ブログトップページはコチラ

富山の地紅茶

2023年6月26日

6月も早いもので、残りわずかとなりました。

そして、あっという間に2023年の半分が終わろうとしています。

年々、季節が進むスピードが速くなっているような気がします。

2023年も残り半分!

やりたいことをしっかりやって、充実した日々を過ごせるように頑張ります!

 

さて、先週のSTEPでは、富山の地紅茶をご紹介しました!

富山紅茶の会の下田美幸さんに紅茶について、いろいろ教えていただきました!

image2

下田さんは、スリランカへの旅で、香りのよい摘みたての紅茶に出会い、

今では、富山の地紅茶を製造し、魅力を伝える活動を続けています。

 

まず、地紅茶とは国産紅茶で、その地域の水や土、人で生産された紅茶のことです。

地ビールの紅茶版のようなイメージです。

 

富山では、富山市呉羽と朝日町で地紅茶を生産しています。

富山で紅茶生産されているってびっくりですよね!

 

呉羽丘陵は、現在は梨畑が覆っていますが、

もともとは、すべて茶畑だったそうなんです。

 

江戸時代、呉羽丘陵では米の栽培ができませんでした。

前田正甫公が、呉羽丘陵に畑作物として、

お茶の栽培を始めたのが、始まりと言われています。

 

その後、呉羽の茶畑は、昭和30年から40年ごろを境に、

梨畑に変わっていったそうです。

 

富山紅茶の会の下田さんは、呉羽地域のラベンダー園に行ったとき、

片隅に茶ノ木をみつけました。

紅茶仲間から、茶ノ木があれば紅茶が作れる!と言われたことを思い出して、

その日のうちに、茶畑をもつ農家さんに「茶葉を譲ってもらえないか」と交渉したそうです。

 

茶葉を譲ってもらえることが決まり、2002年に初めて「呉羽の紅茶」ができました。

それから、20年くれはの紅茶を生産し続けています。

 

そして、朝日の紅茶は、朝日町特産のバタバタ茶の専用茶園を朝日町役場の許可を得て作っています。

呉羽は、富山県在来品種の茶葉ですが、朝日町の茶葉は、静岡のヤブキタ品種です。

 

私は、くれはの紅茶もあさひの紅茶もいただいたんですが、

茶葉が違うので味わいが違いました!

image1

まず、くれはの紅茶は、スッキリとしていて飲みやすいです!

すっきりとした味わいの中にも渋みがあり、美味しかったです!

渋みも、ちょうどよかったです!

私は、どちらかというと今まで紅茶は、渋みを和らげようとミルクを入れたり、

レモンをいれたりして飲んでいたんですが、

ストレートティーでも飲みやすかったです!

 

そして、あさひの紅茶は、フルーティーな香りがしました。

軽やかで、お砂糖を一切入れていないのにほんのり甘くてびっくりしました!

ほとんど渋みがありません。

くれはの紅茶よりさらに渋みが少ないので、本当に飲みやすい紅茶です。

 

くれはの紅茶もあさひの紅茶もどちらも美味しかったです!

image0

スコーンなどスイーツと一緒にいただきたいですよね~!

下田さんによると、紅茶は甘いものだけではなく、

脂っこい食事にもあうそうですよ!

 

紅茶に含まれるカテキンが脂肪や油を分解してくれるため、よく合います。

 

紅茶には、渋み成分のカテキン、苦み成分のカフェイン、

そして、アミノ酸の主に3つの成分が含まれています。

 

紅茶は、もともとコーヒーよりカフェインは少なくなっていまが、

富山の地紅茶は、外国産の紅茶に比べて、

カフェインもカテキンも半分の量です!

カフェインが少ないので、夜に飲んでもよさそうですね。

 

そして、下田さんから紅茶の美味しい入れ方を教えてもらいました!

まずは、お湯を沸かして、ポットとティーカップを温めます。

次にくみたての水道水を沸かします。

お湯を沸かしている間に、茶葉を計り、温めたポットに入れます。

お湯が沸騰したら、高いところから、勢いよくポットに注ぎます。

 

紅茶を入れる時にポイントとなるのが、「ジャンピング」です。

ジャンピングとは、茶葉の対流運動を促すことです。

茶葉をしっかり対流させるために、

高い位置からお湯を注ぎましょう!

