ブログトップページはコチラ

卒業のための犯罪プラン

2024年3月29日

もう明後日で3月も終わりますね。

「年度末でかなり忙しかったよ~」という方も多かったと思います。

お仕事もお疲れ様です。

 

そして、3月といえば、各学校で卒業式もありましたよね。

改めて、卒業おめでとうございます。

卒業生のみなさんは、どんな学生生活だったでしょうか。

 

今回は、卒業にむけて奔走する大学生の物語をご紹介しましょう。

 

宝島社文庫から出版されている浅瀬明さんの「卒業のための犯罪プラン」という小説です。

image11

2024年第22回「『このミステリーがすごい!』大賞」の文庫グランプリ受賞した作品です。

年末恒例のミステリー・推理小説ブックガイド『このミステリーがすごい!』から派生した、

ミステリー&エンターテインメント小説の公募型新人賞となっています。

 

浅瀬さんも、現在書店員をしながら、執筆活動を行っているそうですよ~!

 

「卒業のための犯罪プラン」

まず、このタイトルを本屋さんでみたとき、

卒業するために犯罪ってどういうことだろうと、いったい何が起こるんだろうと興味を持ちました。

 

このお話は、ビジネスセンスを備えた人材の育成を目指す木津庭商科大学が舞台となっています。

通称:庭大は、創設から10年の比較的新しい大学です。

他の大学と大きく違うことは、「事業ポイント」という独自制度があること。

この事業ポイントは、庭大限定の通貨で、

学生は時に労働で事業ポイントを稼ぎ、

また学生同士で創作物やサービスの売買を行ってポイントを得ています。

 

事業ポイントは、食堂で使ったり、学生寮の支払いにつかったり、

そして、単位も購入できちゃいます。

庭大で評価されるのは、事業ポイントの量ということです。

 

そのため、学生たちはいろいろな事業を起こして、事業ポイントを稼ぐことに力を入れています!

 

本当に、不思議な大学ですよね!

 

そして、この物語の主人公降町歩は、庭大の2年生です。

2年生なんですが、家庭の事情で、

なんとかして残り半年で卒業しなければならなくなります。

 

庭大では、単位があれば飛び級で卒業可能!

ただ、主人公は、生活費を稼ぐために大学外でのバイトばかりしていたので、

事業ポイントをほとんどもっていませんでした。

 

卒業するための単位を買うために必要な事業ポイントは、なんと300万ポイント。

 

300万ポイントってかなり多くて、

オープンキャンパスの学内バイトが時給1500ポイント。

1ポイント=1円と考えると、半年で300万円も貯めなきゃ卒業できないんですよね。

 

どうにかポイントを稼ぐために主人公は、

不正にポイントを稼ぐ学生を摘発する「監査ゼミ」に所属することになります。

 

ただ、不正を暴きにいった先で、対象者に取引を持ち掛けられ・・・というお話です。

 

降町歩は、無事半年で庭大を卒業できるのでしょうか。

 

庭大は、全国各地のエリートが入学しているというのが特徴なんですが、

だからこそ、みんな様々な発想でポイントを稼ぐし、

大量のポイントを稼ぎ学生から注目を集めている生徒もいたり・・・

 

事件を解決していくようなミステリーというよりも、

賢い学生たちによる事業ポイントをめぐる 騙し合い=コンゲームというジャンルに近い小説です!

 

テンポよく読めますし、ラストは「あっそういうこと!?」と展開に驚いてしまいました。

 

どうにかポイントを稼ぎ卒業しようと奮闘する主人公、

そして主人公とかかわる人たちも個性豊かですし、それぞれいったい何を目的に行動しているのか。

 

どんな展開になっているかは、ぜひ本を読んで確かめてみてくださいね!

 

今回は、宝島社文庫から出ている浅瀬明さんの小説『卒業のための犯罪プラン』をご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

Dタワー富山

2024年3月25日

3月も残りわずかとなりましたね。

2月が暖かくて、3月が寒く、ちょっと変わった冬のお天気だったなぁと感じています。

もうすぐ、桜も咲くと思うと、わくわくしてきます!

 

さて、先週のSTEP!は、富山駅北エリアに新しくできた『Dタワー富山』をご紹介しました!

 

私が富山にきて丸3年なんですが、

その間にかなり駅北エリアも変わってきました!

 

アーバンスタジオ前のエリアも、長い期間工事されていて、

今は、芝生エリアが広がり、ラバーズ像側にはベンチもできました!

 

また、去年の7月にはオーバードホール中ホールもできました!

しばらく富山駅北エリアに行ってないという方は、少しびっくりするんじゃないかなぁと思います!

 

開発が進む富山駅北エリアなんですが、

オーバーホール中ホールの隣、もともと富山市体育館があったところに、

「Dタワー富山」ができました。

image4

複合テナントビルになっていて、一階は商業施設、

2階から7階はオフィスになっています!

 

3月12日に竣工し、ここからは各テナントやオフェスの準備に入ります!

7月ごろに1階の飲食店の一部がオープン予定となっています。

 

私は、一足早くDタワー富山を見学させていただきました!

ということで、これから駅北を一緒に盛り上げていく、Dタワー富山をご紹介しています!

 

まず、Dタワー富山は、富山駅北口から徒歩3分のところにあります!

オーバードホール中ホールとリンクしたデザインになっていて、

一階部分は、木目調のデザイン、

2階から7階は白を基調とし、窓が大きくとられたデザインになっています!

 

2階から7階がオフィススペースになっています!

このオフィススペース、なんと富山県最大の1フロア貸付面積となっています!

