ブログトップページはコチラ

大きな鳥にさらわれないよう

2016年7月27日

ずっと先の未来。
地球はどうなっていると思いますか?

未来を描いたある物語には「私」が何人もいました。
若い私も年上の私もいます。
でも、全て同じ遺伝子を持った同じ私…そう、クローンです。

そんな様々な年代の「私」が同時代を生きる物語を読みました。

『大きな鳥にさらわれないよう/川上弘美(講談社)』

本のタイトルと一見のどかに見える本の表紙と
本の帯に書かれた「ファンタジィ」という言葉に惹かれ、手に取りました。

お子さんたちは夏休みに入ったことだし、
大人の「ファンタジィ」でも読んでみようかなと思いまして。

読み始めてすぐは、いつの時代の話なのかはっきりわかりませんでした。
今の時代のようにも、ずっと昔の物語のようにも思えて。

でも、徐々にこれが未来の話であることがわかります。

昔ここは「日本」と呼ばれていた、とあります。

また、衝撃的なことに「こどもたち」は工場で作られています。

遠い未来、人類は滅亡の危機に瀕していたのでした。

大戦、テロ、汚染物実拡散によって人間は減ってしまったのだそうです。

そこで、多様性が保たれるように「母」のもと、
人間たちは小さなグループに分かれて暮らしていました。

この「母」は、産みの親ではなく育ての親に近く、
一人の母がたくさんの子供たちを育てます。

人間をいくつかのグループに分ける理由は、人類を進化させるためです。
異なるグループ同士の人間の間にできたこどもが
新しい遺伝子を持っていることを期待して。

でも、人間というのは愚かなもので、
新しさを求めつつも、自分と違うものを許せなかったりします。

この時代を生きるある男の子は、この世界のことを
「息苦しくて、にせものばかりで、希望のない世界」と言います。

いったい遠い未来はどんな世界となっているのでしょうか…。

この続きは是非本を読んでみてね。

***

この物語は未来の話ですが、
虫を追って遊んだり、森の中で踊ったりする子供が出てきて、
まるで昔のお話のようにも感じられます。

その一方で、クローン技術や人工知能もあります。

この『大きな鳥にさらわれないよう』は、ひとつの大きな物語ではありますが、
それぞれのお話は独立した短編集です。

ただ、どのお話もどこかぼんやりとしています。
具体的なことがまったく見えないのです。
気付いたら知らない世界に入り込んでしまって、
無意識のうちにその世界のルールに従っているような感覚でした。
まるで催眠術にかかったかのような。

でも、ある瞬間、はっと我に返ります。

私は、感情を無くしてしまったのではなく、
ただ忘れていただけだ、ということに気付きます。

自分にとって穏やかでいられる人とだけいられれば怒りも生じないものですが、
異なる存在と出会ったとき、感情はどう動くと思いますか?

本の中の登場人物を通して、私の心を試されているようにも感じました。

あなたは、遠い未来の世界で何を感じるでしょうか。

この夏あなたも『大きな鳥にさらわれないよう』の世界にお出かけになってみては?

ちなみに、私はこの世界を2回旅しました。(笑)

きっとあなたも読み終えた後、最初のページからめくり直したくなるはずです。

2回旅できるなんて、ある意味ではお得な一冊かも。

yukikotajima 11:37 am

直木賞・芥川賞が決定!

2016年7月20日

昨日、第155回直木賞・芥川賞が発表されました。

直木賞は、荻原浩(おぎわら・ひろし)さんの『海の見える理髪店』が
芥川賞は、村田沙耶香さんの『コンビニ人間』が受賞しました。

荻原浩さんの作品は、5月にラジオで紹介しています。

 私の感想は コチラ

とてもいい本でしたので、受賞も納得!
おめでとうございます〜。

皆さんも是非読んでみて下さい♪

***

今日のキノコレは、
紀伊國屋書店富山店で今週末行われるイベントのご紹介です。

★ 詳細は コチラ

トークショーを行う青木ゆかさんと森由香子さんの著書を私も読みました。

『なんでも英語で言えちゃう本/青木ゆか』

これ、私がラジオでお話するときにも大切にしていることだー!と共感。
英語もそうすればいいのか、と納得しました。

さて、どうすればいいのでしょう?
気になる方は、本を読んでみてね。

『老けない人は何を食べているのか/森由香子』

先週誕生日を迎え、1歳年齢が上がったばかりの私は、
本能のまま手に取っていました。(笑)もちろん購入!

とてもわかりやすかったです。
今、食に関する様々な本が出ていますが、
この本は、それらに対しても言及されています。

たとえば、話題の糖質制限とかオイルをどう取り入れるべきか、など。

色々なオススメ食材がありましたが、
とりあえず、もっと納豆を食べようと思いました。

これらの話題に興味を持った皆さんは、
ぜひ今週末、紀伊國屋書店富山店へ。

土曜は青木さんのトークショー、日曜は森さんのトークショーが行われます。

 詳細は コチラ

yukikotajima 11:51 am

総選挙ホテル

2016年7月13日

突然ですが、今、会社に属してお仕事をされている方に質問です。
あなたが働く部署は自分に合っていると思いますか?