 

そして、お湯を注いだら、5分から6分ほど蒸らします。

外国産の紅茶は、蒸らしすぎると渋くなるため、2~3分しか蒸らしませんが、

富山の地紅茶は、カテキン、カフェインが少ないため、じっくり蒸らします。

蒸らし時間が足りないと、紅茶が薄くなってしまうので気を付けてくださいね。

 

蒸らし終わったら、ティーカップに注いでいきます。

複数人で飲むときは、濃さを均一にするため、

それぞれのカップに少しずつ注いでいきましょう。

 

そして、紅茶は最後の一滴に旨味が凝縮されています!

ポットを傾けて、最後の最後まで注ぐのがポイントです。

 

ちなみに、最後の一滴は、「ベストドロップ」といいます!

 

ぜひ、みなさんもお家で紅茶を入れてみてくださいね~!

 

今回ご紹介した「くれはの紅茶」「あさひの紅茶」は、

富山駅前CIC1階のととやまや、地場もん屋総本店などで購入できます。

また、カフェで味わうこともできますよ。

販売店舗、提供店舗について、詳しくは富山紅茶の会のHPをご確認ください。

 

そして、7月23日には、「my紅茶を作ろう!」というイベントが行われます!

場所は、朝日町のふるさと美術館です。

時間は、午前10時から~午後14時まで。

参加料は、2800円です。

 

紅茶の茶葉をもみ、葉の細胞くだき、発酵させて紅茶を作ります。

最後には、出来上がった紅茶を試飲することができます!

image3

夏休みの自由研究にもいいかもしれませんね~!

 

イベントは、予約が必要です。

富山紅茶の会のインスタグラムのDMにメッセージを送ってくださいね。

富山の紅茶の会のインスタグラムは、コチラから。

 

また、富山紅茶の会では、月に3回ほどお茶会を行っています。

どなたでも参加可能です!

参加したい!という方は、インスタグラムで連絡してみてくださいね~!

 

一年ほど前に取材した富山エクセルホテル東急の耳で味わうとやま食で、

くれはの紅茶を頂いていて、

その時も美味しいなぁ!いつかお話聞きたいなぁと思っていたので、

今回富山の地紅茶ご紹介できてよかったです!

朝日の紅茶は、初めていただいたんですが、とても美味しかったです。

ぜひ、みなさんも飲み比べてみてお好きな地紅茶探してみてくださいね!

 

今回は、富山の地紅茶をご紹介しました!

 

mizunashi 12:19 PM

雨の日の楽しみ方♪

2023年6月23日

じめっとした日がつづいていますね。

昨日、今日と雨も降り、梅雨らしいお天気です。

 

どんよりしたお天気が続くと、ちょっと憂鬱になりますよね。

今日は、気分が沈みがちな雨の日も楽しみになる過ごし方を、いくつかご紹介します!

 

まずは、やっぱりお気に入りの傘やレインブーツを持つこと!

雨の日に必ず使うものだからこそ、

自分の好きなものを使いたいですよね。

 

子供の頃も、新しく傘を買ってもらったときは、

早く使いたいなぁ~!雨が降らないかなぁ~!とちょっぴり雨の日が楽しみでした!

 

私は、先週長い傘が壊れてしまったので、

今、新しく買う傘はどんなのがいいかな~と探している最中です。

 

探しているこの時間も楽しいですよね。

 

やっぱり、雨の日はちょっと気分も下がりがちなので、

お気に入りの傘を使って、少しでもテンションを上げたいなぁと思っています。

 

そして、雨の日こそお家時間楽しみませんか?

 

一人暮らしの方や一人の時間を大切にしたい方は、おうちで映画鑑賞おすすめです。

 

平日は、忙しくてまとまった時間をとるのが難しいですよね。

雨の日だからこそ、見たかった映画やドラマを一気に見てみてはいかがでしょうか。

 

最近、私は、名探偵コナンの映画を楽しんでいます!

4月に映画館で最新作の「名探偵コナン 黒鉄のサブマリン」を見て以来、

休日時間があるときは、アマゾンプライムでこれまでの名探偵コナンを鑑賞しています。

 

お菓子や飲み物を準備して、映画館気分で楽しむのもいいですよ!

