ブログトップページはコチラ

夏バテ解消法

2024年8月30日

8月の明日で終わりますね。

まだもう少し暑い日は続きそうですが、

徐々に秋を感じるようになりましたよね

 

今年も、かなり暑い日が多かった夏ですが、

みなさん、夏バテはしていませんか~?

 

私は、今のところなんとか夏バテせずにここまで来れています!(笑)

 

まだ夏バテする可能性もありますので、

今回は夏バテ解消方法を調べてみましたよ~!

 

まず、夏バテの症状としては、

・体がだるい

・食欲がない

・立ちくらみやめまいがする

・何をするにも意欲がわかない

・イライラする などがあるそうです。

 

夏バテの原因もいろいろありますが、

ひとつは、外は暑いのに、室内は涼しいですよね。

気温差があるところを行き来すると、自律神経が乱れ体のバランスが崩れ、

疲労や食欲不振につながります。

また、夜もかなり暑いので、ぐっすり眠れないことによる睡眠不足も夏バテの原因になります。

あとは、夏はついつい冷たい飲み物や食べ物を食べがちですが、

とりすぎるとお腹が冷えて、胃腸の働きがわるくなるそうです。

 

夏バテの予防・対策をしていても、

バテてしまうこともありますよね。

 

夏バテを解消するためにできること!

まずは、ぐっすり眠れるように寝室の環境を整えましょう!

日中にあまり使っていない部屋は熱がこもりやすくなってしまうので、

寝る前にドアや窓、クローゼットなどを開けて、熱を逃がすのがいいそうです。

また、冷感シーツをつかったり、エアコンや扇風機を活用したりしてくださいね!

ただ、室温が低くなりすぎると体が冷えてしまうので、

夜は28度ぐらいにするのがおすすめだそうです!

 

また、暑いからと言ってお風呂をシャワーで済まさず、湯船につかるようにしましょう!

湯船につかると体が温まるだけでなく、血の巡りも良くなります!

熱くて湯船に入ってられないよ~!というときは、

ぬるめの温度に設定して入るのがおすすめです!

お風呂に入りながら、軽く手足のマッサージをするのもいいかもしれませんね~!

 

そして、食事も重要になってきます!

疲労回復には、ビタミンB1を摂取するのがいいそうですよ~!

ビタミンB1は、ブドウ糖をエネルギーに変える役割を担っています。

人間は主にブドウ糖を原料にエネルギーを作っているので、

ビタミンB1が不足するとエネルギー切れの状態になってしまうそうなんです。

 

エネルギー切れだと、体もだるくなりますし、ばてちゃいますよね。

 

ビタミンB1が多く含まれている食材は、

肉や魚、玄米、大豆などです!

中でも、豚肉やウナギはビタミンB1豊富に含まれています!

 

ウナギはちょっとお高めなので、

なかなか食べられないですが、豚肉は、

すぐに食卓に取り入れられそうですね~!

 

ちなみに、豚肉の中だと、一番ヒレ肉がいいそうです!

 

ただ、ビタミンB1は、一度にたくさんとっても体の中に蓄積しにくい成分なので、

意識をして、定期的に摂取するのがいいかもしれませんね!

 

また、胃腸が弱りすぎて、お肉やお魚は食べられないよ~という方は、

クエン酸が入っているフルーツを食べるのがおすすめです!

 

クエン酸もビタミンB1と同様に、エネルギーを作り出すときに必要な栄養素です!

なので、夏バテにも効くそうですよ~!

 

クエン酸がたくさん入っているフルーツは、オレンジ、グレープフルーツ、キウイなどです!

キウイは、一年を通してスーパーで売っていますし、

半分に切って、スプーンですくって食べられるので、いいかもしれませんね!

 

夏バテ気味の方は、ぜひ夏バテ解消に向けて、いろいろやってみてくださいね!

 

もう少し暑い日が続きますが、

一緒に乗り越えましょう!

 

今日は、夏バテ解消法をご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

黒部市美術館

2024年8月26日

まだまだ暑い日が続いていますね~!

そんな暑い日は、涼しい室内で、

ゆっくりアート鑑賞をしてみてはいかがでしょうか。

 

今回は、今年開館30周年を迎えた黒部市美術館をご紹介します!

image3

黒部市美術館は、道の駅koko黒部からほどちかい、

黒部市総合公園のなかにあります。

自然と調和した静かな空間にある親しみやすい美術館です。

 

今黒部市美術館では、開館30周年を記念して、「たねをとばす」という展覧会を行っています!

8名の作家さんの作品が展示されています!

黒部市美術館の収蔵作品だけでなく、今回新たに出展された作品もあります。

 

今回は、「たねをとばす」というテーマなんですが、

最初、このテーマをみたとき、どういう意味が込められているんだろうなぁと疑問に思いました。

 

種を土に植えると、根をはり、茎が出て葉が出て、花がさき、その後新たな種を作りますよね。

種を落として次の子孫を残したり、タンポポのように綿毛が風にふかれて遠くまで種を飛ばしたり。

根を張って動けないけど、次につなげるために知恵を使って繋いでいきますよね。

美術館も、基本的には建物のある場所から動きません。

ただ、作品がもたらしてくれる「知」の「たねをとばす」場でもあります!

絶えず、美術館から「知」のたねをとばしていきたいという思いを込めて、今回は「たねをとばす」というテーマになっています。

 

そんなテーマを象徴するような作品があります。

それは、河口龍夫さんの「ちのこうや そして一冊の本」という作品です!

