中秋の名月
2023年9月29日
今日は、中秋の名月ですね~!
皆様お住まいの地域からは、
満月みえていますでしょうか~?
中秋の名月についてご紹介します!
中秋の名月というと、十五夜、お月見と呼ばれることもあります。
十五夜というのは、旧暦の8月15日の夜、またはその日に見える月のことを指しています。
月は、新月から満月になるまで15日、
そのあと15日かけて、満月から新月になるというサイクルです。
旧暦では、新月の日が月初めになります!
そのため、旧暦だと毎月15日付近が満月の日となります。
そして、旧暦で秋というと、
7月8月9月です。
その中でも、秋の真ん中となる中秋は、月がきれいに見えることから、
8月15日を中秋の名月と呼んでいます。
今の暦でも、旧暦の8月15日が、中秋の名月となっています。
そのため、毎年中秋の名月の日は変わります。
今年の中秋の名月は9月29日、
来年は、9月17日です!
中秋の名月というと、満月!のイメージがありますよね~
ただ、新月から満月までの日数は、13.9日から15.9日と変動するので、
必ず満月!というわけでもないそうです・・・
今年は、ラッキーなことにも中秋の名月の今日、満月を見ることができます。
去年と一昨年も満月だったそうです!
ただ、来年からしばらくは中秋の名月の日に満月にならないそう・・・
今年の次は、なんど7年後の2030年です。
中秋の名月=満月というイメージだったので、
これにはびっくりしました!
そして、中秋の名月というと、
思い浮かべるのはススキとお月見団子ではないでしょうか。
ススキは、秋の七草のひとつです。
ススキは、神様をお招きするための「依り代」と考えられています。
本来であれば、稲穂がお供えするべき!と考えられていましたが、
まだ刈り取り前なので、稲穂によく似たススキがお供えされるそうになったそうです!
ススキの穂先は、ちょっとふわふわした感じが好きでした(笑)
小さいころ、曾祖母の家の畑で、ススキをとってもらって、
嬉しかったこと今も覚えています!
そして、お月見団子は、丸い月見団子は満月に見立て、
収穫の感謝の気持ちを込めてお供えします!
十五夜にちなんで、15個ピラミッドの形で盛り付けます。
お供えしたお団子を食べることで、幸せと健康が得られると言い伝えられています。
月見団子は、お家でも簡単に作ることができますよ!
材料は、
団子粉 100g
水 80ml です。
ボールに団子粉と水を入れて、練っていきます。
耳たぶぐらいの固さになったら、15等分して丸めていきます。
そのあと、沸騰したお湯に丸めたお団子をいれて、
沈んでいたお団子が浮き上がってきてから、さらに3分茹でたらOKです!
冷たい水にいれて、お団子を覚ましたら完成です!
お湯を使う作業は、少し危ないかもしれませんが、
お団子を丸める作業などは、お子様と一緒にやってみても楽しいかもしれませんよ~!
きな粉や小豆などで味を付けるのがおすすめです!
中秋の名月は今日なので、今から作るのは難しいですが、
ぜひ土日のおやつとして作ってみてくださいね~!
また、中秋の名月には、里芋や栗など収穫されたばかりの農作物を備えて、
豊作に感謝していたそうですよ~!
ぜひ、今日はお月見してみてくださいね~!