ブログトップページはコチラ

ひんやりスイーツ♪

2024年6月28日

今日は、少し気温が下がりましたが、

毎日30度前後で暑い日が続いていますね。

 

来週は、もう7月ということで、

さらに暑くなるとおもうと少し憂鬱です。

 

そんな暑い日は、ひんやりぷるぷるスイーツを食べて、乗り切りませんか~?

 

今日は、ゼラチンを使った簡単スイーツを2つご紹介します!

 

まず、一つ目はコーヒーゼリーです!

 

材料は、

ドリップパックのコーヒー

ゼラチン 5g

バニラアイス です。

 

まずは、ドリップパックでお好みの濃さでコーヒーを入れましょう!

そして、ふやかす必要がない顆粒タイプのゼラチンを使うときは、

コーヒーが熱いうちに、そのままゼラチンをいれて、よくかき混ぜます!

ふやかしが必要なゼラチンを使うときは、

30㏄の水であらかじめふやかしてから、

コーヒーに入れて混ぜてくださいね~!

 

私は、ふやかす必要がない森永の「クックゼラチン」を使いました!

 

また、コーヒーゼリー自体を甘くしたい場合は、

この時にお砂糖をお好みの量で入れてくださいね~!

 

ゼラチンを溶かしたコーヒーを容器にいれて、粗熱が取れたら、

冷蔵庫に入れます!

あとは固まるまで、待ちましょう!

 

だいたい3時間から4時間ほどで固まると思います!

 

固まったら、包丁でさいの目にきって盛り付けましょう!

スプーンやフォークで粗く混ぜてもOKです!

 

盛り付けたら、バニラアイスをのせたら完成です!

image4

苦めのコーヒーゼリーとあまーいアイスの組み合わせが最高に美味しい!

簡単に作れるので、おすすめですよ~!

 

そしてもっと簡単にコーヒーゼリーを作りたい!という方は、

ドリップパックのコーヒーの粉が入っているところに、

ふやかす必要がないゼラチンの粉をいれて、お湯を注ぎましょう!

すでにドリップしたコーヒーにゼラチンの粉が解けているので、

粗熱をとって固めるだけで、ゼリーができちゃいますよ~!

私も、この方法で作りましたが、

混ぜる必要もなくとっても簡単でした!

 

ふやかすタイプのゼラチンだと、この方法はできませんのでご注意ください!

 

続いて、ご紹介するのは濃厚プリンです!

 

4個分の材料です。

牛乳 300ml

生クリーム 100ml

砂糖 大さじ3.5

卵 2個

ゼラチン 5g です。

 

まず、ボールに卵2つをいれて、よく混ぜましょう!

続いて、お鍋に牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチンをいれて火にかけ、

沸騰直前に火を止めます。

この時、ふやかす必要がないゼラチンはそのままいれて大丈夫ですが、

ふやかす必要があるゼラチンは、鍋に入れる前に水でふやかしてから入れてください!

 

そのあと、粗熱をとってから、

卵が入っているボールに少しずついれて、混ぜ合わせましょう!

粗熱をとらず熱いままいれると、卵に火が通ってしまう可能性があるので、

気を付けてくださいね!

 

混ぜ合わせたものをカップにいれて、

冷蔵庫で冷やし固めましょう!

 

だいたい2・3時間ほどで完成しますよ~!

 

固まったら、お好みでトッピングしたら出来上がり!

今回、私はいちごジャムをトッピングしてみました~!

image5

生クリームが入っている分、すごく濃厚で美味しかったです♪

昔、プリンを作って失敗した経験があったので不安だったんですが、

この作り方だと、ほぼ失敗することもないのでいいですね~!

 

トッピングで生クリームやフルーツなどをのせても美味しそうですよね~!

 

調べてみると、ゼラチンを使ったスイーツのレシピがたくさんあったので、

また、いろいろ作ってみようと思います。

 

暑い日も、冷えたぷるぷるスイーツを食べて、乗り切りましょう!

 

今日は、ゼラチンでつくる簡単スイーツをご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

射水市新湊博物館

2024年6月24日

北陸地方も、土曜日に梅雨入りしましたね。

平年より11日、去年より13日遅い梅雨入りとなりました。

昨日は、富山県内全域に大雨・洪水警報がでる大雨となりましたが、

大丈夫だったでしょうか。

 

梅雨にはいったということで、どんよりとしたお天気の日が増えると思いますが、

しっかり睡眠をとって元気に過ごしていきましょう!

 

そして、梅雨シーズンもおでかけ楽しみたいですよね~!

雨が降る日は、博物館でゆっくり富山の歴史や文化を学んでみるのもいいかもしれませんよ~!

 

ということで、今回は射水市新湊博物館をご紹介します!

image0

射水市新湊博物館は、国道8号沿いにある「カモンパーク新湊」の隣にある施設です!

新湊市の時代に建てられた博物館で、

今年で26年目を迎えます!

 

建物は、福野文化創造センターヘリオスや高岡市美術館を設計した内井 昭蔵さんが手掛けています!

新湊港に浮かぶ船をイメージしているそうです。

 

射水市新湊博物館では、常設展と年5回企画展を行っています。

まずは、常設展についてです!