もともと富山市内では、2001年から2020年までテナントビルの新規供給がなかったそうなんです。

そこで、Dタワー富山を手掛けた大和ハウスは、

入居テナントの幅広い要望に対応できるテナントビルを開発しました。

 

私も、実際に6階のオフィススペースを見学してきたんですが、

とにかく広い!

窓も広くとられていて、場所によっては北陸新幹線が見えたり、神通川が見えたりと、見晴らしもよかったです!

image1

見学しながら、私もこんなきれいなオフィスで仕事したい~と思ってしまいました(笑)

 

最大貸付面積は、3階から5階の1800㎡!

ワンフロアすべて一つの会社が借りてもいいですし、

入居面積の最小が90㎡と、広いフロアを区切って借りることもできます!

 

県内の企業はもちろん、全国展開しているテナントの富山支店としての利用もOKです。

 

そして、最新オフィスということで、共用スペースがすごく充実しています。

3階から7階の各回にリフレッシュスペースがあり、

2階には、会議室やラウンジ、タッチダウンスペースなどが設置されています。

image2

入居テナントの従業員は誰でも使うことができるそうです!

ちょっと仕事に行き詰って、少し場所をかえて仕事してみよう!という場合にも利用できて、いいな~と思いました!

 

また、2階の共有スペースのラウンジには、血流認証システム「バイオコブラ」を採用しています!

血管の形状パターンを利用した施錠システムなんだそうです!

鍵使用後は、UV光で自動除菌されるので、安心です!

また、このシステムで健康状態に関する情報も把握できるそうで、入居テナントのヘルスケア向上にもつなげていきます!

 

もうすでに、4割の入居が確定していて、

さらに2割のスペースが入居を検討中ということで、順調に入居テナントが決まっているそうです!

そして、Dタワー富山で気になるのは、1階部分の商業施設ですよね~!

現時点で、株式会社ぐるなびが企画・運営するフードホール「GURUNAVI FOODHALL WYE」が入居予定です!

全国に「GURUNAVI FOODHALL WYE」は、全国に5店舗あり、

今回が北陸初進出となります!

 

「地域の食の発信 新たな「おいしい」に出会える場所」をコンセプトとして、

ぐるなび独自のネットワークを活用し、

フードホール業態として6店舗の飲食店が出店予定となっています~!

 

もうすでにオープンしている他の地域のGURUNAVI FOODHALL WYEのメニューをみたんですが、

様々な土地の美味しいものがあって、わくわくしました!

Dタワー富山には、どんなメニューが味わえるのか今から楽しみです!

 

GURUNAVI FOODHALL WYEは、今年の7月にオープン予定となっています!

どんなお店がはいるかわかったら、またお伝えしますね~!

 

また、ぐるなびの他にもカフェなどの軽飲食店舗や物販店舗のテナント募集をしているので、もっともっと盛り上がりますよ!

 

そして、この一回の飲食店エリアの多くがオーバードホール中ホールの通りに面しているんですが、

オーバードホール中ホールとDタワー富山の間の通りを「キャニオンストリート」と呼ぶそうです!

image3

まだ決まっていませんが、

中ホールのイベントに合わせてキャニオンストリートでイベントなどを行うそうです!

キッチンカーが出るなども、考えているそうです!

楽しみですよね!

 

Dタワー富山のテナントやオフィス入居は現在も受付中です!

気になるなぁという方は、大和ハウス工業株式会社富山支店 建築営業所

076―422―8875までお問い合わせください!

大和ハウス工業株式会社 富山支店のHPはコチラ

 

Dタワー富山ができ、夏にかけ飲食店の営業が始まることで、

駅北エリアが盛り上がるなぁと感じています!

 

今回は、新しく駅北エリアにできたDタワー富山をご紹介しました!

 

mizunashi 12:00 PM

青森の定番「スタミナ源たれ」

2024年3月22日

明日3月23日は、焼き肉開きの日になっています!

焼肉のたれなどの調味料を販売しているエバラ食品工業株式会社が設定したものです。

 

卒業や入学、新社会人などのお祝いが多い季節に焼肉を囲んで門出を祝ってほしいという思いから、3月の第四土曜日が焼き肉開きの日になっています。

 

私は実家にいたころは、定期的で焼肉をしていましたが、

最近はなかなか食べられていないです(笑)

 

ただ、先日三重県に行ったに、初めて一人焼肉にも挑戦しました!

三重と言えば、松阪牛が有名なので、

どうしても本場で食べてみたく、ちょっぴり勇気を出していってきました。

とろけるようなお肉で、美味しかったです!

 

焼肉で一番大事なのはお肉なんですが、

結構、タレの味も重要ですよね!

 

きっと、焼き肉と言ったらこのたれ!とか、

このお店のたれが一番おいしい!とか思ったことがある方も多いと思います。

 

私にも、お気に入りのタレがあるんですよ!

それは、地元青森の上北農産加工株式会社から出ている「スタミナ源たれ」です!

通称「源たれ」です!

image0

源たれは、テレビでも取り上げられたりしているので、

聞いたことある!という方もいらっしゃると思います!

 

子供のころから、焼き肉のタレ!と言ったら、「スタミナ源たれ」でしたし、

野菜炒めなどにも使えるので、今も家に常備しています(笑)

なんと青森県内では、シェア7割という驚異の数字をだしています。

 

スタミナ源たれは、にんにくと野菜の旨味がギュッと凝縮されているのが美味しいんですよ!

ちょっとピリ辛なのがお肉に合います!

