ブログトップページはコチラ

ことことこーこ

2019年5月29日

今このブログをお読みの方の中には、
現在、親御さんの介護をしている方や
今はしていないけれど以前していたという方も
いらっしゃるかもしれません。

今日は、認知症の母親を介護するアラフォー女性の物語をご紹介します。

『ことことこーこ/阿川佐和子(角川書店)』



この本は、去年秋に発売されましたので
すでにお読みの方もいらっしゃるのでは?
そんな方は是非grace宛に感想をお寄せください。

私がこの本を初めて見たのは書店の店頭でした。
大きく取り上げられていたこともあり、気にはなっていたものの
私自身、その当時バタバタしていて心に余裕が無く
「介護=大変」というイメージがあり、
読書の時間まで大変な思いをするのは嫌だ…と読むのを避けていました。

でも、先日書店でまたこの本が目に飛び込んできたため、
今度は手に取って、まず帯を読んでみました。

そこには「笑いと希望の介護小説!」とありました。

介護小説に笑いと希望?と思ったものの、
著者はあの、明るい阿川佐和子さんだし
辛く暗いだけの小説ではないのかもしれないと読んでみることにしました。

ちなみに、読んだのは昨夜なのですが…
泣いて、泣いて、泣きすぎて、昨夜は目が思いっきり腫れていました。

ちなみに、いい涙ですよ。

***

『ことことこーこ』は、去年秋の発売以来、よく売れているそうです。

タイトルだけでは何の話かわかりませんよね。
本のカバーにはスプーンやフォークなどのイラストが描かれていますので、
料理にまつわる小説かな?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
それは半分合っています。料理もたくさん出てきますから。

タイトルの「ことことこーこ」は、主人公とそのお母さんの名前です。
琴子はお母さんで、香子は娘です。

香子は、38歳の女性です。
結婚10年で離婚し実家に戻り、
フードコーディネーターとして新たな人生を歩み出そうとしたものの
なんと母に認知症の症状が現れはじめます。

始めたばかりの仕事を手放したくない。
でも、認知症の母を放っておくわけにはいかない。

結局、香子は仕事と介護を両立させようとするのですが…
という物語です。

***

この物語には、実際に認知症になった
阿川さんのお母様の介護の体験が盛り込まれているのだとか。

お父さんが突然「母さんは呆けた」と3回連呼したり
様々なことを忘れてしまう自分のことを「情けない」と綴った母のメモなどは、
実体験に基づくものなのだそうです。

このメモには涙。
お母さんは、自分が忘れっぽくなっていることをわかっているのですね。
他にもさまざまなメモが見つかるのですが、そのメモにも涙。
詳しくは本を読んでみてください。

同じことを何度も聞いてきたり、
ふらりとどこかに出かけたまま帰ってこなかったりと
認知症になったお母さんとの生活は正直大変です。

私も娘の立場で読んでいましたから
一緒に喜怒哀楽も疲労感も味わっていました。

でも、決して辛さだけを描いているのではありません。
くすっと笑えるシーンも多々あります。
だかといってバカにしているわけではないですよ。
なんといってもこの物語は、誰かを思いやる気持ちにあふれていますから。

今、まさに介護中の方も
そうではない方も是非読んでみてください。

小説としての面白さはもちろん、
「介護」への向き合い方も学べると思います。

それから、この本は読んでいるだけでお腹が減ります。

娘の香子はフードコーディネーターの仕事をしていますので、
美味しそうな料理がたくさん出てくるのです。
具体的な作り方も書かれていますので、実際にその通りに作ってみたくなります。

私が印象に残ったのは、「カレーは冷蔵庫のお掃除屋さん」という言葉。
残り物を入れれば入れるほど深みが出るんですって。
だから、ジャムも飲み残しのコーヒーも硬くなったチョコも入れていいと。

へええ!