展示室1では、「射水の歴史」を紹介しています!

 

放生津の歴史や、港町で長い間受け継がれてきたお祭り、射水の水郷について取り上げられています。

びっくりしたのは、1750年に作られた神輿がみられること!

放生津八幡宮のお祭りで、昭和10年までつかわれていた神輿です。

image1

かなり細かいところまで作りこまれていて、

江戸時代の技術の高さを、間近で見ることができます!

 

また、個人的には射水の水郷だったことに驚きました!

かつての放生津周辺は、海抜1m前後の低湿地地帯がひろがり、

富山では珍しい水郷地帯が広がっていたそうです。

 

そのため、乾田ではなく、湿田が多くみられました!

湿田は、水を完全に抜くことができず、常に湿っている田んぼのことです。

現在は、稲刈りの時は田んぼの水は抜けていますが、

湿田は稲刈りの時も、水が張っていてびっくりしました。

そして、田んぼの周りにトネリコという木が植えられ、

木と木の間にロープをかけて収穫した稲を干していたそうです!

また、当時は射水市内は川が多かったため、小さな船に稲を積んで運んでいたそうです!

実際に当時の写真も残っています。

小さな船にたくさんの稲を積み、船頭さん一人で荷物を運んでいる様子に驚きました!

 

ぜひ、昭和初期ごろまでの射水の景色をご覧になってみてくださいね。

 

そして、展示室2では、和算や測量術などの学問を究めた石黒信由について紹介されています!

石黒信由は、加越能を測量し、正確な絵図を作りました!

 

ここでは、石黒信由とその子孫の和算・天門暦学・測量術・絵図作成などの高樹文庫資料を展示しています。

高樹文庫には、約1万2千点の資料が治められていて、

そのうち6390点が国の重要文化財に指定されています!

image2

image4

複製ですが、石黒信由が作成した絵図をみたんですが、

本当に正確でびっくりしました!

 

また、実際に測量につかっていた道具なども展示されています。

石黒信由は、伊能忠敬が越中の測量に来た際に、いろいろ質問して、

自身の測量に役立てていたそうです。

 

信由の測量は、動線法と交会法を組み合わせていました。

動線法とは、主な道路に沿って測点をきめて、距離・勾配・方位を計る方法です。

交会法は、とおくの山や岬、島など目印と足るものへの方位を計るものです!

動線法で生じた誤差を、交会法をつかって正していたので、

正確な地図を作ることができたそうです!

 

そして、展示室3では、企画展が行われています!

現在は、企画展「とやまの平安時代」が開催中です。

image3

今回の企画展では、今に伝わる平安時代の文化や、平城京と越中の結びつきを紹介しています!

5つのコーナーに分かれ、50点展示されています。

 

今、大河ドラマでは平安時代の物語ですので、

この時代の文化に興味があるかたも多いのではないでしょうか。

 

今回の企画展で一番の目玉は、「草仮名墨書土器」です!

平安時代というと、ひらがなが生まれた時代です。

当時は、印刷技術などがないので、

書物を広めるときは、書き写すしかありませんでした。

この時、早く書き写すためにひらがなが誕生したと言われています。

 

その当時最先端だったひらがなが書かれた土器が、

なんと射水市小杉から見つかっているんです。

この土器は、宴会で使われていたと考えられていて、

裏面にひらがなで歌がかかれています。

 

当時書かれたものが、残っているのも珍しいですし、

富山から出てきたこともびっくりですよね!

 

平安時代の都の文化が、富山まで伝わっていたことを表す出土品です。

 

また、「源氏物語」と越中と題して、源氏物語にまつわる展示もあります。

例えば、源氏物語の作者紫式部が書いていた「紫式部日記」などが紹介されています!

清少納言について書いたページがピックアップされているんですが、

紫式部って清少納言のことそんな風に思っていたんだと(笑)

展示では、現代語訳もありますので、

ぜひご覧になってみてください!

 

あとは、射水市にある下村・賀茂神社は、1066年に京都の賀茂御祖神社のご神領としてできました!

そのため、今でも平安時代の文化にまつわる行事がおこなわれているそうです!

 

今でも、身近なところで平安時代の文化が根付いていることがすごいなぁと思いました!

他にも、平安時代の歴史人物や、年中行事などの展示もありますので、

ゆっくりご覧になってみてくださいね!

 

また、6月30日(日)と7月6日(土)の午前10時からと午後2時に、展示解説を行います!

今回、私も学芸員のかたのお話を聞きながら展示をみたのですが、より詳しく学ぶことができました!

展示解説の日以外も、事前の予約があれば展示解説をおこなっているそうですので、気になる方は、お問い合わせください!

 

今回、初めて新湊博物館に行ってきましたが、今まで知らなかった射水の歴史や文化を学ぶことができて楽しかったです。

ぜひ、みなさんも射水の歴史に触れてみてくださいね!

 

今日は、射水市新湊博物館をご紹介しました!