ひとつの箱に、一冊の本がおかれ、本から一本の棒が伸び、棒の先に種がついている作品です。

image2

まず、箱は黒部市美術館の展示室と同じ形をしているんです。

河口さんは2018年に黒部市美術館で展覧会を行っており、

その時のパンフレットが置かれているんです。

 

黒部市美術館の展覧会からも、「知」の芽がひょこっとでていることを、

表した作品です。

 

私自身、この仕事につくまではアートってなんだか難しいと思っていたんですが、

たくさんの作品を見るようになって、様々な気づきや学びがあることに気が付きました。

なので、美術館から知のたねが伸びている姿を現したこの作品が、私の芸術鑑賞と一緒だなぁと感じました!

 

次にご紹介するのは、佐々木類さんの作品です!

ガラスを使った作品を作っていて、

今回は、ガラスの板に植物をはさみ、それに熱を加えてつくった作品です!

 

熱を加えると、植物は白い灰になった痕跡と、植物に含まれていた水分などが気泡となって、ガラスに現れます!

 

分厚いガラスにのこる白い灰と、気泡、そして灰にならずのこる土。

すごく生き生きとした植物の姿のように感じました。

image0

植物の種類によって、気泡の大きさも違いますし、

佐々木さんによると、

同じ植物でも採取した時期によって気泡の大きさなどが変わってくるそうです。

ちなみに、コロナ禍で外出自粛期間付近に採取した植物は、

気泡がかなり大きくなったそう!

人間があまり外に出ていない間に、

水分などをたくさん蓄えていたのかなぁと思うと、不思議ですよね。

 

佐々木さんは、ガラスを記憶の容器、保存の媒体として考えているそうです。

どういうことかというと、

ガラスは割れやすいという一面もありますが、

自然に戻るまで100万年ほどかかるそうです。

 

そのため、ガラスの中に自然をうつしていくような作品を多く作っています。

 

今回は、窓際に作品がおかれ、自然光で作品をライトアップしています!

ライトは、展示台の補助ライトのみです。

 

その日の天気や見る時間帯によって、

作品の見え方が変わってくるのが面白いなぁと感じました!

 

最後にご紹介するのは、岡本健児さんの作品です!

 

岡本さんは、綿花の成長過程を油彩で描いていらっしゃいます!

なぜ、綿花の絵なのかといいますと、

岡本さんは実際に綿花を育てて、1からキャンバスをつくり、

山で採取した土を絵の具にしてキャンバスに絵をかくという取り組みにチャレンジしたそうなんです。

image1

今回は、綿花の成長過程のほか、キャンバスづくり、

そして作ったキャンバスに絵を描いた作品、

そして最後に「描く手」という作品が展示されています。

 

絵をかくということを、

すごく掘り下げた作品です。

 

まさか、ご自身で綿花を育ててキャンバスを作っていらっしゃるとは思っていなかったので、本当にびっくりしました。

 

この作品を通して、

今は便利なものが増えて、いろいろな過程をとばすことができているんだなぁと感じました。

改めて、今の時代の便利さに気が付き、感謝の気持ちをもちました!

 

今ご紹介した作品の他にも、

漆を使った作品や、廃材を利用した作品、版画の作品などなど。

全部で8人の作家さんの作品がありますので、

じっくりご覧になってみてくださいね~!

 

久しぶりに黒部市美術館をおとずれ、作品を見てきましたが、

いろいろな気づきを得ることができました。

名前の通り、美術館が飛ばしている様々な知の種を受け取って帰ってきました!

作品を見てすぐ気づき花が咲く種もあれば、

今は作品をみてよくわからなかったことも、

何年か経ってから花が咲き、あの作品はこういうことだったのかと気づくときがくるかもと思うと、なんだかちょっと楽しみです!

 

ぜひ、みなさんも黒部市美術館で様々な作品と出会ってみてはいかがでしょうか。

 

今日は、黒部市美術館をご紹介しました!

 

********************

黒部市美術館

開館時間 午前9時30分から午後4時30分まで、

※最終入館は午後4時です。

休館日 月曜日、祝日の翌日

 

企画展「たねをとばす」

開催期間 ~10月6日(日)まで

 

黒部市美術館のHPはコチラから。

********************

mizunashi 12:00 PM

南部弁講座第8弾

2024年8月23日

今回は、青森方言講座第8弾をお届けしましょう!

 

青森県出身の水梨子が、

よく聞かれる青森の方言について紹介する

二か月に1回のコーナーです(笑)

 

青森方言は、

日本海側エリアの津軽弁

太平洋側エリアの南部弁、

そしてまさかりの形をした下北半島の下北弁です。

 

私は、太平洋側地域の南部弁を話して、

育ってきました~!

 

今までいろいろな南部弁をご紹介してきましたが、

今回もクイズ形式で、南部弁を紹介していきますよ~!

 

それでは、さっそく行ってみましょう!

(答えは、ブログの最後に載せています)

 

第一問「かっつぐ」とは、どういう意味でしょうか。

 

結構、「かっつぐ」という言葉は、日常的に使われていたので、

今回調べていて、これもそういえば方言か~と思いました。

 

例文)A:「ごめん!先に行ってて!」

B:「すぐかっつぐから~!」

 

文脈から、意味を考えると、意味が分かりやすいかなぁと思いますが、

いかがでしょうか。

 

 

第二問「こわい」とはどういう意味でしょうか。

 

もちろん、問題に出しているので、そのまま怖い・恐怖という意味はありません!

 

例文)A:「あ~こわいじゃ~」

B:「そしたらこわいって言って、なにしたんだべ?」

A:「今日、朝早くから夕方までずっと畑仕事だったすけ」

B:「んだば、今日はゆっくりやすめや」

 

富山弁だと、「こわい」は固いという意味になりますよね~!