 

特徴としては、にんにくや玉ねぎ、しょうがなどの野菜が、生野菜で入っていること!

そして、青森県産のリンゴも使われているんです!

野菜本来の旨味が感じられるんです。

 

お肉はもちろん、野菜にもあいます!

私は、野菜炒めや肉巻きにも使っています!

 

あと、ちょっと特殊な使い方かもしれないんですが、

しゃぶしゃぶのタレとしても使っています(笑)

もちろんポン酢やゴマダレなどでも食べるんですが、

父と私は、源たれで食べるのがお気に入りです。

ちょっとピリッとしたタレが、しゃぶしゃぶのお肉にも、野菜にもばっちりあいます!

 

スタミナ源たれは、いろいろ種類がありまして、

私は食べたことがないんですが、「スタミナ源たれ ゴールド 中辛」も人気だそうです!

通常のたれよりも辛くて、焼き肉やBBQなどにオススメだそうです!
また、辛いのが苦手という方には、

「スタミナ源たれ ゴールド甘口」や「スタミナ源たれ ソフト」がおすすめです!

どちらも辛さが抑えられた甘口のタレです!

私も、辛いのが食べられなかった子供の頃は甘口のタレを使っていました!

甘口なんですが、にんにくやたまねぎ、しょうがなどは使われているので、

通常の源たれと同じくコクがあります!

 

他にも、塩コショウが聞いた塩焼きのタレや、

りんごのすりおろしを通常のたれより30%ふやしたプレミアムのたれなどなど。

いろいろなタレがありますので、お気に入りの一本をが見つかると思います!

 

なかなか富山県内では購入することはできませんが、

通販でも販売されています!

気になった方は、ぜひ一度試してみてくださいね~!

 

今日は、青森の焼き肉のタレの定番「スタミナ源たれ」をご紹介しました!

 

 

mizunashi 8:00 PM

大寺幸八郎商店

2024年3月18日

3月も折り返し地点を過ぎましたね。

最近、お散歩していると春の花も咲きはじめ、春らしくなってきましたね!

ただ、まだ週間天気予報をみると雪マークがついている日もあり、

もう少しだけ寒い日が続きそうです。

季節の変わり目は体調も崩しやすくなる季節ですので、ご注意くださいね!

 

さて、先週のSTEP!では、高岡市金屋町にある大寺幸八郎商店をご紹介しました!

image5

大寺幸八郎商店がある高岡の街は、400年前にできた街で、

戦火をのがれ、今も江戸時代の風情を残す町です。

 

私も、金屋町や山町筋と何度か訪れていますが、

高岡の歴史が感じられる街並みで、本当に素敵ですよね!

 

そして、大寺幸八郎商店は1860年に初代幸八郎さんが鋳物工場をはじめ、

それ以来、高岡銅器や鋳物の制作をしてきたお店です。

 

今は、銅や鉄、アルミ、合金、錫など鋳物全般を扱っています!

 

大寺幸八郎商店のギャラリーでは、

ミニ干支セットや、錫で作ったアクセサリー、風鈴など、

鋳物の商品が並んでいます!

 

中でも、ミニ干支セットが人気だそう!

ネズミ年の2008年から作りはじめ、12年かけ十二支すべてが完成しました。

毎年、今年の干支を大寺幸八郎商店で購入するのを楽しみにしている方も多いそうです。

今は、1年を通して十二支セットが購入できます。

 

また、大寺幸八郎商店では錫のアクセサリー体験もできるんです!

 

私も挑戦してきました!

 

大寺幸八郎商店の店主大寺雅子さんに、

錫のアクセサリー作りを教えていただきました。

 

今回の材料は錫なんですが、

錫はとってもやわらかいのが特徴で、機械などを使わずに加工ができます!

ただ柔らかすぎて、機械加工でつくるものは難しいそうです。

他の金属を少し混ぜると、固くなり機械加工をしやすくなります!

また、錫には抗菌作用があり雑菌が増えないという特徴もあります。

そのため、花瓶に錫をいれて花を生けると、花が長持ちするそうです。

他にも、サビることがなく、水で洗ってもOKです!

夏にアクセサリーを付けると、汗がついてしまうので、

すぐみずで洗えるというのは、嬉しいですよね!

 

アクセサリー作り体験では初めに、何を作るか決めます!

イヤリングやピアス、ネックレス、ブローチ、ヘアアクセサリー、キーホルダー、リング、ブレスレットから選べます!

一つ税込み2500円で、ブレスレットのみ税込み3500円となっています!

 

今回私は、ネックレスとキーホルダーを作りました!

最初はネックレスを作りから!

一辺1センチほどの正方形の錫の板2枚が材料です。

一枚は、何も模様がついていないもので、

もう一枚は、事前にお店の方が機械で網目模様を付けたものです!

 

何も模様がついていない板は2枚繋がっていたので、

はさみできり分けたんですが、驚くほどスッと切れるんです!

『金属がこんなに簡単にはさみできれるの!?』とびっくりしてしまいました。

 

材料の用意ができたら、まずは板のとがった角をやすりで削っていきます。

そのあとは、何も模様がついていない板を、専用の金づちでたたいて槌目というへこみを付けていきます!

へこみを付けることで、錫の強度が少しあがるそうです!

image4

そのあと、槌目を付けた板と、もともと網目がついた板に、模様刻印をしていきます!

アルファベットや花、ハート、幾何学模様など、たくさんの種類があるので、

好きなものを選んでいきます!

image3

私は、今回ラジオといえば音楽かなぁと思い、ト音記号を網目模様の板にひとつ押しました!

 

刻印は、金属の棒の先に模様がついています!