 

********************

射水市新湊博物館

開館時間 午前9時から午後5時まで

※最終入館は、午後4時30分です。

休館日    火曜日と祝日の翌日

入館料  一般310円、中学生以下無料

 

企画展「とやまの平安時代」

日時 7月7日(日)まで

 

射水市新湊博物館では定期的にワークショップも開催中

次回日程 7月27日(土)

ワークショップテーマ 「つくろう!心の虫たち」

申込期間 6月26日から7月12日まで

※各回抽選で15名の方が体験できます!

 

様々なイベントがありますので、

気になる方は、HPをご覧になってみてくださいね!

 

射水市新湊博物館のHPはコチラから。

********************

mizunashi 10:34 AM

南部弁クイズ 第7弾

2024年6月21日

今回は、青森方言講座第7弾をお届けしましょう!

 

青森県出身の水梨子が、

よく聞かれる青森の方言について紹介する

二か月に1回のコーナーです(笑)

 

青森方言は、

日本海側エリアの津軽弁

太平洋側エリアの南部弁、

そしてまさかりの形をした下北半島の下北弁です。

 

私は、太平洋側地域の南部弁を話して、

育ってきました~!

 

前回は、宮城県の方言、その前は津軽弁をピックアップしましたので、

今回は久しぶりに南部弁クイズを考えてきましたよ~!

 

それでは、さっそくクイズにいきましょう!

(正解は、ブログの最後にのせています)

 

第一問 ひじゃかぶ とは何を表す言葉でしょうか。

 

結構、おじいちゃんおばあちゃんたちは日常的に使っているので、

いろいろ調べていて、「あ!これも一応方言か~」と思いました。

 

例文をあげるとすると、

「ひじゃかぶだして、寒ぐねか?」

 

 

わかったでしょうか。

 

続いて、第二問!

まなぐ とはどういう意味でしょうか。

 

「まなぐ」という言葉、調べてみると青森県以外にも、

秋田とか東北地方では使われている言葉みたいです!

 

また、まなぐではなく、まなごと言う地域もあるそうですよ!

 

例文は、「まなぐさ、ゴミ入って痛い」

 

答えにたどり着けそうな例文にしてみましたが、どうでしょうか。

リスナーのみなさんの中にも、まなぐにゴミ入っていたくなった経験ある方いらっしゃると思います(笑)

 

 

それでは、ラスト第三問!

うしろこんどとは、どういう意味でしょうか。

 

うしろというのは、そのままの意味です!

問題は、「こんど」が何を指しているかですよね(笑)

 

察しが良いみなさんは、もうお気づきかもしれませんが、

今回の方言クイズは、すべて体の一部をあらわす方言となっています!

うしろこんども、体のどこかを表す方言です!

 

例文は、「さっき、柱にうしろこんどぶつけたじゃ」

意味はわかったでしょうか。

 

*****

 

今回は、体の一部をあらわす南部弁をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

個人的には、普段使わなくても意味は分かる言葉だったので、

確かにこれも方言か~と思いながら、クイズを作っていました(笑)

 

また、南部弁クイズも紹介しますので、お楽しみに!

 

今日は、南部弁をご紹介しました!

 

 

****************

クイズの答え

第一問 ひじゃかぶ

正解  ひざ

ひざがなまって、ひじゃ、

かぶっていうのは、頭とか切り株とかのカブだと思います(笑)

 

例文は、「膝だして、寒くない?」という意味になります。

子供のときって寒さにつよいので、

少し冷え込むひも短パン履いてたりしますよね。

そんなときに、ひじゃかぶだして、寒くねーどと言われます。

 

第二問 まなぐ

正解は、目

 

例文は、

「目にゴミが入って痛い」という意味です。

 

第三問 うしろこんど

正解  後頭部

 

うしろこんどというのは、頭のうしろのことを指します!

例文は、「さっき、柱に頭の後ろぶつけちゃった~」という意味になります!

 

他にも、後ろに転んだときとか、転んでうしろこんどぶつけたじゃ~とか言ったりします。

この言葉は、意外と使われているような気がします(笑)

うしろこんどぶつけるのは、危ないので、

みなさんも気を付けてくださいね~!

****************

mizunashi 8:00 PM

北陸わくわく横丁 第12弾!

2024年6月17日

連日、暑い日が続いていますね。

梅雨はあまり好きではないんですが、なかなか梅雨入りしないので、

いつ梅雨入りするんだろうとそわそわしております(笑)

 

さて、先週の金曜日からSTEP!と北陸わくわく横丁のX(旧Twitter)フォロー&リポストキャンペーンが始まりました!

 

WEBサイト・北陸わくわく横丁では

おでかけ、グルメ、お買い物、暮らし情報など

北陸でしかできない体験や出会い、「わくわく」がぎゅっと詰まった情報が

発信されています。

 

今回は、久しぶりに北陸わくわく横丁の気になる記事ご紹介します!

まず、北陸わくわく横丁は、北電産業が運営しているWEBサイトで、

北陸の「行きたい!食べたい!買いたい!」が見つかるサイトです。

「北陸わくわく横丁」では、北陸のまだあまり知られていない”わくわく”を発信しています!

 

いろいろな記事があるんですが、

今日は、【北陸の夏グルメ】バイヤー厳選のおすすめ夏グルメ3選をご紹介!お中元ギフトにも♪」という記事をご紹介しましょう!