私は、夜に家で映画鑑賞をするときは、弱めのお酒を飲みながら、

ほろ酔い気分で楽しんでいます。

 

そして、家族や大人数で、雨の日のおうち時間楽しみたい!というかたは、

トランプやボードゲームなどをしてみてはいかがでしょうか。

 

今は、スマホで簡単にゲームができますし、

なかなか日常的にトランプで遊ばないですよね(笑)

 

私も子供の頃は、よくトランプしたり、ジェンガをしたり、

オセロをしたりしていましたが、成長とともにやらなくなりました。

 

ただ、ここ数年、実家にかえるたび、家族三人でトランプをしています!

これが結構盛り上がる!真剣勝負です(笑)

 

定番のババ抜きもいいですし、

神経衰弱、七並べ、大富豪など、トランプは

いろいろな遊び方ができるのもいいですよね。

 

結構、私神経衰弱は強いかも!

覚えるの得意です。

 

いろいろなトランプゲームがありますが、

今回おすすめしたいのが「ぶたのしっぽ」という遊び方です。

 

簡単なので、小さい子でも楽しめますよ!

 

遊び方は、まずジョーカーを抜いた52枚のトランプを用意して、

シャッフルします。

そして、シャッフルしたら、52枚のトランプを裏にして、

ドーナツ状に並べます!

 

真ん中には、カードを置けるように大きなスペースを作りましょう!

これで、準備は完了です!

 

ぶたのしっぽは、円形に並べたカードがすべてなくなった時、ゲーム終了です!

そのとき、手札が一番少ないひとが勝利!

 

まず、一番目のプレイヤーが、カードを一枚めくって、場の中央におきます。

次の番のひとも、一枚カードをめくって、中央にカードを重ねておきます。

 

ただ、この時、前の人が出したカードと、

めくったカードのマークや数字どちらかが一緒だと、中央にカードは置くことができません!

例えば、前の人がだしたカードが、「スペードの8」で、

自分がめくったカードが「スペードの3」だったときは、アウト!という感じです。

アウトになった場合、場に出ているカードが自分の手札になります。

 

自分の番の時に手札があるときは、手札から中央にカードを出してもOKです!

 

これをひたすら繰り返して、円形に置いたカードがすべてなくなった時、

自分の手札が一番すくない人の勝ちです!

 

詳しいルールは、コチラから。

 

運要素がつよいゲームなので、大人から子供まで楽しめますよ!

ぜひ、やってみてくださいね。

 

今回は、雨の日を楽しむ方法ご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

秋水美術館

2023年6月19日

週末は、暑かったですね。

本格的な夏が近づいてきているなと実感しました。

今年こそ、夏バテをしないように、

対策を取りたいと思います。

 

さて、先週のSTEP!では、「秋水美術館」をご紹介しました。

image3

秋水美術館は、立山連峰をはじめとする富山の雄大な自然を背景に、

日本の美を伝えている美術館です。

 

そして、5月27日から、「徳川家大名家の宝刀」という展示が行われています。

刀や刀の装具、甲冑などを見ることができます。

image0

主任学芸員の澤田雅志さんに、いろいろ教えていただいたんですが、

本当に奥が深くて、取材が終わるころには刀の世界に魅了されていました。

 

刀というと、武士が戦うときに使う武器ですよね。

ただ、刀には、贈答品という一面もあったこと知っていますか?

 

武士にとって刀とは、ステータスシンボルであり、

なくてはならない大切な道具です。

 

武士が大事にしている刀を贈ることは、

武士にとって最大の贈り物だったそうです。

江戸時代を通して、

徳川家と諸大名は日本刀を用いた交流を行っていました。

 

徳川家から、諸大名に、褒章やこれからもよろしく!という意味で送られることもあれば、諸大名から徳川家に、忠誠心を誓ってプレゼントされることもあったそうです。

 

そして、贈答品の刀も基準があります。

まずは、由緒正しい刀であること。そして、長い刀を切り詰めて短く直したものは贈り物には適さず、普段使いされていました。

ただし、例外的に短くした刀でも有名な刀鍛冶が作った貴重な刀は贈り物になることもあったそうです。

 

今回の展示では、3階は、徳川家と親藩大名の宝刀、2階は大名家の宝刀が展示されていますよ!