刻印をいれたい部分に棒をあてて、棒を金づちで3回ほどたたくと、模様が入ります!

 

金づちでたたいている間に、棒がずれてしまうと、上手く模様が入らないので、

しっかり棒を抑えることが大切です!

 

刻印が終わったら、ネックレスの紐を付けるためにポンチという道具を使って、穴をあけます!

 

そのあと、2枚の板を金属用のボンドで接着していきます!

取れないように、つなげた部分の裏側はレジンで補強します。

 

2枚がくっついたら、手で錫の板を曲げていきましょう!

少しまげることで、味のあるネックレスにしあがります。

 

最後に、ネックレスの紐を通したら完成です!

日常的に使えるオシャレなネックレスになりました!

image2

また、キーホルダーも作りました!

まずは、金具を付ける穴をあけていきます!

キーホルダーの材料はネックレスの錫の板よりかなり厚いので、

なかなか穴が空かず大変でした(笑)

穴が空いたら、ネックレスの時と同じように金づちでたたいて槌目を付けていきます!

そのあと、刻印していくんですが、

キーホルダーの刻印はかなりこだわりました!

縁の部分を花柄で彩り、中央には「STEP!」といれました!

さらに、キーホルダーの裏面も槌目をつけ、FMtoyamaといれました!

 

最後にキーホルダーの金具を付けたら完成です!

キーホルダーもネックレスも世界で一つの作品です!

image1

image0

初めての錫のアクセサリー作りでしたが、夢中になって作業してしまいました!

だいたい一つ30分から1時間ほどで完成します!

高岡の街並みを楽しんだ後は、

大寺幸八郎商店で自分だけのアクセサリー作ってみてくださいね!

********************

大寺幸八郎商店

営業時間:午前10時から午後5時

定休日:火曜日

アクセサリー体験:一つ2500円(税込)

ブレスレットのみ3500円(税込)

*予約がオススメ *予約は、コチラから。

 

金継ぎ教室:毎月第一・第三金曜 午後6時30分から9時まで

*割れたりかけた陶器の器を、漆を使った金継ぎで補修していく体験

*詳しくは、コチラから。

 

喫茶 ギャラリー おてさら:3月20日から営業再開

 

大寺幸八郎商店のHPはコチラ

********************

mizunashi 12:56 PM

一粒万倍日・天赦日

2024年3月15日

ラジオを聴いていると、定期的に耳にする言葉ってありますよね!

私が、ラジオ局に入って、日常ではあまり話題にならないけど、

ラジオの中ではよく話題にあがるなぁと感じているのが、「一粒万倍日」です。

 

一粒万倍日の日は、1日のどこかの番組で必ず話題になっているなという印象があります!

 

そして、今日3月15日も一粒万倍日なんです!

さらに、2024年は7日しかない「天赦日」でもあります!

 

一粒万倍日と天赦日が重なるのは、4日しかないんです!

 

今日は、一年の中でも最強の開運日ということです!

 

かなりレアな日というのはわかりましたが、

一粒万倍日ってどんな日?天赦日って何をしたらいいの?と思いますよね。

 

まず、一粒万倍日についてご紹介しましょう。

一粒万倍日というのは、日本の暦に古くからある吉日の一つです。

 

一粒万倍日は、二十四節気と干支によってきめられていて、

だいたい1か月に5日ほど、1年間に60日ほどあります!

 

一粒の籾が稲穂のように万倍に増えるように、

この日始めたことがやがて大きな成果を上げると考えられることから、

何かを始めるのに最適な日といわれています!

 

なので、一粒万倍日に、仕事を始める、お店を開く、種まきをする、銀行口座の開設、宝くじを買う、引っ越し、結婚をするなどがいいそうですよ!

 

また、一粒万倍日はお金が何倍にも膨らむとされていて、金運UPの日ともいわれています!

なので、お財布を新しく購入したり、使い始めたりするのにぴったりな日です!

 

ただ、借金や人から何かを借りるということは、「苦労の種が万倍になる」と考えられているため、少し注意が必要です!

 

続いて、天赦日は、「天が万物の罪を許す日」とされていて、

日本の暦の上で最上の吉日で、「万よし」と言われています!

2024年は、7日天赦日があります。

一粒万倍日よりも、かなり日数が少ないですよね。

 

万よしなので、「何をしてもうまくいく日」とされています!

特に、開業や独立、転職など仕事にまつわること、

スキルアップのための勉強などの自分磨きに関すること、

告白やプロポーズ、婚姻届け提出など恋愛にまつわること、

宝くじの購入やお財布の新調などお金にまつわることをするのが良いそうです!

 

天赦日は、古来の暦や陰陽道からきていると考えられていますが、はっきりと起源はわかっていません。

 

天赦日に始めたからと言って必ず大成功を収めるわけではありませんが、

天赦日にあやかって、何かを始めてみるというのがいいかもしれませんね!

 

天赦日や一粒万倍日の他にも、縁起がいい日があります!

例えば、六曜の暦の大安の日は、万事に良いとされていて、縁起がいい日ですよね!

また、カレンダーには干支(十干十二支)という60の組み合わせがあります!

 

この干支のなかで一番の吉日といわれているのが一番最初の「甲子(きのえね)」です。

干支の一番初めというのが、縁起がいいと考えられていて、

「長く続けたい物事はこの日に始めると良い」

「この日に行動を起こすと運がいい流れになる」と言われています!

 

今回、縁起がいい日について調べてみて、

六曜については知っていましたが、一粒万倍日や天赦日、干支については、

あまり知らなかったので勉強になりました!