 

この記事では、北電産業が運営する百選横丁のバイヤーが選ぶおすすめの北陸グルメをピックアップしています!

お中元などの夏ギフトにもおすすめの商品ですよ~!

 

一つ目にご紹介する商品は、石川県「潮屋」の鰤のたたき詰め合わせです。

 

潮屋の人気商品で、百選横丁でもリピーター続出の商品です!

脂がのった国産の高品質なブリを、奥能登揚げ浜塩を使って塩たたきにし、

職人が素早くあぶり旨味をギュッと閉じ込めた逸品です。

 

とろけるような濃厚な脂と旨味、そして表面の焼きの香ばしさが一度に楽しめます!

 

職人の方が、鰤のたたきを作っている様子を動画で見たんですけれど、

一つ一つ丁寧にバーナーでむらが出ないようにあぶっていました!

手作りの商品なので、美味しいはずですよね!

 

食べる時は、冷凍庫から取り出し室温で15分から20分ほど自然解凍します!

表面を押して少しくぼむぐらいになったら、

8㎜~10㎜の厚さで切り分けましょう!

 

半解凍できることで、表面の焼面が崩れにくく、

断面も綺麗に仕上がるそうです!

 

定番のわさび醤油のほか、生姜醤油、ポン酢、塩で食べるのもおすすめです。

また、カルパッチョにしたり、丼、手巻き寿司、お寿司にしていただくのもいいですよ~!

 

暑い夏に、ビールと一緒に「鰤のたたき」いかがでしょうか。

潮屋では、鰤のほかにも、サーモンや奥能登ふぐのたたきなどもありますよ~!

 

ぜひ、自分へのご褒美や贈り物にしてみてくださいね。

 

続いて、ご紹介するのは、石川県の百万石商事の「百万石まゆ玉豆腐15個入り」です!

こちらも、ネットショップ百選横丁で人気の商品です!

 

厳選した国産大豆と石川県にある霊峰「白山」の伏流水で仕込んだ、風味豊かな丸くて、

ちょっと高級なお豆腐です!

かわいい見た目ですが型崩れしにくく、

しっかりとしたコシの中にもやわらかな食感がある、

とてもまろやかなお豆腐だそうです!

 

大豆は流水でつけられ、不要なものを取り除いているため、

大豆本来の甘みと旨味を凝縮させたお豆腐になっています。

 

味は、白、黒ゴマ、抹茶、ウニとバラエティに富んだ味になっていますよ~!

 

まるいお豆腐は、珍しいので贈り物にもぴったりだと思います!

続いて、ご紹介するのは、福井県の「郷土菓子処 香月」の「葛アイスキャンディー」です!

 

和菓子の材料として使われる「葛」をつかったアイスキャンディーです!

モチモチぷるんとした不思議な食感の溶けないアイスです。

 

葛のアイスキャンディーなので、罪悪感なく食べられますし、

フルーツたっぷりで、食欲のない暑い時期にもぴったりですよ~!

 

味は、5種類あります!

白桃、ブルーベリーカルピス、みかん、パイナップル、いちごです!

苺は、自家製のいちごジャムをたっぷり使っていますし、

ブルーベリーカルピスは、福井県産の大粒ブルーベリーがたっぷり入っています。

 

オススメの食べ方は、半解凍です!

冷凍庫から出したばかりの時は、シャリシャリ食感

10分ほど置くと、モチモチ シャリ!

30分おくと、ぷるぷるになりますよ~!

 

どの食べ方も気になりますよね~!

 

葛アイスキャンディーは、夏限定の商品となっていますので、

ご注意ください!

 

今、ご紹介した3つの商品は、北電産業が運営する「ネットショップ百選横丁」で購入できます!

他にも、北陸の海鮮やお野菜、お肉、スイーツ、お酒、加工品、特産品などを販売していますよ~!

北陸わくわく横丁の記事からも、

百選横丁に飛ぶことができますので、ぜひご覧になってみてください!

 

そして、今回は「ネットショップ百選横丁」で使える1000円分クーポンを10名様にプレゼントします!

 

百選横丁の商品をお得に購入できるクーポンです。

先ほどご紹介した商品以外にも使えますよ~!

ネットショップ百選横丁では、北陸の特産品を3000点以上掲載していますので、

きっとあなたが欲しいものも見つかりますよ~!

 

たくさんのご応募お待ちお待ちしています!

 

〇フォロー&リポストキャンペーンの応募方法〇

 

【1】「STEP!」の旧Twitter現Xのアカウント (@fmtoyama_STEP)と

北陸わくわく横丁のXの(@hokuriku_waku)を両方フォロー

 

【2】「STEP!」のXで6/14今日10時に投稿してあるプレゼント情報を記載したツイートをリポストするだけで応募完了!

 

締切は6/20(木)です。

 

当選した方には、「STEP!」アカウントから、ダイレクトメッセージ(DM)をお届けします。

 

ぜひ、応募してくださいね~!

mizunashi 12:00 PM

梅雨の由来!

2024年6月14日

6月になり、そろそろ北陸地方も梅雨入りの時期となりましたね~!