南部弁での「こわい」は、どういう意味かわかりましたか?

 

第三問「寝て起きる」はどういう意味でしょうか。

 

これは結構そのままの意味なんですけど、

方言と知って、びっくりしましたね~!

 

例文)A:「今日朝早くて、すごいねむいすけ」

B:「んだば、ちょっと寝て起きたら?」

 

これは、少し簡単でしたかね!

 

****

今回は、よく使われる方言を中心にクイズにしてみましたが、

いかがでしょうか~!

 

また、南部弁クイズもやりますのでお楽しみに!

 

今日は、青森の方言南部弁をご紹介しました!

 

********************

クイズの答え

 

第一問 「かっつぐ」

正解  「追いつく」

 

例文は、「ごめん!先に行ってて!」

「すぐに追いつくから!」という意味になります。

 

先に行っている人に追いつくときや、

誰かが先に始めていたことを、後から始めて追いつくときなどにも使います!

 

リレーなどで、最下位でバトンをもらって、一位までかっついだら、

クラスのヒーローですね~!

 

第二問 「こわい」

正解  「つかれた」 です。

 

例文の意味としては、「あ~つかれた」

「そんな疲れたっていって、何してたの?」

「今日は朝から夕方まで畑仕事してたんだよね」

「それなら、今日はゆっくりやすんでね」という意味になります。

 

よく私の祖母が、こわいこわいと言っていました(笑)

体が疲れていることを体怖いじゃともいったりします!

 

第三問 「寝て起きる」

正解  「昼寝」

 

例文は、「今日朝早かったから、すごい眠いんだよね。」

「じゃあ、昼寝したらどう?」です。

 

昼寝といわず、なぜか「寝て起きる」といってしまうんですよね(笑)

他にも、「こたつで寝て起きたら、寝違えて首が痛い」とか、

「寝て起きたら、ご飯作る」などといいます。

 

ちなみに、寝て起きるは昼寝には使いますが、

夜ねることにはつかいません!

ちょっとの時間、昼間に寝る時に使います!

********************

mizunashi 8:00 PM

artshop The Gift

2024年8月19日

お盆休みが終わり、夏休みも終盤となりましたね~!

子供たちは、もう宿題は終わりましたか~?

私が子供の頃は、ワークとかは結構順調に進めていたんですが、

工作とかを最後の方に焦ってやっていた記憶があります。

 

今日は夏休みの工作にもぴったり、そして親子で楽しむことができるワークショップをご紹介します。

 

富山市民プラザ1階にある「artshop the gift」です!

image1

去年12月にオープンしたお店で、

テクスチャーアートを体験できます!

 

テクスチャーアートというのは、アクリル絵の具と粘度のあるペーストを使用して描く抽象画のことです!

絵の上手さ関係なく始めることができて、

誰でも気軽に楽しむことができるアートです!

 

今回、テクスチャーアートを教えてくれたのは、「artshop the gift」店主の島田美沙さんです!

もともとは美術と関係ない仕事をしていたそうですが、

ミーティングや本の内容などを絵や図形を使ってわかりやすくまとめるグラフィックレコーダーの仕事をはじめ、

その後、もっと自由に絵をかきたいとテクスチャーアートを始めたそうです!

 

現在もグラフィックレコーダーとして活躍しながら、

テクスチャーアートの講師もされています!

 

Artshop the giftでは、いくつか体験プランがあるんですが、

今回は一番気軽にできる「ミニキャンバス体験」をしてきました!

 

一辺7.5センチの正方形のミニキャンバスに、

描いていきます!

 

今回使ったのは、

・アクリル絵の具

・大理石の粉末が入ったフレキシブルモデリング ペースト

・ペインティングナイフ

・ペーパーパレット です!

 

フレキシブルモデリングペーストというのが一番聞きなれないと思うんですが、

アクリル絵の具にこのペーストを混ぜて塗ることで、

平面の絵ではなく、凹凸がある作品になりますよ~!

 

ミニキャンバス体験では、大理石の粉末が入ったペーストですが、

大きな作品を作るときなどは、別の質感のペーストなども様々あるそうです!

 

私も実際にやってきたんですが、

とっても楽しくて、夢中で作業しちゃいました~!

 

まずは、どんな絵を描くか決めます。

花や海などを書いてもいいですし、抽象画でもOKです!

 

私は、今回、室堂でみた景色をイメージして書いてみました!

 

書きたいものがだいたいきまったら、

使う色を選んでいきます。

現在は、約40色の色が用意されています!

(今後、少し色の種類が変わることもあるのでご注意ください)

image2

私は、初めに鮮やかな草原をかこうと、

明るめの黄緑と黄色、少し濃い目の緑をパレットに出しました。

 

そしたら、ペインティングナイフで少しずつ色をとり混ぜ合わせ、

自分が作りたい色を作っていきましょう!

ここに真っ白のペーストを混ぜてから塗るので、

少し濃い目に作るのがいいと思います!

 

ペーストまで混ぜたら、

ミニキャンバスに塗っていきます!

image3

キャンバスの下に草原、

上は青空を描きました。

室堂から見える山は、書くのが難しくて断念(笑)

 

草原に、ピンクや黄色のお花を咲かせてみました~!

 

ペーストを混ぜて塗っているので、平面ではなく立体的になり、

ペインティングナイフで塗った後なども残っているのが、いい味を出している気がします!

 

絵が得意ではない私も、すごく楽しく制作できました!

だいたい30分ほどで完成します!