 

初めにご紹介したいのが、3階展示室の一番奥に展示されている「8代将軍の徳川吉宗が薩摩藩の島津継豊に嫁ぐ竹姫に送った刀」です。

 

贈った刀は、平安時代に作られた太刀で、

京都の三条吉家が作った刀です。

現在は、重要文化財に指定されています!

 

竹姫は、幼くして5代将軍の綱吉の養女になります。

2回婚約をしたんですが、結婚の前に将来の夫に先立たれてしまいます。

その後、吉宗が竹姫との婚約を望んだんですが、

竹姫は吉宗にとって大叔母にあたるということで、

周りから猛反対をうけ婚約がかなうことはありませんでした。

なかなか竹姫の嫁ぎ先が見つからず苦労しましたが、

薩摩藩の島津家に嫁ぐことが決まりました。

吉宗は、最大限の贈り物をして竹姫を送り出そう!と、

平安時代に作られた貴重な刀を贈ったと言われています。

 

将軍家から大名家に刀を贈るときは、功績や家柄にふさわしいものを贈るのが一般的なんです。

ただ、吉宗が竹姫に送った刀は、徳川家が持っていた中でもかなり高価なもので、破格の待遇だったそうですよ!

 

この刀、私もじっくり見てきたんですが、本当に美しかった!

1000年ほど前の平安時代に作られたものとは思えないほど、綺麗に保存されていてびっくりしました。

そして、持ち手の部分には、作者の名前も書いてあるので、見てみてくださいね。

image1

また、この刀をしまう「拵え」も、一緒に展示されています。

江戸時代中期に作られ、とっても豪華です。

当時の最高技術を結集してつくった拵えです。

image2

貴重な刀、そして豪華な拵えを贈った吉宗は、

竹姫のことを本当に大切に思っていたんだなぁと感じました。

 

刀のエピソードを知ると、刀の見方も変わってきますよね。

 

他にも、剣豪宮本武蔵が所蔵していたとされる宝刀や、

鬼島津とよばれた島津義弘が使っていた刀などが展示されていますよ。

 

島津義弘が使っていた「刀 銘 西蓮」という剣には、

相手の剣を受け止めたときについた傷が残っています。

 

持ち手の部分から、10cmぐらい離れたところにありますので、

じっくり見てみてくださいね。

 

実際にこの刀で戦っていたんだ!と、ドキドキしながらみていました。

 

そして、今回の展示では、30点ほどの刀が展示されていますが、

つくられた時代、作られた地域によって、刀の形が微妙に違います!

 

まずは、平安時代に作られた刀は、細身でスタイリッシュな形です。

平安時代は、天皇が治めていた時代なので、儀式などで身に着けたとき、

かっこよく見えるように作られていました。

 

そして、鎌倉時代は、幅が広くゴツゴツした刀になります。

武士が使いやすい刀です。

平安時代に作られた刀と見比べてみると、全体的に太く力強い印象を受けます。

 

鎌倉末期になると、細身の刀が再び流行り、

南北朝時代になると、幅広で長い大きな刀が登場します。

学芸員の澤田さんによりますと、

南北朝時代は、既存の権力が揺らいだ時期で、武士たちは自分の武が強いことをアピールしようと、迫力ある大きな剣が流行ったのでは?ということです。

 

また、平安時代から室町時代前期までは、馬に乗って戦っていたので、

刃を下にしてぶら下げて身に着ける「太刀」という刀が主流でした。

 

ただ、鉄砲が登場して、歩兵戦になると刃を上にして腰帯に差して身に着ける「打ち刀」に一般的になりました。

 

そして、京都で作られた刀は、刀の中心で反り、

現在の岡山、備前で作られたのは刀の手元で曲がる作りになっています。

 

時代によって、作った地域によって刀の形が少しずつ違いますので

じっくり観察してみてくださいね!

 

このほかにも、鎧や兜なども見ることができます。

 

刀の世界、本当に面白かったです。

今まで知らなかった日本の歴史が、刀を通して少し知ることができました。

刀は武器としてだけではなく、いろいろな場面で役立ち、

時代背景を表しているんだなぁと感じました。

 

ぜひ、みなさんも「刀の世界」に触れてみてはいかがでしょうか。

今日は、秋水美術館をご紹介しました!

