ブログトップページはコチラ

53 『揺れる大地に立って』

2011年9月28日

3月11日の東日本大震災から半年が経ちました。
この半年の間に、震災関連の書物もたくさん出ました。

私も、本や雑誌を何冊か読みましたが、
最近読んで心に響いたのは、こちら。

曽野綾子(その・あやこ)さんの
『揺れる大地に立って—東日本大震災の個人的記録(扶桑社)』です。
yurerudaichi.jpg

9月10日に出たばかりで、
紀伊國屋書店富山店でもかなりよく売れているのだとか。

曽野さんといいますと、
最近は、『老いの才覚』で話題になりましたね。

graceでも、今年の2月にご紹介しました。
ブログはコチラ ⇒ http://www.fmtoyama.co.jp/blog/tajima/?p=1812

今回の『揺れる大地に立って』も、曽野さん節炸裂の本でした。

本のタイトルにあるように、
曽野さん自身が、東日本大震災について何を思ったかが書かれています。

曽野さんは、先日80歳になったばかり。
もちろん、戦争も体験しています。
戦争体験者として、今回の震災と戦争を比較しながら、
今の日本人にカツをいれています。

『老いの才覚』でもおっしゃっていましたが、
現代の人たちは、誰かが何かしてくれることを期待しすぎている、
また、何もしない人こそ、文句を言いがちである、と。

曽野さんの怒りが文章から伝わってきます。

私も読みながら、思わず姿勢を正してしまうほどでした。

曽野さんは、戦争体験に加え、アフリカでの支援活動も例にあげ、
今の日本人の「甘さと弱さ」を指摘しています。

そして、災害時に必要なのは、「臨機応変」という才能だとおっしゃっています。

マニュアル慣れしてしまっている今の日本人は、
いざという時、何もできない、ということを、繰り返し述べています。

本を読みながら、これは、私に充てられた手紙なのか?
という気さえしてくるほど思い当たる節があり、反省しきりでした。

繰り返し述べているといえば、
「絶対は無い」ということ。
本の帯にもありますが「絶対安全」などは無い!と言いきっています。

曽野さんは、この「絶対」という言葉と、
もうひとつ、ある言葉を、
以後決して使ってはならない言葉として挙げています。

さて、その言葉とは、何でしょう?

震災に限らず、私たち日本人が、
今後、どう生きて行くべきか?ということを考えた時、
この本を読んでいる人とそうでない人との間には、
大きな差が生じてしまうような気がしました。

今、どきっとした方は、是非、曽野さんの熱い言葉に触れてみてください。

yukikotajima 11:26 am

52 片づけ本

2011年9月21日

今日のキノコレ(grace内13:45頃〜オンエアー)は、
橋本さんから、今話題の「片づけ本」を2冊ご紹介頂きます。
110921kinokore1.jpg

橋本さんの紹介文は、コチラ。
⇒ http://www.fmtoyama.co.jp/program/program_info_1376.html

1冊目は、以前、私のブログ「ゆきれぽ」でもご紹介しました。
『人生がときめく片づけの魔法/近藤 麻理恵(サンマーク出版)』です。

私の感想は、コチラ。
⇒ http://www.fmtoyama.co.jp/blog/tajima/?p=1970

せっかくなので、もう一度、目を通してみました。
その時の自分に響く言葉は変わってくるものですね。

前回は、「モノにときめくかどうか?」という言葉が印象に残りましたが、
今回は、「モノと今向き合う」という言葉が響きました。

で、早速向き合いました。(笑)

放置していた本と棚の整理をして、
いらない雑誌や雑貨を処分。

でも、いらない物だけじゃなく、
大切な手紙が出てきたり、
懐かしい過去の自分の思いが綴られたノートが出てきたりして、
涙、涙、涙。

部屋がキレイになった以上に、
大切なものに再会したり、泣いたりして、
自分の心がすっきりしました。

実際、片づけは、部屋がキレイになる以上の効果があるようです。
もう1冊の本には、そういった精神論が綴られていました。

『新・生き方術 俯瞰力 続・断捨離/やました ひでこ(マガジンハウス)』

『新・片づけ術 断捨離』、待望の第2弾です。

具体的な片づけの方法というより、
精神面での断捨離が綴られています。

やましたさんによると、
俯瞰力は、断捨離で身につく力で、
全体性を的確に捉え、
深い洞察・高い視点・広い視野へと移行していくことができる力、なんだとか。

具体的にはどういうこと?
と思った方は、是非、本を読んで下さいね。

そして、本を読んだら、実践もお忘れなく〜。

yukikotajima 11:32 am

ネッツカフェ@富山南店

2011年9月17日

今日は、ネッツ富山 富山南店から
『ネッツ富山プレゼンツ ネッツ・カフェ・オータム』
を公開生放送でお送りしました。

富山南店は、先日、リニューアルオープンし、
淡いブルー&白に木のぬくもりあふれるナチュラルな空間に生まれ変わりました。
110917n1.jpg
癒されます〜。

富山南店といったら、この方、山本啓二さん。
110917n3.jpg
山本さんからは、とってもお得なネッツ富山オリジナルヴィッツ♪
「なでしこヴィッツ」をご紹介頂きました。