早い方だと、5分・10分でできる方もいるそうです!

 

上手い作品ができたかと言われると、はい!と即答できないんですが、

作っている間に、そして飾っている間に愛着がわいたお気に入りの作品です!

image0

そして、完成した作品はすぐに持ち帰ることができます!

ぜひみなさんも、作った作品をお家に飾ってみてくださいね~!

 

そして、今回は予約不要の7センチ四方のミニキャンバスアートを体験しましたが、

事前予約が必要ですが、他にもいろいろコースがあります!

 

たとえば、10センチ四方のミニキャンバスアートのほか、

テクスチャーアートのワークショップのメニューとして、

F3サイズのキャンバスペインティング、

グラスペインティング、

お好みのサイズのキャンバスで描けるキャンバスペインティング応用コースなどがあります。

 

ワークショップのコースでは、書きたいものに合わせてペインティングナイフの使い方などを教えていただけます!

 

また、キャンバスペインティングを選んだ方には、ペインティングナイフとペーパーパレットをプレゼントしているそうです!

 

次回、道具を持ってきた方は少し料金がお安くなるそうですので、

習い事感覚で、定期的に通ってみてるのもいいかもしれませんね!

 

そして、artshop the giftでは、体験だけではなくアート雑貨の販売も行っています。

インテリアボードやミニアートはもちろん、

アートタンブラー、ヘアゴム、ボールペン、キーホルダー、本に挟む栞など!

 

ひとつひとつ手書きで作られていて、

世界に1点しかない作品です!

 

私は、一目惚れした一輪挿しを購入しました~!

まだちょっとお花を飾れていないんですが、

もう少し涼しくなったら好きなお花を飾ろうと思っています!

 

また、アートのオーダーも受け付けています!

新居祝いやオフィスのインテリア、結婚式のウェルカムボード、

また、結婚式などの席札なども注文できるそうですよ~!

 

気になる方は、メールもしくはインスタグラムのDMでお問い合わせください!

 

初めて、テクスチャーアートを体験しましたが、

絵が苦手な私も楽しめました!

今回、抽象画にチャレンジする勇気がなく風景を描いたんですが、

次やるときは、抽象画にチャレンジしてみたいですね~!

大人から子供まで楽しめる体験ですので、

ぜひ夏休みに楽しんでみてくださいね~!

また、体験の際は、アクリル絵の具が洋服につくと取れなくなってしまいますので、

汚れても良い服装でおこしください!

 

今日は、富山市民プラザ1階にあるartshop the giftをご紹介しました!

 

********************

「artshop the gift」

場所  富山市民プラザの一階

営業日 火曜、水曜、金曜、日曜

営業時間 午前10時から午後15時まで

ミニキャンバス体験(7センチ四方) 一人2200円

※他の体験の料金はインスタグラムやHPをご確認ください!

※また、7センチ四方のミニキャンバス体験は予約なしで体験できますが、

混んでいるときは少し待ち時間が発生しますのでご注意ください。

※10センチ四方のミニキャンバスやワークショップの参加は、

事前予約が必要です!

 

詳しくは、コチラから。

********************

 

mizunashi 12:00 PM

減塩の日

2024年8月16日

お盆休み期間は、久しぶりに家族が集まったり、親戚、友人とあったり、

旅行に行ったり、美味しいものを食べる機会が増えますよね!

 

今回は、実家に帰省はできませんでしたが、

私も実家にかえると、母の料理が美味しくてついつい食べすぎてしまいます(笑)

 

食べすぎたお盆休みのあとは、少し健康を意識したメニューにしてみませんか~!

健康に気を遣ったメニューはいろいろありますが、

明日8月17日が減塩の日ということで、

今回は減塩についてご紹介します!

 

まず、なぜ塩分をとりすぎてはいけないのでしょうか。

国立研究開発法人 国立循環器病研究センターによりますと、

食塩をとりすぎると、血液中のナトリウム濃度があがります。

濃度を下げようと、喉が渇き水分を多くとると、

血管に流れる血液量が増え高血圧になる可能性があるということです。

日本では成人の3人に1人、高齢者の3人に2人が高血圧と診断されています。

高血圧は、様々な病気につながりやすく、

高血圧の予防や治療が国の課題となっているそうです。

 

厚生労働省が推奨している日本人(成人)の食塩摂取量の目標値は、

男性は7.5g/日未満、女性は6.5g/日未満 です!

 

現状、2019年の時点では成人男性の一日の平均食塩摂取量は10.8g、

女性は、9.1gとなっています。

目標とはだいぶ差がありますよね~

 

ちなみに、世界的には一日6g未満が標準だそうです。

 

6g未満となると、なかなか難しそうです(笑)

 

日本人がよく食べているものの塩分量をいくつかあげると、

白米は0g、

6枚切りの食パンは1枚 約0.7g

お味噌汁 約1.5g

梅干し一個 約2g

カップラーメンは、汁まで全部飲むと約5g~8g です!

 

また、加工食品にも結構塩分が入っているそうで、

ちくわやかまぼこなどの練り物、ハムやウィンナーなどの食べすぎも要注意です!

 

塩分量をあらためて確認すると、

確かに何も気にせずご飯を食べていると、6gを簡単に超えてしまうなぁと感じました!

 

インターネットで、「塩分量 食品」などと調べると、食品ごとに塩分量がでてきますし、

加工品やコンビニエンスストアなどの商品には、塩分量が記載されていますので、

自分がどのくらい塩分をとっているか確認してみてくださいね。

 

そして、どうやって減塩をしていくかなんですが、

すぐにできる簡単なことは、

調味料は直接かけないということです!