 

***********************

秋水美術館

開館時間 午前10時から午後5時まで

(最終入館は、午後16時30分まで)

休館日  月曜日、火曜日

入館料  一般800円、高校生300円、中学生以下は無料

企画展示 「徳川家大名家の宝刀」は、9月3日(日)まで

秋水美術館のHPは、コチラ

***********************

mizunashi 12:14 PM

南部弁!

2023年6月16日

富山に来て、3年目になりましたが、

富山の方言も少しずつ馴染みのある言葉になってきました。

 

ちょっとまだ自然に富山弁はでてこないんですが、

周りの方がよく使っている言葉は少しずつ分かるようになりました!

まだ、わからない単語もありますが、ゆっくり勉強していきます(笑)

 

そして、私は青森出身なんですが、「よく方言話してよ~」と言われるので、

今日は、青森の方言についてご紹介します!

青森県の方言と言って、パッと思い浮かぶのは「津軽弁」だと思います。

ただ、津軽弁だけじゃないんです!

 

青森県の日本海側が「津軽弁」、

太平洋側の地域が「南部弁」、

そして、太平洋側の北側のまさかりの形をしている下北半島エリアは「下北弁」です。

 

私は、太平洋側の地域出身なので、「南部弁」です。

青森出身なら津軽弁しゃべってよ!と言われるんですが、

残念ながら、津軽弁は話すことができません(笑)

 

それと同じで、津軽弁を話している人で南部弁も話せるという人は少ないと思います。

似ている言葉はたくさんあるんですが、

お互い伝わらない言葉も多いです(笑)

 

なぜ、同じ県なのに言葉が違うのかというと、

もともと太平洋側の地域は、南部藩。

そして、日本海側の地域は、津軽藩。

江戸時代は、違う国でした。

 

そして、青森県の中央には、八甲田山という山があるので、

東と西の移動が難しかったことから、

それぞれ独自の文化が作られたのではと言われています!

 

 

今回は、私が使っていた「南部弁」について、

クイズ形式でいくつかご紹介しましょう!

 

それでは、行きましょう!

南部弁クイズ~!

これは、何という意味でしょうか?

(*正解は、ブログの最後に発表します!)

 

第一問:「ずいぶんおがったなぁ」

 

分かりますか?

「おがった」というのは、

久しぶりに会ったときとか、

植物を見たときとかに使います。

 

私も子供の頃、親戚の方によく

「まほちゃん、おがったね~」と言われていました。

 

 

第二問:「みんな待ってるすけ、早くあんべ」

 

あんべという言葉の意味わかりますか?

 

このあんべという言葉は、

私の祖父母が良く言ってましたね(笑)

私世代はあんまり日常的には使わないですが、

みんな意味はわかると思います。

 

 

第三問:「このゴミ投げといて」

 

もしかしたら、たまにテレビとかでも取り上げられているので、

分かる方もいらっしゃるかもしれません!

この言葉は、地元に戻ると私もつい言っちゃいますね。

 

小さいころは、投げるって方言だと思ってなくて、

テレビでみてびっくりした記憶があります。

 

みなさん、3問とも答えはわかりましたか?

答えは、ブログの最後に発表します!

 

STEP!の放送では、実際に私が南部弁を話してクイズを出しています!

初めて、ラジオで南部弁でしゃべりました(笑)

よかったら、radikoでもタイムフリーで聴けますので、

聞いてみてくださいね!

Radikoはコチラから。

 

この企画が好評だったら、定期的に南部弁クイズ開催したいと思います。

ぜひ、メッセージTwitterなどで、感想送ってくださいね!

待ってます!

 

今日は、私の地元青森県の方言「南部弁」についてご紹介しました!

 

 

**********************

クイズの答え

第一問;「ずいぶんおがったなぁ」

正解:ずいぶん大きくなったね、成長したね。

 

子供が成長したときに「しばらく会わないうちにおがったね~」といったり、

雑草が伸びたときなどに「草がおがってら~」と使います。

 

 

第二問:「みんなして待ってるすけ、早くあんべ」

正解:みんなが待っているから、早く行こう

 

あんべ=行こう、行くよ という意味です。

祖父母がよく使っていました。

 

第三問:「このゴミ投げといて~」

正解:このゴミ捨てておいて

 

投げるといっても、本当に投げるわけじゃありません!