一方、こちらは、初登場!布村秀夫さん。
110917n5.jpg

『まるまるクリン』について教えていただきました。
110917n2.jpg

『まるまるクリン』は、ネッツ富山のHPでも動画でご覧いただけます。
⇒ http://www.netz-toyama.co.jp/service/clean.html

また、このほど新しくなったネッツ富山のHPでは、
スタッフの皆さんのブログもあります。
⇒ http://www.netz-toyama.co.jp/blog/staff/

おっ!早速、ネッツカフェのことがアップされている!
是非、ご覧下さいませ。

あらためて、
お越しいただいたみなさま、
ネッツ富山 富山南店のみなさま、
ありがとうございました!
110917n4.jpg

・・・
さて、来週、9月24日(土)は、
FMとやまのスタジオから、
『ネッツ・カフェ・ドライヴィン』
をお送りします。

テーマは「秋ドライブ」

メッセージはコチラから送ってね。
⇒ http://www.fmtoyama.co.jp/contents/info_539.html

メッセージ、お待ちしています♪

yukikotajima 3:14 pm

51『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方』

2011年9月14日

行楽の季節、秋。
この秋、あなたが行ってみたいと思うところはどこでしょう?

秋はもちろん、四季を問わず、
しかも、繰り返し何度も行きたくなる場所といったら、
「東京ディズニーリゾート」
という方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?

たいていの場所は、一度行ったらまあいいかと思ってしまいそうですが、
ディズニーは、何度も行きたくなるから不思議です。
ちなみに、リピート率は、約98%なんだとか。高いっ!

その理由は、ディズニーで働くスタッフにあるようです。

紀伊國屋書店富山店の橋本さんから、
「ここのところずっと人気なのがコチラの本です」
と教えていただいたのが、

『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方(中経(ちゅうけい)出版)』
kyuwaribaito.jpg
です。
すでに、40万部を突破しているのだそうです。

著者は、福島文二郎(ふくしま・ぶんじろう)さん。
東京ディズニーランドがオープンした1983年に
第1期の正社員としてオリエンタルランドに入社した方です。

本のタイトル通り、バイトが9割でも最高のサービスが提供できる理由が、
わかりやすく書かれています。
しかも、そんなに量も多くありませんので、簡単なところからすぐに実践できます。

例えば、いくつか私の心の響いたメソッドを挙げてみましょう。

まず、「自分が扱われたように、後輩は人を扱う」。

もちろん反面教師で成長することもあるかもしれませんが、
気持ちよく扱われた方が気分はいいですよね。

ディズニーは、キャストの数が多い分、マニュアルがしっかりしているのはもちろん、
形だけでなく、マインド、心に訴えかけてくる指導法なので、キャストがついてくるようです。

この、心を動かす、というのは、
ディズニーだけに限った事では無いですよね。
あらゆるところにあてはまると思います。

そして、もうひとつ、私の心に残ったのは、
「パーク内はステージ。スタッフはすべてショーの出演者。だから「キャスト」と呼ぶ」。

これ、すごく素敵な考え方ですよね。
ステージ上では手は抜けませんものね。
しかも、なんだかワクワクしてくる言葉です。

同じことを伝えるにしても、
伝え方次第で、人の心の動き方は変わっていきます。

そういった点でも、私自身、大変勉強になった本でした。

人の心を気持ちよく動かすヒントが詰まった、
『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方』。

人材を育てる立場に当たる方はもちろん、
ディズニー好きの方が読んでも楽しいと思いますよ。

また、この本を読んだ後は、ディズニーに行きたくなります。

学びながら、私もいつの間にかディズニーマジックにかかっていたようです。(笑)

yukikotajima 11:42 am

18『探偵はBARにいる』&原作2作も(49,50)

2011年9月8日

話題の映画『探偵はBARにいる』が、
今度の土曜日、9月10日に公開されます。

原作は、東直己(あずま・なおみ)さんの人気小説「ススキノ探偵シリーズ」の
2作目『バーにかかってきた電話』です。

ちなみに1作目のタイトルは『探偵はバーにいる』。
映画のタイトルとは、耳で聞くと一緒ですが、
バーとBARの違いがあります。(笑)