 

たとえば、揚げ物にソースや醤油をかけたいとき、

直接かけるのではなく、小皿に調味料をだしてつけて食べる用にすることで、摂取量を減らすことができます!

 

あとは、調味料を使い切ったタイミングで減塩タイプのものにかえるのもいいかもしれませんね!

 

また、美味しさを損なわずに減塩をしたい場合は、

「出汁」の活用がおすすめです!

 

かつおや昆布、しいたけなどには、うまみ成分がふくまれており、

少し塩分を減らしても、物足りなさを感じないそうです。

 

ただ、市販の顆粒出汁などには塩分がふくまれていますので、

注意が必要です。

 

また、香味野菜や香辛料、酸味がつよいお酢などを上手く使うことで、

塩の量を減らしても美味しい料理ができます!

 

個人的には、出汁をとったり、食材に気を使ったりするのはなかなか難しいなぁと感じています。

なので、まずはできることから始めていこうかなぁと思います!

 

また、今回は減塩についてお話ししましたが、

今はまだ暑いですので、外にでて大量に汗をかいたときなどは、

塩分が大量に失われてしまい熱中症の危険性があります。

その際は、ためらわずに塩分タブレットを食べるなどしてくださいね!

 

今日は、減塩の日についてご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

セルフハグでもっと自分を好きになる日

2024年8月12日

土曜日から、お盆休みが始まった方も多いでしょうか?

私は、通常通り土日のみのお休みなんですが、

昨日・一昨日はパリオリンピックのマラソンをみて、最後までパリオリンピックを楽しみましたよ~!

ぜひ、みなさんのお盆期間の過ごし方もSTEP!のメッセージで教えてくださいね!

 

さて、先週STEP!が放送された8月9日は、「セルフハグでもっと自分を好きになる日」となっています。

一般社団法人・日本セルフエスティーム普及協会が2021年に制定したもので、

ハグのごろ合わせから、8月9日が記念日になっています。

 

自分を抱きしめて、もっと自分を好きになってほしいとの願いが込められています。

 

近年は、自己価値に関する感覚であり、自分が自分のついて考え、

どう感じているかによって決まる感覚のことを「自己肯定感」という言葉が一般的になってきましたよね。

 

私はどちらかというと、自己肯定感が低めですね。

なかなか自分をまるごと認めるっていうのが、難しいんですよね。

 

自己肯定感が高いと、自信をもって生きていくことができ、自分も人も信頼でき、人からも信頼されるという関係性を気付いていくことができるそうです。

反対に、自己肯定感が低いと、自信が持てず、人間関係でも悩むことが多くなる傾向にあります。

 

一般社団法人・日本セルフエスティーム普及協会によりますと、

自己肯定感というのは、例えると車のエンジンだそうです。

大きいエンジンだと、坂道もどんどんと進んでいけますが、

小さいエンジンだと、坂道は登るのが大変になりますよね。

 

それと同じで、自己肯定感が高いほうが、困難にぶつかったときに乗り越えていけるということです。

 

自己肯定感が高い方は、

・自分に対して安心感をもっている

・自信があり、能動的

・周りに振り回されない などの特徴・傾向があります。

 

自己肯定感が低い人は、

・不安や怖れをもちやすい

・自信がなく自分を、受け身的

・他人の評価で自分を判断する という特徴・傾向があります。

 

ちなみに、

自己肯定感が高い=自分勝手なのではと考える方もいるかもしれないんですけど、

自己肯定感が高いというのは、自分も人も大事にできるということです。

なので、自分勝手な人は自信があるように見えますが、自己肯定感が高いとはいえないそうです。

 

ざっくりとした説明になってしまいましたが、

リスナーのみなさんは、どうでしょうか。

 

なかなか自分を認めるって難しいですよね!

ただ、大人になってからも自己肯定感を高めることができるそうです!

 

最初にありのままの自分を認めるということです。

私でいうと、家でスマホみて時間を溶かしてしまう自分が嫌なんですが、

いったんそれも自分だよな~と認めます。

 

そのあと、なぜスマホみてダラダラしてしまうのかという理由に目をむけます。

もちろんスマホをみるのが楽しいというのもありますが、

仕事はもちろん家での家事もつかれて、何も考えずにぼーっとできるスマホを見てしまうのではと思い至りました。

 

次に自分を大事にします。

この場合だと、「疲れていて、頭を使いたくないからスマホを見ていた」ということを認めて、しっかり休むことにします。

例えば、休みの日は目覚ましかけずに寝たい時間までねるとか、自炊にこだわらずお惣菜をかうとか、マッサージにいくとか。

 

すると、疲れも回復して、スマホをダラダラみていた時間に他のことをする気力がわいてくるかもしれませんよね!

そのあとは、何か簡単なことでもやりたいことができたら自分をほめ、

自分を信頼することが大切です。

 

たとえ、また疲れてスマホをダラダラみてしまう時間が増えても、

「対処法を知っているので、自分で解決できる」と自分を信頼することが重要だそうです!

 

今まで、自己肯定感を上げたいなぁと思っていたんですが、どうしたらいいのかがわからない状態だったので、この考え方にチャレンジしてみます!

 

自己肯定感を高める方法など、詳しく知りたい方は、

一般社団法人・日本セルフエスティーム普及協会のHPに詳しく書いてありますので、

ご覧になってみてくださいね!

 

今回は、セルフハグでもっと自分を好きになる日をご紹介しました!