もう一つ質問。
同じ部署のメンバーの顔を思い浮かべてください。
7人メンバーがいるとして、
今の部署に相応しいと思う人を5人選んでください。
他の部署から選んでも結構です。

ちなみに選ばれなかった2人はどうなるのかというと、
会社を辞めていただくことになります。

ということを突然社長から言われたらどうしますか?

***

今日ご紹介するのは、まさにそんな従業員総選挙が行われたホテルの物語です。

『総選挙ホテル/桂望実(角川書店)』

桂望実(かつら・のぞみ)さんと言いますと、原作が次々に映画化されています。

映画化された作品には、
黒木瞳さんが監督をつとめた映画『嫌な女』、
織田裕二さん、柴咲コウさんが出演した映画『県庁の星』
などがあります。

他に桂さんの作品と言いますと、
以前ラジオで『ハタラクオトメ』という作品をご紹介しました。

私の『ハタラクオトメ』の紹介は コチラ

プライドの高い男性たちの嫌がらせに負けず、
新製品を開発していくOLたちの物語です。

今まさに職場で男性に対して嫌な思いを感じている女性の皆さんは、
この本を読んでみて下さい。

仕事終わりにジョッキのビールを
ぐびぐびっと飲み干したのと同じくらいの爽快感があります!(笑)

***

さて、今日ご紹介する桂さんの最新作もお仕事小説です。

その名も『総選挙ホテル』。

従業員総選挙が行われたホテルの物語です。

売り上げが落ち込む中堅ホテルに新しい社長がやってきます。
新社長は大学で社会心理学を教えていたという元教授で、
性格はだいぶ変わっています。
もちろんホテルを経営したことなどはありません。

そんな新社長が突然、従業員総選挙を行うことを打ち出します。

落選した従業員は解雇。
当選した従業員も部署が変わるかもしれない。
管理職の投票ももちろんやるよ!

という人材シャッフルを行います。

新体制になったホテルは果たして業績アップとなるのか?
というお話です。

***

選挙と言えば、つい先日、参議院選挙が行われましたので、
皆さんも候補者に投票したと思いますが、
投票はしても投票されることというのは、
人生においてそんなにないのでは?

票を集めたいと思った時、人はどんな行動に出ると思いますか?

崖っぷちに立たされた時こそ人は本性が出るものです。

この本に出てくる人の中にも
自分に投票するよう脅したり、
人の悪い噂を流したりする人が出てきます。

その一方で、誰を選ぶべきかを考えた時、
一人一人のいいところに目を向けるようになります。

そして、気付くのです。

これまでは、その人のダメなところばかりが気になっていたけど、
見方を変えると、いいところもたくさんあるな、と。

なんか、ちぐはぐ感がぬぐえないという会社は、
思い切って人材シャッフル!従業員総選挙をしてみてもいいかも。

まあ、実際は総選挙なんてなかなかできないかもしれませんが、
でも、この本から学ぶことはたくさんあると思います。

私は人の悪いところばかりでなく、
いいところを見ていきたいなと思いましたもの。

そして、いいなと思ったことは本人に伝えていきたいなと。

やはり褒められると嬉しいものね!

yukikotajima 12:03 pm

家康、江戸を建てる

2016年7月6日

大河ドラマ『真田丸』はご覧になっていますか?

ご覧になっている方は、すうっとこの本に馴染めると思います。

『家康、江戸を建てる/門井慶喜』

江戸に行くことを決めてからの家康のお話です。

詳しくは、今日のキノコレ(grace内コーナー13:45頃オンエアー)
で紀伊國屋書店富山店の奥野さんにご紹介いただきます。

 奥野さんの紹介文は コチラ

私も読みましたので軽く感想を。

何もなかった江戸の町が
それぞれの道のプロの職人たちの手によって
作り上げられていく様が丁寧に描かれています。

たとえば、江戸の飲み水を引くプロや
江戸城の石垣を積み上げるプロたちが登場します。

しかも、この物語は当時の江戸の地名だけでなく、
今の東京の地名でも紹介しているので、
距離感がつかみやすくわかりやすい!
その上、地名の由来もわかるので勉強になります。

この本を読むと、
家康は本質を見極める力があったことがわかります。

トップが現場にあれこれ口を出すのではなく、
現場の人間を信頼し、仕事を任せる。

家康が成功したのは、できる人間を見極め、
その道のプロを信用したことにあるのだと思いました。

なんでも首を突っ込むトップ、今の世も結構多い気がしませんか?
そういうトップに限って現場のことを知らなかったりするんですよねー。

現場を信用すれば、うまくいくのになあ。
と思うことはよくあるもので…。

その点、家康はちゃんと現場を見ています。

それぞれの道のプロの仕事ぶりは本当にかっこよく、
私も丁寧に仕事をしよう!と刺激を受けました。

読んでよかった!

それから、奥野さんも書いていらっしゃいますが、
この本、直木賞候補になっているんです。

 直木賞候補作品は コチラ

ちなみに、候補作6作品中、私は4作品読んでおり
ラジオでもご紹介しましたので、
できればラジオでご紹介した作品が選ばれたら嬉しいなあ。

この家康の本も面白かったので、
有力候補ではないかなと思います!

むかつく上司にストレスを抱えているという、働くみなさーん。
ストレス解消にこの本を読んでみてはいかがでしょう?

読み終えた時、きっと前向きな気持ちになっていると思いますよー!

yukikotajima 11:38 am