心が豊かに、そして、おおらかになる一冊でした。 

yukikotajima 11:41 am

それでも空は青い

2019年5月22日

今日も青空が広がっていて爽やかですね。

あなたは今、どんな気分ですか?
今日の青空のように晴れ晴れとしていますか?
それとも心はどんよりくもり空、あるいは雨がしとしと降っているでしょうか。

青空の日は全員が爽やかな気分かと言ったら、そういうわけではありませんよね。

どんなに青空でも、辛かったり悲しかったりする日もあります。

今日ご紹介する本は、荻原浩(おぎわら・ひろし)さんの
『それでも空は青い<角川書店>』です。

タイトルに「それでも」とあります。
たとえあまりハッピーな気分でなかったとしても空が青い日は青いのです。

この本は7つのお話が収録された短編集です。
本の帯には「人づきあいに悩む背中をそっと押してくれる7つの物語」とあります。
また「読めば心が軽くなる」とも。

たしかにふわりと心が軽くなる作品もありましたし、
え、そういうオチなの?とびっくりしたものや
思わずニヤリと笑ってしまったものなど、
お話ごとに全然異なるスタイルなので
読んでいて全く飽きなかったですし、どのお話も大変面白かったです。

特に終わり方がいい!
お、そうきたか!というものばかりで。

短篇集なのでどのお話もさらりと読めてしまうけれど
しっかりその後も心に残るので、
できれば一気に一冊読んでしまうより
毎晩一話ずつ読んでいくのがいいかもしれません。

***

例えば、どんなお話が収録されているのかというと、
最初のお話は、高校時代に同じ野球部に所属していた二人の男性の物語です。

高校時代は同じようにプロ野球選手になりたいという夢を持っていた二人ですが、
一人はプロ野球選手になって、一人はなれなかった。

物語は、挫折したほうの男性目線で進んでいきます。

この短編集には野球のお話が多く登場します。
キャッチボールのシーンもよく出てきます。

野球以外のところでは、
昔気になっていた女子が出席するかも?と言う噂を聞いて
久しぶりに同窓会に出席した男性の物語や
結婚して半年が経った今、夫との会話が弾まずに悩んでいる女性の物語
などがあります。

新婚夫婦の二人の物語のタイトルは「あなたによく似た機械」です。
何を聞いても「うん」「いや」「ああ」しか言わない夫と
もっと会話を楽しみたいと思っていた妻が掃除中にねじを見つけ、
もしかしたら夫はロボットだったのかもしれないと思う、という物語です。
このお話のラストには涙。

天気予報を見ると、富山はしばらくいいお天気が続きそうです。
青空を心から「爽やかだ〜」と楽しめる人がいる一方で、逆の方もいますよね。
それこそ本のタイトルのように「それでも空は青い」と思ってしまう方が。
そんな方は、是非この本を読んでみてください。

本を読み終えた後は、青空の見え方が少し違って見えるかも。

yukikotajima 11:41 am

心とカラダを整えるおとなのための1分音読

2019年5月18日

こんにちは。

先日の台湾旅のことを
私の個人ブログ「続・ゆきれぽ」にアップしましたので
良かったらお読みください。

・台湾旅その1は コチラ

・台湾旅その2は コチラ

***

さて、今日のネッツカフェドライヴィンのテーマは「言葉」です。

5月18日が「5(こ)1(と)8(ば)」と読めることから
「言葉の日」なんだそうです。

あなたの好きな言葉は何ですか?
人から言われて嬉しかった言葉はありますか?
言葉にまつわるメッセージを是非お寄せください。

◎ネッツカフェドライヴィンのサイトは コチラ

***

いい言葉に出合ったとき、音読をしたくなりませんか?
私は声に出して読みたくなります。

黙読でいいと思った言葉は、
声に出すことでより心に残りやすくなると思います。

あなたは最近、音読をしていますか?

音読なんて学生時代の国語の授業以来していないし、
恥ずかしいよ…と思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、音読には「心とカラダにいいこと」がいっぱいあるのだそうです。

その理由は、最近買った本、
『心とカラダを整えるおとなのための1分音読(自由国民社)』
に書かれていました。

まさに音読のための本で、
タイトル通り小説や随筆、詩や短歌など、
「1分を目安に読める文章」が掲載されています。

例えば、「坊っちゃん(夏目漱石)」、「走れメロス(太宰治)」、
「手袋を買いに(新美南吉)」などが載っています。

文字も普通の本より大きめですし、まるで国語の教科書のようでもあります。

一番のポイントは「1分」で読めるということ。
長すぎると嫌になってしまいそうですが、
1分だとちょっと読んでみようかな、という気になれます。

音読のメリットはたくさんあります。
例えば、気持ちが落ち着いたり、ストレスが解消したりするのだとか。
他にもさまざまなメリットがあるそうですよ。

私も「喋る」仕事をしていますが、
私の場合、声を出した後は頭がすっきりします。
また、高揚感もあります。

ぜひいい言葉に出合ったときは
黙読だけではなく、声に出して読んでみてください。

また、もっと色々音読してみたいと思われたら
今日ご紹介した本を読んでみてください。

ちなみに、この本は2017年に発売されたものなのですが、
今年2月には、続編の『もっと心とカラダを整えるおとなのための1分音読』
が発売されましたので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