 

mizunashi 3:00 PM

立山博物館

2024年8月9日

先日、私は立山雄山に登ってきましたが、

夏休みの間に立山黒部アルペンルートに出かけるよ~という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

立山黒部アルペンルートに行く前に、立山の歴史・自然について勉強していくと、

より楽しめますよ~!

 

ということで、今回は、立山博物館をご紹介します!

image0

立山博物館は、「立山の人間と自然とのかかわり方」をテーマに、野外展示や地域の景観からなる広域分散型の博物館です。

 

展示館、まんだら遊園、遙望館などの施設があるんですが、

今回は、展示館についてご紹介します!

 

展示館では、立山の自然や立山信仰について詳しく展示しているほか、

現在は、前期特別企画展「立山・白山・富士山を巡る-立山衆徒と三禅定-」を開催中です。

 

まずは、常設展からご紹介しましょう!

展示は、3階からスタートします。

3階では、「立山信仰の舞台」と題し、立山の自然をご紹介しています。

展示室に入ると「ブナの森」が広がっています。

標高1200mあたりのブナの森を再現しており、エナガやヒガラなどの鳥の模型やツキノワグマの模型もあります。

image2

そして、2階の展示室は、「立山信仰の世界」と題して、

立山信仰の歴史を取り上げています!

 

まず、立山は平安時代から仏の山として深く信仰され、

地獄の山、修験者の山として、全国から立山に登拝するかたがふえました。

 

展示では、立山の開山や女性のための神様と言われている「おんばさま」、立山の地獄などについて知ることが来ます!

 

その中でも私が興味をもったのは、

国指定重要文化財に指定されている「銅錫杖頭附鉄剣」です。

修験者がもっている杖の上についている金具なんですが、

なぜ、これが国指定重要文化財に指定されているのでしょうか。

 

それは、これが立山連峰の中でも特に険しい剣岳の頂上から発見されたものだからです!

というのも、1907年の7月に陸軍の測量部の測量缶柴崎芳太郎が、剣岳に登頂を果たしました!

剣岳初登頂と思われていましたが、

なんと登頂した山頂で修験者の錫杖頭と短剣がみつかりました!

調べたところ平安時代のものだそうで、

今から1200年ほど前に修験者の方が剣岳に登っていたということになります。

剣岳は今の時代も、難度が高いと言われていますが、

その剣岳に平安時代の方が登っていたことにすごく驚きました!

 

スタッフの方に映画「剣岳〈点の記〉」という作品をおすすめされてみたんですが、

1907年の剣岳の登頂がいかに大変だったかが詳しくわかりますよ~!

 

そして、もう一つ2階の展示で注目してもらいたいのは、「立山曼荼羅」です!

立山曼荼羅ってよく聞く言葉ですが、

実際にどういうものかと聞かれるとなかなか答えられない方も多いのではないでしょうか。

私もその一人で、何に使われていたんだろうと思っていました(笑)

 

立山曼荼羅とは、一言でいうと「観光案内図」です!

立山信仰の世界観を立山の景色にあわせて描いた絵画です。

立山曼荼羅には、立山開山伝説、立山の地獄、立山の浄土と阿弥陀如来の来迎、禅定登拝道、布橋灌頂会の5つの要素が描かれています。

image

(↑デジタルサイネージで曼荼羅を見ることもできます)

 

そして、芦峅寺の人びとがこの立山曼荼羅をもって、全国を回り立山信仰の布教を行っていました。

 

現在確認されている立山曼荼羅は54点、そのうち立山博物館で14点所蔵しています。

そして、立山博物館は、今年の5月に新たに発見された立山曼荼羅を購入しました!

名称は、「立山曼荼羅I本」です。

この立山曼荼羅I本は、立山黒部貫光株式会社本に似ているということで、

10月14日までの期間限定で、2つの立山曼荼羅を特別公開しています!

ぜひ、この機会にご覧になってみてください!

 

そして、1階では企画展「立山・白山・富士山を巡るー立山衆徒と三禅定­―」が行われています。

立山・白山・富士山は、日本産霊山です!

image1

去年、この三霊山がある静岡、石川、富山の3県の知事により、日本三霊山を活用した地域振興に向けた連携・協力に関する協定が結ばれました。

 

1400年代から、立山・白山・富士山を巡拝する三禅定が行われるようになります。

三禅定は江戸時代には庶民にもひろがり、東海地方を中心に行われるようになりました。

 

今回の展示では、三霊山の曼荼羅などが展示されています!

 

白山曼荼羅は、2つの種類があります。

ひとつは、白山の神仏を中心に描いた「垂迹曼荼羅」、

もう一つは神社や縁起、参詣路を描いた「参詣曼荼羅」です。

 

そして、富士山の曼荼羅は、曼荼羅の上側真ん中にどどーんと富士山の三角山が描かれ、

曼荼羅の下側には富士山本宮浅間大社が描かれていることが多いです。

立山や白山の曼荼羅とは、ガラッと雰囲気が変わります!

 

ぜひ、三霊山の曼荼羅を見比べてみてくださいね!

 

また、明日10日から12日の三日間限定で、ミュージアムdeナイトin芦峅寺が行われます。

夜6時から9時までで、

立山地獄めぐりスタンプラリーや、立山地獄の番人とクイズ対決、

立山曼荼羅の絵解きをミュージアムdeナイト特別バージョンで行うイベントなどがありますよ~!

 

また、展示館は真っ赤にライトアップ!

いつもとは違った幻想的な夜の立山博物館で遊んでみてはいかがでしょうか。

お昼に入場券を買った方は、再入場もできるそうです!

 

7月下旬に室堂から雄山に登ったんですが、

立山博物館を先にじっくりみていたことで、より登山も楽しめました。

富山を見守る立山について、ぜひ学んでみてくださいね!

