ブログトップページはコチラ

私の頭が正常であったなら

2018年3月28日

先月の気まぐれな朗読会で
私は、中田永一(なかた・えいいち)さんの『パン、買ってこい』
という作品を朗読しました。

中田永一さんというと、
これまで映画化もされた
『くちびるに歌を』『百瀬、こっちを向いて。』
などでおなじみの作家さんです。

その中田さんが絶賛しているという小説をご紹介します。

その本とは、山白朝子(やましろ・あさこ)さん

『私の頭が正常であったなら(角川書店)』

です。

本の帯に「中田永一氏絶賛!!!」と書かれています。

この一文を見て、思わずニヤリとしてしまった方は、
その意味をご存知の方です。

実は、山白さんと中田さんは同一人物と言われています。
しかも、もう一人、乙一(おついち)さんも。

作風によって、別のペンネームで作品を書いていらっしゃるようです。

ちなみに、山白さんのプロフィールを見ると、
2005年、怪談専門紙「幽」でデビューで、
趣味は「たき火」とあります。

今回の山白さんの新作にも幽霊が出てきます。

***

『私の頭が正常であったなら』は
「喪失」がテーマの短編集で、8つのお話が収録されています。

8つの中からいくつかご紹介しましょう。

最初のお話は、突然幽霊が見えるようになって
日常を失った夫婦の物語です。

ある日、家の中で男性の幽霊が見えるようになります。
幽霊がこわくてたまらない夫に対し、
妻は、現実を受け入れ、
この幽霊はいったい誰なのか?
なぜ見えるようになってしまったのか?
と調べ始めるほど平然としています。

果たして、幽霊の正体とは?
なぜ、この夫婦にだけ見えるのか?

まるで怪談ミステリのようなお話で、
幽霊のヒミツが気になり、怖さより面白さが勝ちました。

***

表題作の「私の頭が正常であったなら」は、
別れた夫によって娘の命を奪われてしまった女性のお話です。

娘亡き後、精神を病んでしまった彼女が、
家族に付き添われながら散歩をしていたところ、ある声を耳にします。

どうやらその声は自分にしか聞こえないらしいことがわかり、
今飲んでいる薬のせいで聞こえる幻聴なのか、
それとも本当に聞こえている声なのか、
彼女は確かめようとします。

いったい、その声とは…。

***

他には、震災で家族を亡くしたパパや、
書きたいものを失くしてしまった小説家、
娘に対する愛情を失った母親などの話があります。

どの物語の主人公も皆、大切なものを失い、
皆、悲しみを抱えています。

でも、悲しいだけの話ではありません。

読み終えた後、悲しみによる涙では無く
あたたかな涙がつーっとほおをこぼれ落ちた作品もありました。

また、どの作品も、どこか不思議な世界を描いています。
未来が見えたり、聞こえるはずのない声が聞こえたり。
なんと布団の中が別の世界につながっていたり。
その発想が面白い!

もしかしたら本当にあるかもしれないと想像できるから、
怖さも悲しみも嬉しさも、リアルな感情として理解できました。

短編集は、わりとすぐに読めてしまう分、
「ああ、おもしろかった」と思いつつも
いくつかの作品は印象が薄かったりするのですが、
『私の頭が正常であったなら』は、
どのお話も読んだ後、頭からなかなか消えずに残り続けました。
豊かな読書時間でした。

yukikotajima 11:11 am

ウイスキーセミナー報告

2018年3月26日

先週の土曜日におこなった
「graceウイスキーセミナー」にご参加くださった皆さま、
ありがとうございました。

楽しく美味しかったですね〜♪

大人気のセミナーで、当初30名の予定が急きょ10名追加募集し
40名での開催となりましたが、それもあっという間に満席となったほどでした。

あまりの人気ぶりにウイスキー通の方が多いのかしら?
と思いましたが、参加者の半分以上の方が
私と同じくウイスキー初心者でした。

ウイスキーを飲んでみたいけれど、
よくわからなくて…という方が多かったです。

その気持ち、よくわかる!

***

今回の会場は、昨年秋にリニューアルした
モルトウイスキーバー「ハリーズ富山」

富山第一ホテルの1階にある大人のバーで、
ウイスキーの数は、スコッチを中心になんと約200種類
わーお!多い〜。

地元富山のウイスキー蒸留所「三郎丸(さぶろうまる)蒸留所」
で作られた富山うまれのウイスキーを飲むこともできるんです。

そんなウイスキー好きな方にはたまらないハリーズ富山でおこなった
ウイスキーセミナーの講師は、ウイスキー文化研究所認定
ウイスキープロフェッショナルの下野孔明さん

 

まずは、ウイスキーとはどんなお酒かということからお勉強。

その後、5種類のウイスキーをテイスティングしました。

 

左から
・グレンマレイ2007
・ブレアアソール 2010
・エドラダワー9年
・ハイランドパーク1988
・ボウモア1996

香りや色、味の違いを確かめながらのテイスティングは、
と〜っても楽しかった!