 

ただ、さっきも言いましたが、

縁起がいい日だから、吉日だからといって必ずうまくいくとは限りません。

挑戦してみたいけど勇気が出なかったことに、挑戦してみるなど、

吉日を一つのきっかけにしてみるのが良いのかなぁと思います!

 

今日は、一粒万倍日・天赦日についてご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

福光美術館

2024年3月11日

3月11日、今日で東日本大震災から13年がたちました。

今でも、地震発生時のことは覚えています。

 

今年は、元日に能登半島地震もありました。

改めて、災害はいつ起こるかわからないと強く思いました。

私たちがすぐできることというと、地震があったことを忘れず、

万が一に備えて準備をするということだと思っています。

3月1日のブログでは、防災グッズについてもご紹介していますので、

気になる方は、読んでみてくださいね。

(3月1日のブログはコチラから。)

 

さて、ここからはいつも通りSTEP!でご紹介した富山のお出かけ情報をお届けします!

 

今回は、南砺市にある福光美術館をご紹介しましょう!

image0

image2

福光美術館は、医王山のふもとにある美術館で、

郷土ゆかりの世界的に知られた版画家 棟方志功や、

旧福光町で生まれ京都画壇で活躍した日本画家 石崎光瑤を中心に、

彫刻家 松村秀太郎など郷土ゆかりの作家を中心に展示を行っている美術館です!

 

そして、現在は『知られざる光瑤の横顔』という企画展を開催中です!

今年、生誕140周年を迎える石崎光瑤の企画展で、

福光美術館ならではの光瑤の世界をじっくり楽しめる展示になっています!

 

まず、日本画家石崎光瑤について、簡単にご紹介します。

光瑤は、1884年南砺・福光の地に生まれました。

光瑤のお父様も文化教養に秀でていたことから、幼いころから画を書き、才能を育てていったそうです。

小学校はミッションスクールに入学し、12歳のころから琳派の山本光一に師事、

その後、京都画壇の重鎮竹内栖鳳に師事します。

 

大正5年にインドにいき、大正7年と翌年、連続して官展特選を受賞し、

そのあと、大正・昭和を代表する日本画家として活躍しました!

 

今回は、4つのパートで、光瑤の作品を紹介しています。

最初のパートは、『十代の日々』です。

光瑤が十代のころに描いた作品を展示しています。

どれも十代のころに書いたとは思えないほど、細かくてびっくりしました。

 

特に驚いたのは、明治31年に描いた富山湾真景図です。

高岡の伏木港周辺を描いたものです。

後ろには立山連峰、波もすごく細部まで書かれていて、躍動感がありました!

港周辺に立っている民家もあり、当時の様子がよくわかります。

 

次のパートは、『山に抱かれて』です。

光瑤は、日本画家として活躍していましたが、登山家という一面もありました。

剣岳に民間で初めて最初に登ったのが、石崎光瑤とのことで、

すごいですよね!

 

今回は、実際に登山をしてみた景色や高山植物が描かれた絵が展示されています。

 

剣岳をスケッチしたものもあるんですが、険しい山肌が描かれていて、

実際に剣岳を上った石崎光瑤だからこその作品だなぁと感じました。

 

また。光瑤は機関誌「山岳」に、登山の紀行文や絵、写真を寄稿していました。

展示では、紀行文展示されていて、登山中の様子を知ることができます。

 

第三章は「インドへ」というテーマになっています。

光瑤は、生涯で2回インドを訪れています!

 

1回目は、大正5年から6年、2回目は昭和8年です。

 

一度目は、地元の支援者から援助をもらっての旅でした。

インドを選んだのは、日本とは違う気候で生きる花や鳥の姿にふれたい、

そして仏教の発祥地であるインドの古代建築や彫刻に学びたい、

ヒマラヤ山脈の自然を楽しみたいという理由だったそうです。

 

実際にインドでみた色鮮やかな鳥や景色を描いています。

特に、インドの動物園でみた極楽鳥がお気に入りだったようで、

真っ白な飾り毛を広げて舞う極楽鳥の絵が展示されています!

とっても美しい鳥で、私も実際に極楽鳥に合ってみたくなりました!

 

最後第4章は、「後半生の歩み」と題し、

昭和8年に高野山金剛峰寺から襖絵の依頼を受け、再びインドへ赴き書いた襖絵や、

晩年の植物を写生した作品をみることができます。

 

一番驚いたのは、襖絵の未完成の絵が展示されていたことです。

遠目から見ると、完成されているようにみるんですが、

よくみると、青い花の上に、黒でバッテンがかいてありました。

 

かなり悩んで襖絵を仕上げていたことが分かる作品です。

 

今ご紹介した他にも、この企画展でしかみられない作品もありますので、じっくり楽しんでくださいね!

夏ごろには、生誕140年を記念した巡回展も行われるそうです!

巡回展にもなかなか見ることができない貴重な作品がそろうそうなので、今から楽しみです!