 

今回は、立山博物館をご紹介しました!

 

********************

立山博物館

開館時間 午前9時30分から午後5時まで

※最終入館は午後4時30分まで

休館日 祝日を除く月曜日、祝日の翌日

観覧料 一般300円

※企画展は別途200円かかります。

また展示館、遙望館、まんだら遊園の3館共通券 一般650円

 

※所要時間は、それぞれ1時間で、3館じっくり楽しむと3時間ほどかかります。

無料エリアも楽しむと、4時間以上かかりますので、時間に余裕をもってお楽しみください!

 

企画展「立山・白山・富士山を巡るー立山衆徒と三禅定­―」

期間 9月23日(月祝)まで

 

ミュージアムdeナイトin芦峅寺

日程 8月10日(土)~12日(月祝)に3日間

 

立山博物館のHPはコチラから。

********************

 

mizunashi 8:00 PM

おもしろ自販機

2024年8月5日

毎日暑いですので、

この季節は用意していた飲み物がなくなって、

途中、自動販売機(自販機)で購入するという機会も増えますよね~!

 

私も、普段は家で麦茶を作って、

水筒で持っていきますが、自販機を利用することももちろんあります!

 

本当に、様々なところに自販機が設置されていますが、

日本全国に飲み物の自販機は、2017年のデータでは244.4万台あるそうです!

売り上げは、2兆452億円にも上ります!

特に、都心部では特に自販機が多く設置されています。

 

そんな自販機ですが、

ペットボトル飲料やカップタイプの飲み物の自販機のほか、

お菓子などの自販機、夏はつい買っちゃうアイスの自販機などもありますよね。

自販機というくくりで見ると、

駅の自動券売機や自動両替機なども入るそうです。

 

本当にいろんな自販機がありますが、

今日は、私がみつけたびっくり自販機や全国にある面白い自販機をご紹介します!

 

まず、私が最近見かけてびっくりしたものから!

ひとつは、富山駅隣のとやマルシェないにある、冷凍食品が販売されている自販機です~!

 

ATMが設置されているとなりにあります。

冷凍食品を販売している自販機は他にもあると思うんですが、

ここの自販機は、ます寿司やバイ貝のお寿司、ブラックラーメン、餃子、スイーツもあるそうです!

ひとつの商品だけではなく、多種多様な商品が並んでいて、

びっくりしましたね!

 

もう一つびっくりしたのは、ハンドクリームや日焼け止めが売られている自販機です!

この自販機は、東京駅の新幹線乗り場で発見しました!

洗濯用洗剤などを販売している花王のニベアのハンドクリームや日焼け止め、リップクリームなどが売られていいる「NIVEA 自販機」です。

 

まさかハンドクリームが東京駅の自販機で売られていると思わなかったので、

二度見してしまいましたね。

 

調べてみたところ、

株式会社JR東日本クロスステーションの期間とテーマを決めて販売する新コンセプト自販機コーナー「イベントアキュア」の取り組みの一環で、

今年の4月23日から7月上旬に東京駅新幹線改札内の南コンコースに登場していました。

 

「NIVEA 自販機」は、

旅行・出張・帰省移動中に持ってくるの忘れた!と気が付いた時や、

急に必要となった時など、自販機で手軽に入手できるようにと設置したそうです。

 

期間限定だったため今はありませんが、

これまでもイベントアキュアの取り組みで、

品川駅と大宮駅に冷凍おいも自販機、

恵比寿駅に冷凍総菜の自販機が期間限定で登場していますので、

また首都圏のJRの駅に珍しい自販機が出現するかもしれませんね!

 

他にもどんな自販機があるんだろうと調べてみました!

 

化粧品ブランドのKATE 初のグローバル旗艦店が
7月25日(木)に渋谷にオープンしました!

そのなかに、「KATE iCON BOX」が設置されました。

これは、AI技術とKATE独自ロジックの顔印象分析によりパーソナライズされた4色のアイカラーが自動販売機のように出てくるデジタルコンテンツとなっています!

26色から、自分に合った色を選んでくれるそう!

 

個人的には、自分に合う色を知りたいのでやってみたいですね~!

 

他にも、卵やケーキ、出汁、ご当地グルメ、生花、はんこ、昆虫食の自販機もあるそうです!

 

思っていた以上に、いろんな自販機があってびっくりしました。

ぜひ、みなさんが見かけた面白自販機もメッセージで教えてくださいね!

 

今日は、珍しい自販機についてご紹介しました!

 

mizunashi 12:00 PM

métisse

2024年8月2日

8月になりましたね。

昨日、北陸も梅雨明けして本格的に暑い夏が始まります!

毎日暑いですので、熱中症にならないように、

しっかり水分と塩分をとってくださいね!

 

さて、今日のSTEP!では、

南砺市の福野地区に新しくできたスポット「métisse(メティス )」をご紹介しました。

image0

métisse は、スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドの運営を行っているスキヤキオフィスが新たな拠点として作った施設です!

 

スキヤキオフィスのオフィスとしての活用だけではなく、

地元の方や、県内外の観光客も楽しめるスポットとなっていますよ~!

 

今回は、今年4月26日にオープンした「métisse 」の魅力をたっぷりお伝えしましょう!

 

まず、「métisse 」という名前ですが、

フランスの言葉です!

違う文化が新しい文化になるというような意味合いがあるそうです。

たくさんの文化が交わって新しいものが生まれてほしいという意味が込められた名前です。

 

その名の通り、さまざまな国の音楽や食文化、芸術が交わる場所となっています!