yukikotajima 9:33 am

迷路の外には何がある?

2019年5月15日

今日のキノコレ(13時45分頃〜)は
紀伊國屋書店富山店の奥野さんから
『チーズはどこへ消えた?』の続編、
『迷路の外には何がある?〜『チーズはどこへ消えた?』その後の物語〜』
をご紹介いただきます。

◎奥野さんの推薦文は コチラ

『チーズはどこへ消えた?』は、日本で400万部、
全世界では累計2800万部を突破したベストセラーで
ちょうど20年前に発売されました。
当時、お読みになった方もいらっしゃるのでは?

私も読んだ記憶があります。
でも、当時の私にはあまりぴんときませんでした。
きっと本の内容を理解できるほどの経験がなかったのだと思います。

でも、それから20年が経ち、
社会人として仕事をしたり様々な人との関わりがあったりと、
当時と状況が大きく変わった今、あらためて読んでみたらとても面白くて、
この本が全世界でベストセラーになった理由がやっとわかりました。(笑)

そして、このほど発売された20年ぶりの続編がこれまた面白い!

悩みとか不安とか苛立ちとかそういったもののほとんどは、
自分次第でどうにでもなるのかもしれないと、この本を読んで気づかされました。

大人になればなるほど、変化を恐れがちです。
あらゆることにおいて「変わらなくてもいいのなら変わりたくない」と思う方も多いのでは?
でも、心の奥では「変わったほうがいいのかも」と思う気持ちもあったりしませんか?

変わりたいのに変われない理由は何か?

この物語にも同じような人(正確には小人)が登場します。

続編では、消えたチーズを探さずに同じ場所にとどまった主人公の彼が
その後、何を思い、どんな行動を取ったのかが描かれています。

「チーズ」を自分が欲しいものに、
主人公のヘム(名前です)を自らに置き換えて読んでみると
自分の物語になると思います。

でも、読書は苦手なんだよなあ…
という方でも大丈夫!
これらの本は薄いので、あっという間に読めます。

今の自分を変えたいけれど、どう変えていいのかわからないという方は、
まずはこの作品を読んでみてください。
その際、できれば前作の『チーズはどこへ消えた?』を改めて読むことをおすすめします。

ちなみに、続編で私が印象に残った言葉をいくつかあげてみますね。

・あなたは考えを変えることができる。

・あなたが考えを変えても、あなたはあなた。

・役に立たないことは捨て去ろう。

この本に書かれている言葉はシンプルです。
だから、よりダイレクトに心に響くのかもしれません。
そして、さらりと読めるのに、しっかり心に残ります。
ぜひお読みください!

yukikotajima 12:12 pm

楽天で学んだ100%やりきる力

2019年5月9日

小説を楽しく読み進めていき、
最後にわくわくしながらページをめくったところ
ラスト1ページが無かったとしたら…。

私はそんなの、ぜ〜ったいに嫌です。
小説は100%完成した状態で読みたいですもん!

その小説をご自身の仕事に当てはめてみてください。
一日の仕事を一冊の小説と考えたとき、
毎日しっかりラスト1ページまで仕上げることはできていますか?

あなたは仕事を100%やりきっていますか?