 

現在、梅雨入りしているのは、沖縄、奄美、九州南部、四国の4つの地方となっております!

 

平年通りいくと、

東北北部以外は梅雨入りしている時期なんですが、

今年はかなり遅れていますよね。

 

ちなみに、北陸地方の梅雨入りは、

平年6月11日ごろ、去年は6月9日となっています。

 

週間天気予報を見てみますと、

日曜日が曇り一時雨なんですが、そのあと水曜日ごろまでは晴れやくもりの予報となっていますので、梅雨入りはもう少し先になるかもしれませんね~

 

そして、今回は梅雨の由来についていろいろ調べてきました!

というのも、普段から何気なく「梅雨」ということばを使っていますが、

何も知らない状態であれば、梅に雨とかいて、つゆとは読まないじゃないですよね(笑)

 

なぜ、梅の雨とかいてつゆと読むのか、梅雨の由来をご紹介しましょう!

 

まず、梅雨というのは日本列島のほか、中国の長江下流域や朝鮮半島かけてみられる雨季のことです。

 

もともとは、梅雨という言葉は中国が語源とされていますが、

様々な説があります。

 

ひとつは、梅の実が熟す季節の雨だから、梅の雨とかいて「梅雨」というようになった説です。

中国も日本もちょうど今ぐらいの時期に梅の実が熟してきます。

そこから、「梅雨」とよばれるようになったと言われています。

 

次は、カビが生えやすい季節の雨だからという説です。

5月から6月は、気温が高くなり、雨もよく降るため湿度があがり、カビが繁殖する季節になります。

黴という漢字は、音読みで「ばい」と読むことができます。

ただ、黴の雨とかくと字面がよくないことから、

同じく音読みで「ばい」と読む「梅」の字をかき、ばいうというようになったという説もあります。

 

中国では、今もばいうという読み方が主流です。

日本では、ばいうとも言いますが、一般的にはつゆと読みますよね。

 

日本でつゆという読み方をするのにも、いくつか理由があります。

ひとつは、露にぬれて湿っぽい時期だからです。

雨が多くふる時期は、木々や葉にもたくさんの露がつきますよね。

「露にぬれて湿っぽい」という意味をもつ「露けし」から「つゆ」になったと言われています。

 

また、熟した梅の実が潰える時期になります。

潰えるとは、つぶれるという漢字を使います。

ここから、つゆと呼ぶようになったという説もありますよ~!

 

あとは、カビなどで食べ物がダメになることを、

「費ゆ」ということからきたという説もあります。

 

梅雨の起源もいろいろあって面白いですよね!

 

また、梅雨にはいろいろな別名があります。

例えば、麦が成熟を迎えるころに降る雨ということで「麦雨」とよばれたり、

陰暦の5月に降るので、「五月雨」と呼ばれたりしています。

 

あとは、長く雨が続くことから長い雨とかいて「長雨」。

梅の実が熟し、黄色くなるころに降る雨という意味で、「黄梅の雨」

梅に、雨冠に林とかいて「梅霖」とも呼ばれています。

霖という漢字には、長々と降り続く雨という意味があるそうですよ~!

 

梅雨というと、じめじめして暗いイメージがありますが、

詳しく調べてみると、結構面白いですね~!

 

これから、じめっとした梅雨がやってきますが、

体調管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう!

 

今日は、梅雨についてご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

路面電車の日!

2024年6月10日

先週のSTEP!内の「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

日本各地の路面電車をご紹介しました!

 

私が富山に着て驚いたことはいろいろあるんですが、

最初に戸惑ったのは、市内電車でした(笑)

 

富山に初めて来たのがFMとやまの面接前日だったんですが、

新幹線を降りて、ホテルまで行くときに、

市内電車ってどうやって乗るんだろうと困った記憶があります(笑)

 

そして、今日6月10日が路面電車の日ということで、

ブログでも路面電車についてご紹介します!

image3

まず、現在日本で路面電車を運営している事業所は19あり、

路面電車が走っている都道府県で数えると16都道府県あります!

 

北は、北海道の札幌市、南は九州の鹿児島市で路面電車が活躍しています。

 

ちょっとびっくりしたのは、路面電車がある地域が西日本エリアに多いということ!

東北には路面電車がないですし、

関東も、東京と2023年に新しく路面電車ができた栃木にしかありません!

 

西日本エリアには、滋賀、京都、大阪、岡山、広島、愛媛、高知、長崎、熊本、鹿児島に路面電車があります!

 

今回、各地の路面電車を調べていて個人的に気になった路線をご紹介しましょう!

 

まずは、2023年8月にできた栃木の「宇都宮ライトレール」です!

日本で新しく路面電車の開業は75年ぶりで、

路面電車がなかった街にLRTを設置したのは国内初となっています!

国土交通省のHPによると、

LRTとは、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システム のことです!

 

富山でも、LRTのシステムが導入されていまよね!

 

宇都宮ライトレールは、宇都宮と芳賀町をつないでいます!

 

黄色の車体で、内装もスタイリッシュなデザインとなっています。

富山の路面電車と違うところは、乗り降りの仕方です!