私が感じた味や香りを講師の下野さんもおっしゃると
まるでテストで正解したかのような嬉しさでした。

たとえば、ハチミツ、レーズン、正露丸(!)など…(笑)

ちなみにこの5種類の中で一番私に合ったのは、
「グレンマレイ2007」でした。

熟成年数8年の若いウイスキーなのですが、
ハチミツやバニラの甘い香りがたいへんいい香りなのです。
それこそ、ずっと嗅いでいたいくらい。(笑)
でも、口に含むと意外にスッキリで、
そのギャップがいいなあと。

ボトルはこちら。

いちばん左は、地元富山のウイスキー「サンシャイン」です。

セミナーのあとにおこなった懇親パーティーでは、
このサンシャインのハイボールで乾杯しました。

今回はお一人での参加の方が多かったのですが、
懇親パーティーでは、皆さん、ウイスキーを飲みながら
笑顔で楽しそうにお話をなさっていて、
とても和やかなパーティーとなりました♪

***

ハリーズ富山では、ウイスキー以外にも
ビールやカクテル、ワインなども飲めますし、
ウイスキーに合った美味しいフードも充実していますので、
このブログをお読みの方も気軽に行ってみてください。

また、ハリーズは、高岡駅の地下、クルン高岡にもお店がありますので、
合わせてご利用くださいね。

 ハリーズ富山のサイトは コチラ

そうそう!
ハリーズには「田島さん」がお二人もいらっしゃいました。
そこで、私も混ざって「田島トリオ」で撮影。(笑)

ウイスキー初心者の方は、
ハリーズの田島さんに声をかけてみてね♪♪

ウイスキーのことをいろいろ教えてくださいますよ〜。

yukikotajima 6:59 pm

毎日読みたい365日の広告コピー

2018年3月21日

今日のキノコレ(grace内コーナー13時45分頃オンエアー)で
紀伊國屋書店富山店の奥野さんにご紹介いただく本は、

『毎日読みたい 365日の広告コピー(ライツ社)』

です。

奥野さんの紹介文は コチラ

私もこの本を読みましたので、軽くご紹介しますね。

広告コピーとは、商品や企業の魅力を伝えるために考えられたものです。

よくあるのは「○○が新発売!」というような広告。
商品のことを無駄なくわかりやすく紹介しているタイプです。

その一方で、具体的な商品情報は無く
素敵な言葉が書かれているだけのものもあります。
でも、こういう広告は、あとからじわじわくるのですよね。

いい広告コピーは、短い言葉でも心に響きます。

この本は、365日その日に合った
「広告コピー」が紹介されているのですが、
これが、ふつうの名言集と違うのは、「広告」であるということ。

どの言葉も、誰に向けたものなのかがはっきりしているところが
広告らしくていいなあとこの本を読んで思いました。

全員に向けてでなく、その商品や企業のターゲットに向けて
発せられた言葉だから、より響くのだと思います。

いくつか、私の心に印象に残ったものをピックアップしてみますね。

元日の1月1日

ふだんを変える。
それがいちばん
人生を変える。

<本田技研工業> 新聞 2010年

人生は毎日の積み重ねですものね。
元日にこのコピーを見たら、
よし今日から変えようと思えそうじゃないですか?

***

他にも私の心に響いたコピーをいくつかご紹介しますね。

1月15日

すべてのママは、
働くママだと思う。

<ハグママ> ポスター 2015年

ママが気軽に頼める育児支援サービスのコピーです。

私はママではないけれど
先日妹と2歳の甥っ子が富山に来たとき、
私も甥っ子の世話をしながら
ママは本当に大変だと実感したからこそ
この言葉が響きました。

仕事をしているママだけじゃなく、
「ママ」は朝から晩まで子どものために働きっぱなしです。
世のお母さんたち、毎日本当にお疲れ様です!

***

家族つながりでは

9月6日

毎日「10分」早く帰る。
1年で「5連休」分の
家族の時間が生まれる。

<いしかわ子育て支援財団/石川県> カレンダー 2010年

これは、働くお父さんたちに伝えたい!
忙しい、と言ったって10分くらの時間は作れるものです。
お子さんの成長は本当にはやいですからね。
1年に5連休取るのは難しくても
毎日10分なら作れるのでは?

***

8月18日は文章タイプのコピーなのですが、
その中の一文もよかったです。

ある飲食店のコピーで、
東京で暮らす地方出身の男性が居酒屋で
地元のお酒と名物を食べながら言う言葉です。

親にはもう5年近く顔を見せていないが、
胃袋だけは、こうして毎週帰省している。

「胃袋だけ帰省」という言葉に泣きそうになりました。

***

といった広告コピーが365日分紹介されています。
一気に読んでもいいけれど、
じっくり読み進めていっても楽しめそうです。

この本の日めくりカレンダーがあってもいいかも!

yukikotajima 11:47 am

完パケ!