「やりきる力」とはどんな力なのでしょう?
その答えは、この本に書かれています。

『楽天で学んだ100%やりきる力/廣田大輔(朝日新聞出版)』

著者の廣田さんは、十全化学株式会社の取締役社長です。
富山の方です。

十全化学の前は楽天で仕事をなさっていました。
その楽天時代に学ばれたのが「やりきる力」だそうです。

その具体的な方法をご自身の経験を交えながらわかりやすく解説しています。

いくつか印象に残ったものをピックアップしてみますね。

・ダメだったときのことは、ダメだった後に考えよう。

・結果はどうであれ、行動する。すると何かが必ず動き出す。

・周囲を見ずに、独自のカラーを見出すことばかり考えても勝てない。

・ひそかに近づくドリームキラーに気を付ける。

ドリームキラーとは、夢を殺す人です。
廣田さんのおっしゃることには、人の夢を否定する人は「必ず」出てくるのだとか。

確かにいますねー。

仕事ではありませんが、私が去年富山マラソンに出る!
と決めたあと、ドリームキラーが近づいてきました。笑
もちろん応援してくださった方のほうが圧倒的に多かったですよ。

でも、あからさまに「走るだけの何が楽しいわけ?」とか
「絶対に走れないに決まっている」などと言う方もいました。

仕事上でもいますよね。
何か新しいことを始めようとすると絶対に「否定」する人が。

この本には「ドリームキラー対策」も載っています!

仕事を一生懸命しているだけなのに
何かと邪魔が入ったり否定されたりして
ちょっとめげそうになっている…
という方はいませんか?
そんな方はこの本を是非読んでみてください。
きっと心がスッキリして、よし頑張ろう!という気分になれると思います。

ほかにも、もっと成長したい。
でも、なかなかうまくいかないという方にもオススメです。

廣田さんによると、日本人は優秀な「成長エンジン」を持っているのだとか。
でも、エンジンを動かさなければいずれ使えなくなってしまいます。

ぜひこの本を読んで、あなたもご自身の「成長エンジン」をバージョンアップしてみては?

yukikotajima 11:48 am

カササギ殺人事件

2019年5月8日

長いGWが終わりましたね。
私のGWは仕事もしましたが、
前半は関西にプチ旅
後半は群馬の実家に帰っていました。
それから本もけっこう読みました。

私のGW報告はのちほど個人ブログ「続・ゆきれぽ」にアップしますので、
よかったらお読みください♪

***

さて、今日のキノコレ(grace内コーナー)で
紀伊國屋書店富山店の奥野さんにご紹介いただく本は
今、話題の海外ミステリです。

イギリスを代表する作家、アンソニー・ホロヴィッツ
『カササギ殺人事件(上・下)』です。

奥野さんの推薦文は コチラ

***

私もこの本を読みましたので、軽く感想を!

この本の何がすごいって、
先月発表された本屋大賞の翻訳小説部門で1位になった他、
『このミステリーがすごい!2019年版』海外編
『週刊文春2019ミステリーベスト10海外部門
『2019本格ミステリ・ベスト10』海外篇
『ハヤカワ・ミステリマガジン ミステリが読みたい!海外篇』
でも1位になるなど、昨年末のミステリランキングを制覇しています。

さらに、第10回翻訳ミステリー大賞、第7回翻訳ミステリー読者賞でも
1位を獲得しているのです。

『カササギ殺人事件』が、
様々なミステリランキングでことごとく1位になっている話題作です。

さらに、この作品は、著者のアンソニー・ホロヴィッツの
ミステリの女王アガサ・クリスティへの愛に満ちたオマージュ作品です。

ですからアガサ・クリスティファンの方にとっては、
きっとニヤニヤが止まらないと思います。

でも、まったく知らなくても大丈夫!
だって、私も楽しめましたから。
私は読書が好きですが、基本的には日本の作品を読むことが多いので、
恥ずかしながらアガサ・クリスティの作品をしっかり読んだことはありません。

でも、『カササギ殺人事件』を読んだことで、
逆にアガサ・クリスティの作品を読みたくなりましたが。

物語は、鍵のかかった屋敷の階段の下で倒れて亡くなった家政婦の葬儀から始まります。
彼女の死は不慮の事故なのか、それとも殺人なのか。
さらに、同じ町で新たに人が亡くなり…。
余命わずかな名探偵アティカス・ピュントが死の謎に迫っていきます。

2冊合わせて800ページ近くある長編ですし、登場人物も多いので、
読む前は、ちゃんと読めるかしら?とちょっと不安がよぎりましたが、
そんな心配は一瞬で消えました。