 

そして、福光美術館2階のコレクション室では、「南砺の百景展」も開催中です。

今年1月30日に亡くなった富山市の写真家風間耕司さんが撮影した南砺市の懐かしい風景を見ることができます。

 

風間さんは、東京出身で北陸の自然と風土に魅せられ富山に移住した写真家です。

長年、富山県の風景をとり、「富山写真語万華鏡」を発行していました。

富山写真語万華鏡は、富山の知られざる魅力を紹介し次世代にのこそうと、

1巻ごとにテーマを決めて、富山の魅力を伝えてきた月刊誌です。

全312巻でています。

 

そして、万華鏡の最終巻が去年の夏に発行されたことをうけ、

今回は、平成20年に福光美術館で行った「南砺の百景展」のリバイバル展示を行っています。

 

南砺の風景や暮らし、食、文化など、様々な視点で撮影された写真が楽しめます。

例えば、家の屋根から雪が落ちる瞬間を切り取った写真や、

医王山麓で冬支度をしているもの、

街の中にある小さな石仏、

かぶら寿司を作る様子などなど。

 

「あ~この場所知ってる!」という場所もあれば、

「この景色はどこからとった写真なんだろう」と知らなかった南砺の一面をみることができて面白かったです。

 

きっと、南砺に住む方であれば、懐かしい景色も多いと思います。

ぜひ、風間さんが見た南砺の魅力を楽しんでくださいね。

 

初めて、石崎光瑤の作品を見たんですが、すごく細かいのに躍動感があり、

見入ってしまいました。

10代のころから晩年の作品まで一度にみることができ、

作品の移り変わりも見ることができたのも良かったです。

地元出身の作家石崎光瑤の作品と、写真家風間耕司さんからみた南砺の景色、

南砺の魅力が詰まっていました。

ぜひ、みなさんも楽しんでくださいね。

 

今回は、福光美術館をご紹介しました!

 

************************

福光美術館

開館時間 午前9時から午後17時まで

最終入館 午後16時30分までです。

休館日 火曜日

*展示替えでお休みの日もありますので、ご注意ください。

入館料 一般310円

高校生・大学生 210円

小中学生 無料

 

企画展「知られざる光瑤の横顔」 4月14日(日)まで

コレクション室「南砺の百景展」 4月14日(日)まで

南砺の百景展のみの観覧は、無料となっています。

*福光美術館のHPはコチラから。

***********************

mizunashi 11:56 AM

ひとり旅♪

2024年3月8日

今週の月曜日にお休みをいただきまして、

日曜・月曜と三重県にひとり旅に行ってきました~!

今回は、伊勢神宮と鳥羽水族館に行ってきました!

image3

image1

まず、私がひとり旅をしてみたいなぁと思ったきっかけは、

秋川滝美さんの「ひとり旅日和」という小説がきっかけでした。

(ブログでの紹介は、こちら)

 

何度かSTEP!でも話題にあがっている本なんですが、

主人公の日和がひとり旅に挑戦し、成長していく姿に影響され、

2024年のやってみたいことの一つに「ひとり旅」がありました。

 

いつ旅行に行くかまでは決めていなかったんですが、

お休みを頂けたので、『もういっちゃえ~!』と勢いで旅行を決めました(笑)

 

そして、なぜ三重を選んだのかと言いますと、

鳥羽水族館で飼育されているラッコのメイちゃん・キラちゃんに会いたかったからです。

image4

今、日本の水族館でラッコがみられるのは、福岡のマリンワールド海の中道と、鳥羽水族館だけなんです。

福岡は、去年友人と訪れたので、次はどうしても鳥羽水族館に行きたかったんですよね。

 

そして、実際にひとり旅をしてみていいな~と思ったことをいくつかご紹介します!

 

まず、一つは、計画が立てやすいということ。

旅行って、人によって何を重要視するか変わってきますよね。

今回、私はなるべく予算を抑えつつ、伊勢神宮と鳥羽水族館をゆっくり楽しむというのが大切でした。

 

なので、ホテルは伊勢エリア・鳥羽エリアから少し離れた松阪駅前にとって予算を抑える、

名古屋経由でいったんですが、ゆっくり楽しみたいからこそ富山駅始発のバスに乗るなどと自由にプランを立てられました!

 

何人かでいくと、ホテルもそれぞれこだわりがあったり、朝早いのは苦手だったり、希望のすり合わせが必要なので、全部ひとりで決められるというのが楽でした!

 

そして、2つ目は、自分のペースで観光できるということです。

というのも、今回の一番の旅の目的は、ラッコに会うこと。

ラッコのエサやりのショーが1日3回あるんですが、オープン後すぐのエサやりショーと、お昼ごろのエサやりの2回見て、

エサやりの時間以外にもラッコをみてと、トータルラッコプールの前に2時間いました(笑)

思う存分可愛いラッコの姿を見ることができて、大満足でした!

 

さすがに、誰かと一緒にいくと、ここまで極端な回り方はできないので、

じっくり楽しみたいものがある方は、一人で行くと、気を遣わず思う存分堪能できると思います!

 

伊勢神宮も、じっくり回りたかったので、かなり時間をかけて外宮、内宮とお参りできたのもすごくよかったです!

 

他にも、自分が食べたいものを選べたり、一人でお店に行くことでその土地の人と話せたり、というのもひとり旅のいいところですね。

 

反対に、ひとり旅でちょっと大変だなぁと思ったのは、

荷物が増えたことです(笑)

 

そもそも、私は心配性で普段から荷物がおおいんですが、

もし何か旅行中にトラブルがあったときのために、少し多めにお菓子をもったり、

スマホの充電がきれたら・・・と、予備のポータブル充電器をいつもより多めに持ったり。

 

あとは、旅行中の感想を誰かと共有したい!という人は、ちょっと寂しいかもしれません。

私も、共有できなくて少し寂しいなと思う瞬間はありましたが、

それ以上に旅行楽しい~!という気持ちが強かったので、あまり気になりませんでした(笑)

 

初めてひとり旅をして、私自身にはひとり旅がすごくあっているなと感じました。

もちろん、友人や家族といく旅行も大好きなので、

今後はみんなで旅行もいくし、

たまに一人でふらっと旅にでるという形になりそうです。

 

今回、ひとり旅という形で新しいことに挑戦しましたが、

初めてやることってすごく自分の経験になるなと感じました。

 

ぜひ、みなさんもひとり旅に限らず、今までやってみたかったことに勇気をだして挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

今回は、ひとり旅ご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

豪農の館 内山邸

2024年3月5日

3月2日は、射水市大島絵本館で「おはなしのじかん」がありました。

遊びに来てくださったみなさん!ありがとうございました。

私は、「ともだちや」という絵本を読みました!