色々ややこしいですが、
映画の原作を読みたい方は、

『バーにかかってきた電話』

の方ですので、お間違えの無いように。

と言いながら、私は2作品ともに購入し読みました。
読むならとりあえず、1作目から順にかなと思って。

ちなみに私は、映画を先に見てから、小説を読みました。
映画を見たら、小説も読みたくなってしまったもので。

そのせいもあるのでしょうが、
主人公の「俺」が大泉洋さんにしか見えない。

この本が出たのは、1992年。今から20年近くも前です。
ですので、大泉洋さんがモデルでないのはわかっているのだけれど、
もう大泉洋さん以外考えられないというくらいにはまっています。

あと、相棒の高田役の松田龍平さんもいい感じ。
この二人のコンビ、くせになります!

小説も大変面白く、シリーズ11作品すべてを読みたくなりました。

また、1作目、2作目ともに「バー」というタイトルがついている通り、
お酒がつきものの作品です。

主人公の探偵、俺は、朝から晩までお酒を飲んでいます。
それが、とてもおいしそうで飲みたくなる。

さらに、常に酔っているからなのか、
「俺」は、どこかふざけているようなテンションなのです。
でも、もしかしたら、「俺」的には、大真面目なのかしれませんが。

文庫のあとがきにもありましたが、
お酒を飲んで、ちょっとほろ酔いでこの本を読めば、
「俺」と同じテンションになれそうな気がします。
(気がするだけで、私は飲んでいません…笑)

私は、先に映画を見てから原作を読みましたが、
共通する面白さもあれば、それぞれの面白さもあり、いずれも楽しめました。

ちなみに、私が好きなのは、映画にしかない、
主人公の二人が、壊れて動かない車に声をかけて機嫌をとるシーン。

喧嘩など激しめのシーンが多い中で、かなり和みました。

また、忘れたくても忘れられないのが、
高嶋政伸さん演じる男。
あの顔、あの目、あの笑い…。
思い出しただけでも怖すぎる。ひいいぃ〜。

ぜひ、映画・原作、それぞれの魅力を味わってみてください!

・・・

さてさて。
なんと、今日、9月8日(木)のgraceに、
映画『探偵はBARにいる』の橋本一(はしもとはじめ)監督が、生出演されます!

放送は、15:20頃からです。

質問&メッセージをお待ちしています。

■映画『探偵はBARにいる』の公式サイトはこちら
http://www.tantei-bar.com/

yukikotajima 8:53 am

47・48 家づくりの本

2011年9月7日

今日のキノコレ(13:45頃〜オンエアー)は、
紀伊國屋書店富山店の新崎さんから、
「家づくり」の本を2冊ご紹介頂きます。

110907kiinokore1.jpg

■詳しくはこちらのサイトを読んでね。
http://www.fmtoyama.co.jp/program/program_info_1366.html

私からも軽くご紹介。

まずは、ダイヤモンド社から出ている
『マンガ はじめて家を建てました! いちばん最初に読む家づくりの入門書』

こちらは、マンガでわかりやすく家づくりのノウハウが描かれています。

なんといっても、実体験がベースになっているのがよい。

家づくりのいいいところだけでなく、
自身の失敗談や嫌な営業マンの話など
マイナスの部分もちゃんと描いています。

特に、嫌な営業マン話は、
家に限らず、こういう営業マンいるなあ、と思え、笑えてきます。

さらりと楽しみながら家づくりが学べる、充実の1冊です。

・・・

そして、もう1冊は、もっと実践的。

エクスナレッジから出ている『住まいの解剖図鑑』です。

こちらは、「ふつうを知ることから始めよう」というコンセプトのもと、
シンプルなイラストと、おっ!と思わせる文章で、
ぐっと引き込まれてしまう本です。

私は、それぞれの項目のタイトルににそそられました。

「住宅の設計は、お弁当づくりに似ている」

この1文を見るなり、私はワクワクしました。
なんてわかりやすいの!確かにそうだ!
と、モヤモヤしていたものが一瞬ですっきり整列された感じがしました。

また、この本は、もともとは、学生向けに書かれたから、というのものあるのでしょうか、
家づくりのことだけじゃなく、生き方も同時に学べる本だなと思いました。

そもそもコンセプトの「ふつうを知ることから始める」ということこそ、
家づくりに限ったことではなく、全てにおいて大切なことだと思いませんか?

・・・

今、家づくりを考えている方はもちろん、
家づくりに興味のある方は、必読の2冊だと思います!

是非、気軽に読んでみてください。

yukikotajima 11:31 am