夢中で上巻を読み、最後の1行で「えーーーー!!!」と驚き、
下巻にすぐに手を伸ばしていました。
ところが、下巻に入ってからは、なかなか上巻最後の説明がされないまま、
全く別の話が続いていきます。
その話はいいから、上巻の続きをすぐに教えて!
と思って、ますますページをめくる手のスピードがアップ!
気付けば、その話はいいから…と言っていたほうの話にも夢中になっていました。
楽しい読書時間でした。

GWが終わって、次なる楽しみが見つからない…
という方は是非、この本のページをめくってみてください。
きっと楽しい時間が待っているはずです。

ただし!
寝不足にはご注意を〜。

yukikotajima 11:41 am

令和と万葉集

2019年5月1日

今日から「令和」です。

新たな元号「令和」は、現存する日本最古の歌集「万葉集」を出典としています。

奈良時代に編纂された万葉集には、
天皇や貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで
幅広い階層の人々が詠んだ約4,500首が収められています。

「令和」は、万葉集の中の「梅花(うめのはな)の歌三十二首」の序文から文字が引かれました。

「初春の令月にして、
気淑く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後の香を薫らす」

730年に大伴旅人が福岡県の大宰府で開いた宴の席で詠まれたものです。

安倍総理は令和について
「厳しい寒さの後に見事に咲き誇る梅の花のように、
一人一人の日本人があすへの希望とともに、
花を大きく咲かせることができる日本でありたいという願いを込めた」
と説明しています。

***

「令和」の出典が万葉集ということで、
いま空前の万葉集ブームとなっています。

先日訪れた紀伊國屋書店富山店にも「万葉集コーナー」がありました。

私もせっかくなら万葉集を学ぼう!と思い、
まず、高志の国文学館館長の中西進さんの『万葉の秀歌(ちくま学芸文庫)』
を買って読んでみました。
万葉集解説の決定版で、よく売れているそうです。

(付箋だらけですみません!)

文庫ですが1,600円+税と単行本と変わらないお値段です。
文庫としてはお高めですが、約550ページあり内容は充実していますので納得のお値段かと。
大変わかりやすく面白い一冊で、万葉集が好きになりました。

例えば、富山にもゆかりのある大伴家持は、音に敏感な詩人だったそうです。
音を聞きとめ、それから映像を組み立てていたのだとか。
実際、家持の歌には鳥のさえずりや風の音などが歌われています。

解説書というより、読み物として楽しめた一冊でした。

この本を読んで、さらに万葉集について知りたい!
と思い、先日、高岡市万葉歴史館に行ってきました。

令和発表後から万葉歴史館には大勢の皆さんが訪れているようですが、
なんと「令和」発表の2〜3時間後からお客様が増え始めたのだとか。
みなさん、はやい〜!

この万葉歴史館でも本を購入。
『よみたい万葉集(西日本出版社)』です。

こちらも万葉集の解説本なのですが、雑誌感覚で読めます。
本を読むのはちょっと苦手…という方でもきっと楽しめると思います。
オールカラーでイラストも多いため、気軽にページをめくることができます。
文章も普段の話言葉がそのまま使われていますので、それこそSNSを読む感覚で楽しめます。

例えば、令和のもとになった梅花の宴を開いた家持の父、大伴旅人のことを
「どこか夢見がちが感覚は、もはやセンチメンタル乙女」と解説し、
その息子、家持は「微妙にダメ男オーラを漂わせている」とあります。
でも知れば知るほど「仕方ない奴だなあ」と思わせる魅力もあるようですが。(笑)

どうですか?
万葉集が身近なものに感じられませんか?

万葉集の歌のやりとりは、今の時代に当てはめるならメールのようなものだそうです。

1300年前も現代と同じように
恋愛で悩んだり、美しい景色に感動したりしています。

せっかくの機会ですし、令和の始まりとともに「万葉集」に触れてみてはいかがでしょう?

また、富山は万葉集ゆかりの地でもあるので、
本を読んだ後は、県内のスポットまわってみてもいいかもしれませんね。

なお、万葉歴史館ではこの秋、
今日ご紹介した本『よみたい万葉集』のイラストを描かれた
絵本作家でイラストレーターの「まつしたゆうり」さんの
企画展が開催されるようですよ。

◎高岡市万葉歴史館のサイトは コチラ

yukikotajima 11:10 am