GHpdbuMaAAAzTD2

とても人気の絵本です!

シリーズ化されていますので、ぜひ続きも読んでみてくださいね~!

 

さて、先週のSTEP!では、富山市にある『豪農の館 内山邸』をご紹介します。

 

内山邸は、越中の豪農であった内山家の邸宅・庭園で、1868年に建てられました。

1977年に13代の内山季友さんから富山県へ譲渡され、

今は、富山県民会館分館となっています。

また、国登録有形文化財にも指定されています!

 

はじめに、内山家の歴史についてご紹介しましょう!

内山家は、初代昌峰さんが1521年から1531年の頃に富山市宮尾地区を新田開発し、その後13代まで続いたお家です。

 

当時の神通川は、西の流れと東の流れの2本に分かれていて、

宮尾という地区は、もともとは神通川の中州だったそうです!

 

その後、1600年代には牛ヶ首用水の工事が始まり、西の流れが沼沢地に変わり、東の流れのみになりました。

さらに、大洪水もあり、現在の川筋に移ったそうです。

 

明治時代に、富山市中心部の神通川の工事のことは知っていたんですが、

それ以上前も、川の流れが何回も変わっていると知ってびっくりしました。

 

そして、内山家は、富山藩時代は、その土地の現場監督のような役割の「十村役」として、農作業、治水に当たっていたそうです。

 

今の内山邸は、1868年に11代の俊彦氏がたてました。

桟瓦葺の屋根で、アズマダチの建物です。

image0

実際に私も、内山邸の中をぐるっとみたんですけれど、

とにかく広い!(笑)

まだ奥にも部屋があるの!?とびっくりしました。

 

また、文化人の12代目外川氏により、書院や茶室などが増築されました。

 

内山邸の見どころ、まず一つは「大広間」です。

正面玄関の「式台」から入ると、目の前にあるお部屋で、

「柳原草堂」という額がかざってあります。

12代目外川氏の師である幕末の漢学者「草場船山」が書いたものです。

柳原というのが、地名で、草に堂々の堂とかく草堂は家を謙遜するいいかたで、

柳原の地にある家という意味です。

image1

また、大広間にかけてある「槍・薙刀」は、前田家が参勤交代の時に使っていた豪華な伊達道具です!

もともと、前田家から預かっていたものを、明治時代中期に譲り受けました。

結構長い槍と薙刀で、これを持って参勤交代していたのか!と漠然としたイメージが具体的になりました。

 

続いてご紹介するのは、ぬれ縁と月見台です!

ぬれ縁とは、いわゆる縁側のことです。

内山邸の縁側は、かなり長く、様々な角度から、お庭を楽しむことができます!

 

また、北陸は雪が降るため、縁側の屋根の部分が広くとられているのが特徴的です!

 

お庭には、おおきな岩がいくつもあるんですが、

京都から取り寄せたそうです。

 

お庭には、全部で1000本以上の植物が植えられています!

四季折々、いろいろな景色を見せてくれます。

image4

ちなみに、内山邸のお庭は2018年公開の映画「散り椿」のロケ地にもなっています。

なんでも、珍しい五色八重散り椿がお庭にあったことから、ロケ地に選ばれたそうです!

 

また、月見台は縁側から飛び出すような形で作られています!

月見台から、直接月をみながら月見を楽しむのかなぁと思ったんですが、

この月見台からは、角度的に月が見えないそうなんです(笑)

 

じゃあ、どうやって月見をしていたのかというと、

月見台のそばに、水がためられる岩があり、

この水に映った月を楽しんでいたそうです!

 

風情がありますよね!

 

また、お庭の中には、12代目の外川さんが明治31年たてた土蔵造りの柳原文庫があります。

11代目の年彦さんが集めた和書や、外川さんが集めた漢書など、貴重な資料などが所蔵されていました。

昭和35年頃に、富山市街に移築されたと伝えられていましたが、

平成27年に復元したそうです!

設計図などはなく、昔とられた写真を頼りに復元されました!

 

内山邸は、他に表座敷や書院の間、竹林の奥にひっそりたたずむ茶室などもありますので、

じっくりご覧になってみてくださいね。

 

そして、今の時期は、内山邸東側に広がる梅園で、紅白の梅の花が楽しめます!

もともとこのエリアは、畑だったそうですが、

富山県に譲渡された後、何か内山邸の目玉を作りたいと、

少しずつ梅の木が植えられたそうです。

 

内山邸のお庭に5本、梅園に55本の梅の木があります。

 

私は、2月21日に行ったんですが、もうすでに白やピンクのきれいな花を咲かせていました。

あいにくの雨だったんですが、

雨に濡れる梅の花を撮影している方もいらっしゃいましたよ!

 

全部で17種類の梅の木があります。

見に行ったときは、ピンク色で八重咲の江南所無や、

白で、5枚の花弁で咲く白加賀などが、綺麗な花を咲かせていました!

image2

image3

天気がいい日は、立山連峰もみえるそう!