富山だと、支払いが現金のときも交通系カードの時も、

降りる時は一番先頭までいって、料金を支払いおりますよね~!

 

宇都宮ライトレールは、現金の場合は富山と同じですが、

交通系カードを使うときは、どの扉から降りてもいいそうです!

混んでいるときなどは、近くの扉から出られるのでいいな~と思いました!

 

現在は、通勤・通学のほか、高齢者の方の移動手段になっているようです。

 

続いて、ご紹介するのは鹿児島市の鹿児島市電です!

鹿児島市電は、鹿児島駅を起点に2つの路線があります。

ひとつは、鹿児島駅から南側の谷山まで行く路線、

もう一つは、鹿児島中央駅を経由し、郡元駅まで行く路線です!

 

そして、鹿児島市電の特徴は、かなりの本数が運行しているということ!

鹿児島駅発の路面電車は、2つの路線どちらも5・6分おきに1本電車がありました!

 

富山の路面電車も15分に1本あり、

地元の鉄道にくらべるとかなり本数が多くてありがたいなと思っているんですが、

それ以上の本数がでていることに驚きました!

 

また、もう一つの特徴は、市電の軌道敷の緑化を進めていることです!

道路と併用の軌道区間全8.9キロに、芝生が植えられているんです!

 

写真でみたんですが道路の中央に芝生の道ができていて、不思議な景観でした~!

 

ちなみに、緑化推進をすすめたことで、

軌道式内の地表温度が下がり、

暑い夏も電停で市電を待つ方が涼しさを感じられるようになったそうです。

他にも、沿線の騒音の低減にもつながっているです。

 

また、芝生の維持管理のため、芝刈りや散水ための特別装置が走っています!

 

ちょっと街中の道路に緑がある景色を、私も一度みてみたいな~と思いました!

 

他にも、愛媛県松山市の伊予鉄道の「坊ちゃん列車」とか、

明治時代から続き長い歴史のある岡山の「岡山電軌」なども気になります!

 

旅をしながら、その土地の路面電車など公共交通機関を楽しんでみるのもよさそうですね。

 

今日は、日本各地の路面電車をご紹介しました!

mizunashi 12:00 PM

行田公園の花しょうぶ♪

2024年6月7日

今日のSTEP!では、花しょうぶが見ごろを迎える行田公園で今週末行われるイベントをご紹介しました!

 

まず、行田公園についてご紹介しましょう!

行田公園は、かつて京都祇園社の庭園の一部だったことから、「祇園田」とよばれ、

それが訛って「行田」と呼ばれるようになりました。

 

行田公園は、滑川市の街中近くにあり、

街中にいながら、自然を楽しむことができます!

 

そして、この時期は「花しょうぶ」が咲き誇ります!

image2

(↑写真は、5月末に撮影したもの)

花しょうぶの開花に合わせ、

今週末「行田公園キャンドルナイト」と「まちなか照らすカフェ」が行われますよ~!

 

行田公園キャンドルナイトは、去年までは1日のみの開催だったんですが、

今年から土日の2日間の開催になりました!

 

一番花しょうぶがきれいに咲く「西しょうぶ園」や西しょうぶ園ちかくのあづまやなどがライトアップされますよ~!

image1

今回、行田公園キャンドルナイトを手掛けるのは、

空間灯りプロデューサーの中澤泰一さんです!

 

中澤さんは、滑川市のランタン祭りや環水公園キャンドルナイトなど県内のイベントの他、

岐阜や福井、岡山など全国各地で活躍されています!

 

去年の行田公園キャンドルナイトの様子を写真でみたんですが、

キャンドルの優しい光につつまれ、

幻想的な雰囲気でした!

 

私が行田公園を訪れた5月末がだいたい1割ほどの開花でしたので、

きっと今週末はちょうど見ごろを迎えていると思います!

 

満開の花しょうぶを照らすキャンドルのあかり。

西しょうぶ園周辺は、小川も流れているので、

水面に光が反射し、より美しい景色を見ることができそうです!

 

ライトアップは、8日(土)と9日(日)の午後6時から8時30分までとなっています!

また、8日(土)は、午後17時30分ごろから、

キャンドルが入るの器にお絵描きできるイベントもあります!

 

限定200個で、自分だけのキャンドルの器を作ることができます。

お絵描きした器にキャンドルを入れ、その日の夜からライトアップされますよ~!

気になる方は、ライトアップ前の17時30分ごろに行田公園に行ってみてくださいね~!

 

また、今回のイベントでは花しょうぶ管理募金を行います。

もともと行田公園は4つのしょうぶ園があり、

今よりもっと花しょうぶが咲いていたそうです。

ただ近年の気候変動で花しょうぶが育ちにくい状況となってしまっているそうです。

以前のようにたくさんの花しょうぶが咲く行田公園に近付けるように、

支援金は滑川市に寄付するそうです。

管理募金は、イベント内の観光協会のテントで行いますので、

ご協力のほど、よろしくお願いします。

いつかまた、行田公園にたくさんの花しょうぶが咲くこと私も願っています!

 

そして、今週末は「行田公園キャンドルナイト」だけじゃないんです!