 

métisse 内にはいろいろな施設がありますので、

ひとつずつご紹介していきましょう!

 

まず、1階はどなたでも利用できるフリースペースや、ショップ、

Café&music bom があります!

 

フリースペースは、誰でも自由に使うことができ、

学生のみなさんが宿題をしたり、ゲームをしたりするのもOKです!

フリースペースには、いろんな国の伝統楽器が展示されていたり、

ミュージックマガジンなどの音楽雑誌がおいてあったりします。

 

みたことがない珍しい楽器ばかりだったので、

私も興味深くみてきました!

 

また、このフリースペースで一番目を引くのは、

1階から屋上まで伸びる壁画です!

ロビーの真ん中に、階段があるんですが、階段を囲む壁が、

可愛らしく彩られています!

この壁画は影絵師/音楽家の川村亘平斎さんの作品です。

川村亘平斎さんは、インドネシア・バリ島の伝統影絵【ワヤン・クリット】を現代的な文脈で捉え直し、新たな芸能のカタチを模索し続ける芸術家です。

 

壁の色は、南砺の夕焼けを表すピンク、そして稲穂を表す黄色が使われています。

トロピカルな色合いで、インドネシアの雰囲気も感じられます!

image

今回は、自然豊かな南砺に息づく多様な生き物たちが、

夕闇に鳴り響くお囃子に誘われて、

お祭りを開くために集まってくる様をイメージして制作したそうです!

 

壁には南砺市のお祭りをイメージした可愛らしいイラストや五箇山のこきりこ節のささら、

他にも散居村や田植えの様子、

南砺に龍にまつわる民話が伝わっていることから龍の絵柄などが切り絵で描かれています。

image6

とっても可愛らしく、1階から4階までじっくりみたくなる作品です。

また、壁画には富山で有名な白エビやホタルイカ、ぶり、カニを描き、

竜宮城を表しているところもありますので、探してみてくださいね!

 

また、1階にあるショップでは、métisse で音楽ライブをしたアーティストのCDや地元南砺市で作られた商品が販売されています!

4月にオープンしたばかりですので、まだ数は少ないですが、

これからどんどん商品が増えていく予定です。

 

そして、Café&music bomは、現在は夜がメインのバーとして営業しています。

沖縄料理や韓国料理、アフリカのセネガル料理など、

さまざまなジャンルの料理が楽しめるのが特徴です!

また、お酒の種類も豊富ですよ~!

image5

カフェでは、定期的にDJイベントなどのイベントも開催されていますよ~!

15時から23時まで営業していますので、

お仕事終わりにサクっと一杯、二次会や三次会などのご利用も大歓迎です!

 

そして、2階・3階にはレンタルスペースがあります!

フリーランスやリモートワークに最適なワーキングスペースのほか、

会議やセミナー、ワークショップ、習い事の教室などに使えるミーティングスペース、

アーティストのコンサートや作品展、地元グループや習い事の発表会ができるマルチスペースがあります。

 

全て、ネットで予約ができ、

メールで届いた番号を扉に打ち込むと扉があき利用することができます!

 

ワーキングスペースは、1時間からの利用が可能で、マンスリーで借りたり、貸切で借りたりできます。

image4

また、マルチスペースは様々な用途で使えるのが魅力的ですよね~!

métisse 主催のライブなども、マルチスペースで行われますし、

これからどんどんイベントを企画していくそうです!

image3

そして、métisse を楽しんだ後は、métisse に泊まることもできちゃいます!

ツインのお部屋が2つと、相部屋のドミトリーが2つあります!

ドミトリーは、1名4950円からとなっています。

また、複数人で貸切で使うこともできますよ~!

image1

image2

南砺市の観光拠点に泊まるのもいいですし、

1階でお酒を楽しんだあと、音楽ライブを楽しんだ後、部屋が空いていたらその場でネット予約をして泊まることもできます。

 

他にも、レンタサイクルなんちゃりの拠点になっていたり、スティールパン演奏の体験ができたりします!

 

本当に盛りだくさんな施設です!

そして、明日は、マルチスペースにて「métisse live!vol.4」が行われます

今回は、マダガスカルの伝統的な竹製の弦楽器「ヴァリ」の名手ジュスタン・ヴァリさんと、デジタル・コンテンポラリーの音楽家「マルク・シュミリエ」さんのデュオユニットのライブです。

ジュスタン・ヴァリさんは、約20年ぶりの来日となるそうです!

とっても貴重な機会ですので、ぜひ行ってみてくださいね~!

当日券は、3500円で、

夕方6時開演、19時開演です!

 

「métisse live!」は、定期的に行われるそうですので、

今後も要チェックです!

 

また、métisse を運営するスキヤキオフィスが手掛ける一大イベント「スキヤキみーつざワールド」!

今年は、8月23日から25日の三日間、南砺市のヘリオスで行われますので、

こちらも合わせてお楽しみください~!

 

初めて、métisse に行ってきましたが、音楽・食・アート・観光などをすべて楽しむことができるのが、とっても魅力的だなぁと感じました!

南砺や富山の文化のほか、海外の文化にも触れることができますので、ぜひ行ってみてくださいね!

 

今日は、南砺市福野に新しくできた「métisse 」をご紹介しました!

 

********************

métisse

開館時間 午前9時から夜10時まで

休館日  なし

 

Café&music bom

営業時間 午後3時から夜11時まで

定休日  月曜・火曜

 

※ドミトリーやワーキングスペースの予約は、métisse のHPからできます!

HPはコチラから。

********************

mizunashi 8:00 PM