2018年3月14日

先日、元中日ドラゴンズ監督で、野球評論家の落合博満さん
のお話を聞く機会があったのですが、
落合さんがこんなことをおっしゃっていました。

監督は、全てを自分一人でやろうとするのではなく
できる人たちに任せなければいけない。
例えば、監督とコーチはやるべきことが違う。
それぞれの専門スタッフを信頼して任せることが大切だと。

これ、野球だけでなく、仕事においても同じことが言えますよね。

チームで何かを作り上げる時、
それぞれのメンバーの得意分野をいかし、
お互い信頼し合わなければいいものは作れません。

私が先日おこなった朗読会もまさにチームで作り上げました。

演出、舞台監督、照明、音響など
様々なスタッフさんがいなければできませんでした。

朗読会を去年今年とおこないましたが、
毎回その道のプロの皆さんのすごさを実感させられます。

今日ご紹介する本を読みながら、
ふと、落合さんの話や朗読会のことを思い出しました。

今日ご紹介するのは、

『完パケ!/額賀澪(ぬかが・みお)<講談社>』

です。

額賀澪さんの作品は、これまでラジオでも何度かご紹介しています。

『さよならクリームソーダ』の紹介は コチラ

『タスキメシ』の紹介は コチラ

私は額賀さんの作品を読むたびに10代の頃に気持ちを思い出します。

どうしたらいいんだろう?何が正解なんだろう?という
答えの見つからない悩みが心の中をぐるぐるまわり続けるような感覚です。

今回の作品も登場人物たちが苦悩してました。

「完パケ」とは、「完全パッケージ」の略です。

メディアでよく使われる言葉で、私も日頃使っています。
そのままで放送できる状態に仕上がっている番組のことを言いますが、
この小説の場合は、映画のことを言っています。

***

『完パケ!』は大学で映像制作を学びながら
映画監督を目指す二人の男子大学生の物語です。

大学4年生の二人は、卒業制作の映画を作ることになります。
ただし、監督として映画を撮れるのは、たった一人。

監督志望の二人は、コンペで勝負をすることに。

一人は、人を動かすのが苦手で
自分の意見をなかなか言葉にできない男性。
地方から出てきて一人暮らしで、アルバイトをしながら生活しており、
決して裕福な生活は送っていません。

もう一人は、人とコミュニケーションを取るのがうまく、
言いたいこともはっきり言える、明るい性格の男性。
実家暮らしで父親は映画業界に身を置いています。

果たして卒業制作の映画の監督に選ばれたのは、どちらなのか?

ちなみに、このコンペの結果は、
物語を読み始めてすぐにわかります。

コンペの後、映画作りが始まっていくのですが、
友人でもあり、同じ夢を持っている二人の男性の
それぞれの心の内が順に描かれていきます。

どちらか一人の視点ではなく、
二人の視点で交互に描かれていくので、
お互いの本音がわかって公平に彼らを見ることができました。

全くタイプの異なる二人は、お互いを羨ましいと感じ、
相手の素晴らしい能力に落ち込んだり嫉妬したり苦悩し続けます。

そんな二人が少しずつ成長していく様が描かれているのですが、
それこそが、ザ・青春!です。

大好きな映画とまっすぐ向き合い、
不器用ながらも熱い思いで仲間たちと作り上げていくさまの
なんとまぶしいことか。

春に読む青春小説っていいものですね。
この季節にこそオススメの一冊です。

4月からの新年度もそんなに変化がないなあという大人の皆さん、
ぜひ『完パケ!』を読んでください。
きっと初心を思い出すはずです。

この作品、いつかドラマ化されそうだなあ。
というか、見てみたい!

yukikotajima 8:40 am

パリのすてきなおじさん

2018年3月7日

今日のキノコレ(grace内コーナー13時45分頃オンエアー)
で紀伊國屋書店富山店の奥野さんにご紹介頂く本は、
パリのおじさんたちがたくさん登場する

『パリのすてきなおじさん』

です。

◎奥野さんの紹介文は コチラ

私も読みましたので、軽く感想を。

この本は、作家でイラストレーターの金井真紀さんと
フランス在住でフリージャーナリストの広岡裕児さんが、
パリの街角で、おじさん達に「人生で大切なこと」を尋ねたインタビュー&スケッチ集です。

パリの街を歩いていてたまたま出会ったおじさんに
話を聞いたものがおさめられています。

質問しても、皆、快くインタビューに答えてくれるところが、さすがです。
なんならお茶でも飲みながら、となるのがパリっぽい!

日本で同じことをしたら、「いやいや、無理無理!」
と答えてくれない方が多そうな気がするもの。(笑)

この本に出てくる方たちは、ふつうのパリのおじさん達です。
でも、しっかりと自分の考えがあって、
彼らの話を聞いていると、まるで全員が物語の主人公のような気分になってきます。

皆、良いことをおっしゃっています。
例えば…

・10着しか服を持たないおじさん
「人生には予想外のことが起きる。そして限りがある。
 だからこそ、本質的なことだけに目を向けるべきだ」

・旅するギター作家
「ぼくはどこにいても自分の家にいる気持ち」

みんな、自分らしく生きている、かっこいいおじさんたちです。
まあ、中には軽〜い人もいますけどね。(笑)

イラストレーターの金井さんのおじさんたちのイラストが、
また愛があっていい感じです。

いいお天気のお休みの日に公園のベンチに座って
のんびり読んでみてください♪
きっとより楽しめると思います。

yukikotajima 12:09 pm