お昼の時間帯に、「まちなか照らすカフェ」が行われます。

まちなかを明るく彩るようなカフェになっています!

 

今回のまちなか照らすカフェは、滑川市のお菓子屋さんやスイーツ店が参加します!

 

8日(土)は、3店舗の出店です!

体にやさしい食材を使った料理やスイーツが楽しめる「AI cafe」

和洋菓子、もち、長崎カステーラ専門のお店「アリカネ」

和菓子や洋菓子、パンなどを販売している「せんぼ製菓店」の3店舗です!

 

個人的には、AIcafeのパフェ缶が気になっています!

透明な缶に、クリームやフルーツがきれいに盛り付けられていて、

見た目も可愛らしいスイーツです!

 

そして、9日(日)は土曜日の3店舗に加えて、

苺のケーキ専門店「レコンパンスルージュ」や

コシヒカリ玄米100%の玄米おはぎが有名な「ハレとケ」

自家焙煎珈琲の「white」も出店しますよ~!

 

レコンパンスルージュのブースでは、オリジナル苺シロップを使用した自家製苺ソーダや、

苺のマフィン、焼き菓子などが販売されるそうです!

また、まちなか照らすカフェ出店記念として、

明日の6月8日は、お店でいちごみるくを特別価格で提供するイベントがあるそうです!

ぜひ、8日はお店に、9日はまちなか照らすカフェに訪れてみてくださいね!

 

そして、「white」の自家焙煎珈琲もおすすめです!

実は、今回取材の後に「まちなか照らすカフェ」に出店するお店によっていこう!と思い、

テイクアウトができるwhiteによってきました~!

たくさんの豆があって悩んだんですが、

コロンビアの豆を選びました!

苦みが少なく、酸味と甘みのバランスが良く本当に美味しかったです。

珈琲ゼリーなども人気とのことですよ~!

 

和菓子から洋菓子まで、様々な滑川のスイーツが一度に楽しめます!

 

まちなか照らすカフェは、午前9時30分から午後15時までの開催で、

行田公園の西しょうぶ園周辺で行われます!

当日は、テーブルやイスも設置されますので、

花しょうぶを眺めながらおやつタイムにするのもいいかもしれませんよ~!

 

そして、今回「FMとやまのSTEP!を聞いた」と本部テントで伝えた方限定で、

2024行田公園キャンドルナイト、まちなか照らすカフェ

ご来場記念キラリンピッカ反射シール」がもらえちゃいます!

image0

反射シールはお子様などの服やバッグ、靴などに貼ることができますよ!

反射してピカっと光りますので、夜歩くときなどに役立ちます!

8日9日に先着でプレゼントとなりますので、

ぜひお早めに行ってみてくださいね~!

※まちなか照らすカフェの時間から配布を始めるそうです。

 

今回は、2日間にわたり、お昼も夜も楽しめるイベントとなっています!

お昼にスイーツを楽しんで、滑川市を観光して、

また夜に行田公園に戻ってくるのもいいかもしれませんね!

 

今日は、行田公園で今週末行われるイベント「行田公園キャンドルナイト」と「まちなか照らすカフェ」をご紹介しました!

 

************************

「行田公園キャンドルナイト」

日時 6月8日(土)9日(日) 午後6時から8時30分

 

「まちなか照らすカフェ」

日時 6月8日(土)9日(日) 午前9時から午後3時まで

 

※どちらのイベントも、西しょうぶ園周辺開催

※駐車場は、滑川市児童館横、もしくは社会福祉センターそばの駐車場をご利用ください。

詳しくは、コチラから。

************************

 

mizunashi 8:00 PM

氷見昭和館

2024年6月3日

週末は、山王祭に行ってきました~!

6月1日(土)のお昼ごろにいってきたんですが、

日中からこんなにたくさんの人がいるとは思わず、びっくりしました(笑)

神社にお参りした後、「あんばやし」の屋台を探し、ルーレット回してきました!

今回は、10本当たりました!

image7

味噌ダレが美味しかった~!

初めての富山のお祭り、たのしめました♪

 

さて、先週のSTEP!は、氷見昭和館をご紹介しました!

image1

氷見昭和館は、名前の通り昭和時代に使われていた懐かしいものが所狭しと並ぶ施設です!

今、昭和レトロ人気も高まっていますが、

富山でも昭和レトロを感じることができるんです!

 

今回は、氷見昭和館館長の蔵田幹善さんにお話を伺ってきました!

 

まず、氷見昭和館は蔵田さんが20年ほどかけて集めた品や寄贈された品が並びます。

扉を開けると、なんだか懐かしい昭和な空間にタイムスリップ

私は、平成生まれなので、実際に昭和の時代を生きたことはありませんが、

懐かしさを感じました!

image2

なぜ蔵田さんが昭和のものを集め始めたのか。

今から20年ほど前、同僚がお釣りでもらった5円玉が、

昭和20年代に作られた穴のない5円玉だったそうです。

蔵田さんが子供の頃は、たまに穴のない5円玉を見かけたそうですが、

久しぶりにみた5円玉にワクワクし、300円で同僚から譲ってもらったそうです!

それをきっかけに、古い硬貨や紙幣を集めるようになりました!