 

梅の花と立山連峰のコラボレーションは、間違いなく綺麗ですよね。

 

そして、3月1日時点では8割ほど開花しているそうです。

遅咲きの梅はまだ、つぼみということで、3月中旬ごろまで楽しめると思います!

ぜひ、春の訪れを告げる梅の花をゆっくりご覧になってみてくださいね。

 

また、もう少しすると内山邸のお庭にあるしだれ桜なども咲き始めます!

 

前撮りや卒業式の袴で写真を撮ることもできるそうです!

前撮りなどをしたいという方は、一度、

内山邸までお問い合わせください!

 

今回初めて内山邸に行ってきましたが、とっても広いお屋敷でびっくりしました!

お庭も四季折々いろいろな景色がみられるということで、

今度は桜の時期に行きたいと思います!

 

今回は、豪農の館 内山邸をご紹介しました!

 

************************

豪農の館 内山邸

場所 富山市宮尾地区

開館時間 午前9時30分から午後17時まで

休館日 火曜日

見学料 一般200円

 

また、施設の貸し出しも行っております。

詳しい料金については、内山邸のHPをご確認ください。

 

内山邸のHPはコチラから。

************************

mizunashi 12:13 PM

防災の日・防災用品点検の日

2024年3月1日

今日は、3月1日ですね。

1月1日に起きた令和6年能登半島地震から、ちょうど2か月となりました。

 

断水している地域があったり、避難生活を送っている方もいたり、

まだまだ本当に大変な時期だと思います。

 

富山県内でも、住宅被害があった地域もありますし、

道路もガタガタになってしまっているところもありますよね。

 

改めて、本当に地震っていつくるかわからないし、

備えをしておかなければいけないなと感じています。

 

そして、今日は、3月1日は、「防災の日・防災用品点検の日」となっています。

今回は、改めて、地震の備えについて、

私がしていることを中心にお話していこうと思います。

 

もともと私は、東日本大震災を経験していたということと、

大学時に住んでいたのが宮城県仙台市だったので、

一人暮らし開始時に、「防災リュック」を準備しました。

防災1

まず、防災リュックに最初から入っているものが、

LEDライトラジオ、水、簡易トイレセット、アルミシート、ろうそく、食品包装用ラップ、雨合羽、フォーク・スプーン、ゴミ袋、トイレットペーパー、ティッシュ、生理用品などなど。

他にもいろいろ入っていて、全30点入っています!

防災2

防災3

 

もともと入っていたものに加えて、

私はマスクや生理用品を多めに備蓄し、あとは小さめのゴミ袋なども多めにいれています。

また、防災グッズを調べていて、これもあったらいいかも!と思ったのが、

お風呂に入れないときにつかう「カラダフキシート」や「水のいらないシャンプー」、

あと「カイロ」や「使い捨てスリッパ」「アイマスク」「耳栓」「救急セット」などです。

一度に簡単に持ち運べるものには、限りがあるので、

本当に必要なものは何か考えて、改めて防災グッズを見直したいと思います。

 

 

また防災リュックには、食料も入っていたんですが、賞味期限切れてしまったので、

新しいものを別に購入し備蓄しています。

 

今、一人分として備蓄いているのが、

缶詰に入っているパンが6つと、お湯もしくは水で調理ができる混ぜご飯が6つですね。

 

今回、改めて非常食を調べてみると、

お湯や水で調理ができるご飯タイプのものの種類がすごく増えていました!

白米だけではく、五目御飯であったり、わかめごはん、トマトリゾット、雑炊などなど。

あとは、アレルギー対応食として、特定原材料28品目不使用の商品もあります。

 

他にも、電子レンジで温めなくてもいいレトルトカレーや

お湯での調理になってしまいますが、スープタイプのものもありました!

 

ご飯タイプのものは、12食セットだと4000円から5000円ほどです。

21食セット、27食セットなど、ファミリー向けのものも販売されています。

 

小さなお子さんだと、日ごろ食べなれていないと、緊急時に食べられないということもあるかもしれませんので、

一度、非常食を家族で食べて、非常食に慣れておくのもいいかもしれません!

そして、何種類か食べたうえで、一番おいしかったものを備蓄するのもいいと思います!

 

また、非常食よりは保存期間が短いので注意が必要ですが、

食べなれているお菓子を常備しておくのも一つの手だと思います!

 

あと、最近注目されているのが保存用のようかんです!

警視庁のHPでも、非常食にようかんはいかかですか?と書かれていました。

ようかんは比較的保存期間が長いというのと、

常温保存ができる、そしてカロリーが高いという非常食にぴったりな条件がそろっています。

また、防災の日・防災用品点検の日ということに合わせて、

3月1日は、あずきバーで有名な井村屋が、「えいようかんの日」に設定しています。

 

井村屋のえいようかんは、5年保存で、1本食べるだけでご飯一杯ぶんの栄養を補給できます。

 

私は、無印良品のチョコようかんを購入したいなぁと思っているんですが、

人気のようで、お店でも見つけられず、通販サイトでは売り切れでした(笑)

再入荷したら、買います。

 

今回の能登半島地震を受け、災害用のグッズを見直した方や新しく準備した方も多いと思います!

準備した後も、食品の賞味期限切れなどもありますので、半年に一度、少なくとも年に1度確認するのが大事です!

防災リュックの見直しのタイミングで、

家族での連絡の取り方や避難所の確認も一緒にするといいかもしれませんね!

 

災害が起きないというのが一番いいんですが、

いつなにがあるかわかりませんので、備えていきましょう!

 

今日は、防災の日・防災用品点検の日をご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM