化されたほか、
3年連続で作品が本屋大賞にノミネートされるなど人気のミステリー作家です。

新作の『硝子の塔の殺人』は、作家デビュー10年の記念の作品で、
知念さんが本格ミステリを手掛けたのは今回が初めてだそうです。

また、知念さんは作家でありながらお医者様でもあります。
新作の『硝子の塔の殺人』も男性の医師が主人公です。

物語の舞台は、いかにもミステリ作品に出てきそうな雪深い山奥に立つ硝子の塔です。
地上11階、地下1階の円すい型の建物です。

この硝子の塔の主人は大のミステリ好きで、
館内には国内外のミステリ小説やミステリ映画などの貴重な資料が収蔵されています。
また、キッチンやシアターのほか、ゲストが宿泊できるお部屋もあります。

主人公の男性医師は、この館の主人の専属医をしています。

ある日、館の主人の呼びかけで、刑事、霊能力者、小説家といった
これまたミステリ作品によく出てきそうなゲストたちが硝子の塔に招かれます。
ちなみに全員、癖強めです。

そして予想通り館内で次々と人が殺されていきます。

さらに近くで雪崩が起き逃げることもできなければ、
電話もネットも使えなくなってしまいます。

状況が悪化していく中、主人公の男性医師は
自称名探偵の女性とともに事件の謎を追っていきます。

この自称名探偵は、探偵としては優秀なのですが、
大のミステリ好きで、シャーロック・ホームズのような格好をし、
どんな話をしていても大好きなミステリの話に脱線していきます。

そんな彼女に呆れたり尊敬したりしながら
医師は彼女とともに事件の真相に迫っていきます。

果たしてこの硝子の塔には、どんな謎が隠されているのでしょうか。

というお話なのですが、設定も登場人物も
いかにもミステリという感じのお話なのですが、
この作品は「二度読み」したくなると言われ、
SNSなどでは「面白かった」と話題になっています。

正直なことを申しますと、
読み始めてしばらくは、わりとよくあるタイプの話だなと思いまして、
この作品のどこが二度読みに値するの?
犯人はもう明らかにあの人じゃん!
ま、そんな単純な話ではないにしても
ここから話が発展していくようには思えないのだとけど…
と、やや冷め気味のまま読んでいました。

しかし、最後まで読んで私がしたことは、
最初のページから読み直したことでした。(笑)

ああ、私は絶対に二度読みなんてしない、と思っていたのに〜!
まんまとやられました。

この本は500ページ以上ある長編なのですが、
もう一度頭から読みたくなるってことは、
つまりこれはもう1000ページの本ってことでいいと思うわ。(笑)

ネタバレになるので2回目を読んでどう感じたかは言えないのですが、
とにかく一気読みからの二度読みをしたくなるというか、してしまった作品でした。

最初は、このお話、二度読みしたくなる?と思うかもしれませんが、
そこでやめずに最後まで読んでください。
後半、どんどん面白くなっていきますので!

こういう本こそ、時間のある時にオススメです。
なんといっても実質1000ページですから。(笑)
著者から読者へ送られた「挑戦状」をあなたも受け取ってみませんか。

きっと時間を忘れて作品の世界に没頭できると思います。

***

ところで、この作品にはミステリ愛が詰まっています。
主人公をはじめメインの登場人物たちがミステリ好きなので、
国内外のミステリ作家や作品が次々に登場します。

そういう意味では、ミステリ好きの方は、
登場人物たちに共感したり突っ込んだりしながら楽しめると思います。

逆にミステリに詳しくなくても大丈夫です。
ミステリ好きな登場人物の皆さんが、
ミステリの魅力や歴史、読み方を教えてくださいますので勉強になります。

それから、本の帯にはミステリ作家の皆さんのコメントがのっているですが、
本を最後まで読んだ後、あらためてコメントを読んでみてください。
きっと「そういう意味だったか!」と思えるコメントに気付くと思います。
これは最後まで読んだ人だけのお楽しみ。
ふふふ。

yukikotajima 9:28 am

『Voyage 想像見聞録』

2021年8月11日

すでに夏休み中という方もいるかもしれませんが、
今年の夏休みはどのように過ごしているでしょうか。

例年、旅行に行っているけれど、
今年もあきらめて家で過ごすという方もいることでしょう。

でも、家にいたとしても旅気分は味わえます。
先日、本屋さんに行きましたら、本の帯に書かれた

さぁ、出かけよう!「物語」という旅へ。

というコピーが目に飛び込んできました。
たしかにその通りだわ!と思い、早速この本をはじめ、
様々な本を手に取りレジへ向かいました。

読書なら県外どころか、海外にも宇宙にも
なんなら現実だって飛び越えることができます。

今日ご紹介する本はこちら。

『Voyage 想像見聞録(講談社)』

著者は、
宮内悠介(みやうち・ゆうすけ)さん
藤井太洋(ふじい・たいよう)さん
小川哲(おがわ・さとし)さん
深緑野分(ふかみどり・のわき)さん
森晶麿(もり・あきまろ)さん
石川宗生(いしかわ・むねお)さん
の人気作家6人です。

「旅」をテーマにしたアンソロジーで、
本のタイトルに「想像」とある通り、想像の翼を広げた作家さんたちが
私たち読者を様々な場所へと連れて行ってくれます。それもかなり遠くまで。

最初の作品は、宮内悠介さんの「国境の子」です。
お父さんが外国人の「ぼく」は、父のいる国までわずか一時間なのに
その距離が遠く、一度も父に会うことのないまま大人になります。
でもある日…。

このお話は、胸がチクリとしつつもいいお話でした。

次の藤井太洋さんの「月の高さ」も良かったです。
東京の小劇場劇団の大道具を積んで走るトラックに乗る2人の物語です。
トラックは青森のホールに向かってスムーズに走っていたのですが、
あるトラブルが発生し…。

と、これら2つの物語は、どこか名所を訪れて美味しいものを食べて
といったオーソドックスな旅行ではないのですが、
こんな感じの旅の物語もいいね!と思って次のお話を読んでびっくり。

小川哲さんの「ちょっとした奇跡」は、
地球の自転が止まった世界が描かれていました。
地球に二つ目の「月」が飛んできて地球を引っぱるせいで自転が止まってしまい、
人類は「昼と夜の境目」を移動し続ける生活を送っています。

次の深緑野分さんの「水星号は移動する」は、
民間宇宙船が当たり前になった時代の物語です。
ホテルも進化しており、移動式の宿が登場しています。
出かけた先の宿に泊まるのではなく、宿が自分のいる場所に来てくれます。
なんて便利!

そして、私が一番衝撃を受けたのは、石川宗生さんの「シャカシャカ」です。

「シャカシャカ」という言葉は、例えば、ポテトチップスの袋の中に
味のついた粉をいれて混ぜるときなどに使いますよね。
袋を振ることで中のものが混ざりあい美味しく食べられますが、
もし地球上の様々な場所がシャッフルされたらどうでしょう?

ある日、大きな地震が起きたかと思って外に出たところ、
目の前の道路も近所も無くなっていて、
そのかわりにシラカバの森や荒野が家の周りを取り囲んでいたそうです。
こわすぎるー!

「ぼく」が「シャカシャカ」と呼ぶその現象は、
数日起きないこともあれば、数十分ごとに起こることもあり、
家の目の前に地球上の様々な場所が現れます。

家にいるだけで地球上の色々なところに行けるなんて素敵!と思ってしまいそうですが、
次々にシャッフルしてしまうので、働くことも何かを作ることも買い物もできず、
皆、生きるために食べ物を探すことに必死です。超サバイバルです。

果たして「ぼく」は「シャカシャカ」の起こる世界を生き抜くことはできるのか。
続きは本のページをめくってください。

***

どの物語も短編なのですが、いやあ、濃かったです。
旅がテーマの本というから、世界各国を楽しむ気分が味わえるのかしら?
と思っていたのですが、全然違いました。

地球の自転が止まったり、地球上の様々な場所がシャッフルしたりと、
あまりにもぶっ飛んでいて、想像していた旅とはだいぶかけ離れていたけれど、
ずっとドキドキしていたおかげで飽きる暇はありませんでした。

まあ、このドキドキはワクワク感からくるものではなく、
ちょっとやばくない?ねえ?大丈夫?と心配が伴うドキドキではあるのですが。
でも、そのおかげで刺激的な旅を味わえました。

夏休みといっても、することも無いし暇だなあ…という方は、
ぜひ「物語」という旅へ出かけてみては?

今日ご紹介した『Voyage 想像見聞録』でもいいですし、
もちろんそれ以外の本でもいいと思います。
あなたも今年の夏休み、何か一冊でいいので本を読んでみませんか?
本選びは良かったら私のこのブログ「ゆきれぽ」も参考にしてみてね!

yukikotajima 9:40 am

『新・人間関係のルール』

2021年8月4日

あなたはには今、ストレスはありますか?

「ある!」と心の中で即答した方もいるかもしれません。

その原因は「人間関係」でしょうか。
人間関係の問題からストレスを感じることって多いですよね。
私もたいていは人に対してのストレスです。(笑)

イラっとくることを言われたり、嫌味や悪口を言われたり、無視されたり。

私は意地悪なことを言われるたび、その場では笑顔で接するものの、
心の中では私が今感じたのと同じくらいのストレスを感じる出来事が
あなたにも近々ありますように!と思うことで怒りを鎮めています。
私、性格悪いですね。(笑)

でも、そうではなく、嫌な相手に対してこそ
「相手の幸せを祈る」ことが大事なんですって。

『新・人間関係のルール/辛酸なめ子(光文社新書)』

著者は、漫画家、コラムニストの辛酸なめ子(しんさん・なめこ)さんです。

辛酸さんのことをよく知らないという方でも
ネット記事などで辛酸さんのイラストを見かけたことはあるのでは?
ゆるいタッチでありながらも特徴をとらえていて、
ひとめで辛酸さんのイラストだと分かります。

辛酸さん自身、コミュ力が不足しているそうで、
この本では、ご自身が味わった人間関係の問題や
その解決策について綴っていらっしゃいます。

タイトルは『新・人間関係のルール』ですが、
決して堅苦しいものではなく、思わず笑ってしまうようなゆるめのエッセイです。

辛酸さんの失敗談も多いので、
まるでお茶をしながら友人の話を聞いている気分でした。

この本には時代を乗り切るための教訓が書かれています。
たとえば、今、オリンピック真っ只中ですが、
たびたびSNSで炎上がおきていますよね。

なぜ炎上するのか。

人間には、他人が不幸になったりおちていく様を眺めて快感を得る、
という感情があるのだとか。人間ってなんて醜いの!

では、炎上にどう対応したらいいのか。
それは、ネガティブな意見は無視するのがいいんですって。
怖がったとしても反論したとしても
反応することで相手に娯楽を与えることになってしまうのだとか。
だから、スルーして相手の幸せを祈って、自分は徳を積むのがいいそうです。

私もこれからは徳を積んでいけるように頑張ります。
まあ、最初のうちは葛藤もありそうですが。(笑)

また、この本には、様々なコミュニケーションの場面も紹介されています。
アパレル店員さんのセールストーク、
タクシー運転手さんとのやりとり、
同窓会・異業種交流会・女子会でのコミュニケーション、
政治家のコミュ力など。
どの話題も楽しみながら読めました。

特に、アパレル定員さんのセールストークにテンションが上がって
つい商品を買ってしまったエピソードは、まるで私自身の出来事のようで共感!
ニヤニヤが止まりませんでした。

また、タクシーのエピソードも面白かったです。
辛酸さんは、これまで出会ったタクシー運転手を
「洗脳系」「説教系」「怖い話系」「感じ悪い系」「癒し系」
などと分類しています。

たしかにタクシーの運転手さんって個性的な方が多いですよね。

辛酸さんは、嫌な運転手さんとの出会いも含め、
普段の生活では接点がなさそうな人々と
短い時間ながらも交流できたのは得難い体験だった、
と前向きに受け止めています。

これ、大事ですよね!
ストレスを感じた出会いもすべて「得難い体験」と思えば、
心も落ち着きそうですもの。

最近、ストレスがたまりまくっていて
誰に対してもイライラが止まらない方は、
辛酸なめ子さんの『新・人間関係のルール』をお読みになってみては?

ゆるいタッチのイラストと、思わずクスッと笑ってしまうようなエピソードに
日頃のストレスがすうっと消えていくと思いますよ。

私はこの本を読んだ後は、友人と愚痴や失敗談を言い合って、
大いに笑ってスッキリしたあとの気分と似ていました。

本を読んでいる私は受け身のはずなのに
まるで一緒にお喋りしている気分で、
自分の心のモヤモヤを外に出せたような気がして
本を閉じたときは心がスッキリしていました。

yukikotajima 11:55 am