また、ホーロー看板にもハマり200枚ほど集めたそうです!

 

徐々に昭和のものが増えていき、

保管場所にと空き店舗を購入しました!

そして、定年退職後の2011年に「氷見昭和館」をオープンしました!

 

開館してからも、どんどん昭和のものが増え、

今も絶えず進化しています!

 

また、県内外から思い出の品を譲りたいという連絡があったり、

氷見市内の食堂や床屋が閉店する際には、備品を譲り受けて氷見昭和館にお店を再現したりしています!

そして今では、駄菓子屋や床屋などおよそ20の店舗が再現されています!

 

今回は、氷見昭和館の展示のなかで特に惹かれたものをご紹介します!

まずは、実際に氷見にあった食堂を再現したエリアです!

2017年に食堂が閉店することになり、

イスや机、扇風機、小物類などを譲り受けたそうです!

image5

昔ながらの味のある食堂という感じで、

お店に入ったら、おばあちゃんの「いらっしゃい~!」という声が聞こえてきそうでした。

 

実際にこの食堂にいったことはないはずなのに、

懐かしく感じるのが不思議ですよね!

 

続いてご紹介するのは、543台のプラモデルです!

壁一面に並んでいて、圧巻でした!

プラモデルとは、プラスチック製の部品を組み立てて模型をつくるものです!

氷見昭和館には、主に車のプラモデルが並んでいます。

 

この543台のプラモデルを作ったのが、浦田修さんという方です!

浦田さんは2015年に亡くなってしまったのですが、

今は氷見昭和館の館長の蔵田さんが作品を管理し、展示しています。

市販のプラモデルだけでなく、

パーツからすべて浦田さん手作りのプラモデルも約200台あります!

image4

プラモデルというと、市販品を組み立てるものだと思っていたので、びっくりしました!

 

プラスチックの板を切って、曲げて、削って、

色を塗ってすべて手作り!

 

乗用車だと、だいたい1台作るのに1か月、

バスなど大型車両は3か月かかるそうです。

本当に細かいところまで再現されていて、

浦田さんのこだわりを感じました!

 

パーツから作っているので、本当に世界に一台しかない作品です!

特に、プラモデルの商品にはあまりならなかった大衆向けの車の模型も多く、

マニアの方もびっくりの品揃えです!

 

また、市販品を組み立てたプラモデルも、

追加でマフラーやメーターパネルを自作してつくっています!

 

ぜひ、浦田さんが一台一台時間をかけて作ったプラモデルを楽しんでくださいね!

 

続いてご紹介するのは、2階にある家電のコーナーです!

レコードや昔ながらの扇風機、炊飯器、テレビ、洗濯機などが並んでいます!

image3

個人的には、ハンドル式絞り機がついた洗濯機にテンションが上がりました!

ハンドル式の脱水機能がついた洗濯機があったことは知っていたんですが、

今まで実物を見たことがなかったんですよね!

 

今回特別に、ハンドルも回させてもらったんですが、

結構重くて、一枚一枚脱水するのは力仕事だなぁと感じました!

今は、ボタン一つで洗濯から脱水まですべてやってくれるので、

ありがたいなぁと感じました!

 

あとは、テレビも驚きました!

私がこともの頃はまだ地デジではなかったので、厚いテレビは使っていたんですが、

子供の頃に使っていたテレビよりもさらに分厚くて、つまみが付いているものもあったんですよ!

リモコンで操作するするテレビしか見たことがなかったので、これがアニメとかでみてたテレビだ!となりました。

 

古い家電から少しずつ進化している様子もみることができるので、ゆっくりご覧になってみてくださいね!

 

他にも、蔵田さんが一番最初に集めた硬貨や紙幣、駄菓子屋さんやおもちゃ屋さん、カメラ屋さん、

また富山には一台しかない白黒のインベーダーやブロック崩しゲーム、スマートボールなど、

昭和時代に流行ったゲーム機などの展示などもあります!

 

ぜひ、じっくり昭和レトロの世界を楽しんでくださいね!

 

 

また、氷見昭和館では似顔絵コーナーもあります!

館長の蔵田さんがあなたそっくりの似顔絵を描いてくれます!

今まで、約2万人以上の似顔絵を描いてきたそうです!

似顔絵は一人1000円です!氷見昭和館を訪れた記念にお願いしてみてはいかがでしょうか。

 

氷見昭和館、初めて行きましたが平成生まれの私も懐かしさを感じる展示ですごく楽しかったです~!

幅広い昭和のものが展示されていますので、きっとお気に入りのエリアがみつかると思いますよ~!

 

今日は、氷見昭和館をご紹介しました!

 

************************

氷見昭和館

場所 氷見氏柳田

開館時間 午前9時から午後6時まで

※最終入館は午後5時まで

入場料 高校生以上800円、中学生以下500円、乳児は無料

※現在、氷見市にお住まいの方限定で、氷見市民割引を実施中

土日・祝日を除く平日に家族一人の入館料が800円から500円になります。

期間は、来年2025年4月25日までです!

休館日 なし

詳しくは、コチラから。

************************

 

mizunashi 12:00 PM