今日ゴミの日だから、収集場所においてね、捨ててねといいたいときに、

ごみ投げてと言います。

 

**********************

mizunashi 8:00 PM

高岡忍者屋敷

2023年6月12日

北陸地方も昨日梅雨入りしましたね。

平年と同じで、去年と比べると5日遅い梅雨入りとなりました。

今日もじめっとしたお天気で、気分もどんよりしてきますが、

無理せず頑張っていきましょう!

 

さて、先週のSTEP!では、「高岡忍者屋敷」ご紹介しました!

 

高岡忍者屋敷の八田一弥さんに色々教えていただきました!

 

まず、忍者について!

みなさん、忍者というとどんなイメージを持ちますか?

 

私は、手裏剣とか、○○の術!など、闘っているイメージがありましたが、

忍者は敵国に忍び、情報を国に持ち帰ることが仕事でした!

八田さんによると、戦闘を極力避けて、情報を国に持ち帰ることを最優先し、

戦うよりも、いろいろな手段で逃げていたそうです。

 

そんな忍者ですが、八田さんは4・5年前に忍者の世界に飛び込んだそうです。

 

もともと塾を営んでおり、

子供たちの元気がない、意欲がないことが気になっていたそうです。

その中で、遊びや野外教育をとりいれながら、どうしたらいいか悩んでいたところ、忍者に行きついたそうです。

 

そのあとは、塾を道場にしたり、忍者の活動を取り入れたりしていましたが、

少し窮屈ということで、高岡市の里山の古民家を買い取り、忍者屋敷ができました。

 

つまらなかった日常が、忍者に出会ったことで、面白くなり、わくわくするようになったそうです。

忍者は、ロマンとおっしゃっていました。

 

また、子供から大人まで、非日常的な忍者をみると、

目を輝かせて興味を持ってくれるのが励みになっているそうです。

 

そして、完成した高岡市西広谷にある「高岡忍者屋敷」では、

事前予約することで、忍者体験をすることができます!

 

私も、忍者体験してきました!

まずは、真っ赤な忍者の衣装にチェンジ!ハチマキも巻きました!

image4

そのあと、挨拶をして忍者体験スタートです!

 

まずは、「臨兵闘者皆陣列在前(りん・ぴょう・とう・しゃ・かい・じん・れつ・ざい・ぜん)」というまじないを唱えます!

このまじないは、任務にとりかかる前などに、気合をいれたり、

守ってください!という意味合いがあったのではと言われています。

 

そして、まじないを唱えるときのポーズがあります。

右手も左手も、人差し指と中指をくっつけたピースの形をとります。

そして、左手の親指、薬指、小指でできた穴に、

右手の人差し指と中指をいれましょう!

 

右手が剣、左手が剣のさやを表しています。

 

そして、ポーズができたら、右手を左手からぬいて、

横、縦、横、縦と十字を描きながら、

まじないを唱えます。

最後に、右手で剣を振る動作をしながらエイ!と唱えて、終了です。

 

初めてやりましたが、なんだか気合が入りました。

 

まじないを唱えた後は、八田さんから忍者の道具について教えてもらえます~!

戦いに必要な武器や、旅をするために必要な道具、任務をこなすために必要な道具など、いろいろありますよ~!

 

いろんな道具があるなかで、任務に向かうときに必ずもっていく道具が6つありました。「忍びの六具」といわれています。

クイズ形式で、何を持っていくか私も真剣に考えていましたが、

難しかったです(笑)

 

ヒントなしで正解したのは、一つだけでした(笑)

正解した道具は、「鉤縄(かぎなわ)」です。

4、5mの縄の先に、釣り針のような金属の鉤がついた道具です。

 

鉤をひっかけることで、高くて自分の力だけでは上ることができない崖や塀を上ることができます。

いざというときには、戦いにも使ったそうです。

 

ぜひ、他の道具は忍者体験をして確認してみてくださいね!

 

道具について教えていただいた後は、おまちかねの「手裏剣」体験です!

ここで体験できる手裏剣は、2つあります。

一つは、よく見る四つの刃がある四方手裏剣、

もう一つは、棒手裏剣です。

 

まずは、「四方手裏剣」から投げました!

一つの刃の部分を持って、上から振り下ろすように投げます!

ボールを投げるような投げ方です。

image5

四方手裏剣は、初心者だと狙った場所にはなかなか当たりませんが、

的のどこかに命中しやすいです!

 

私も、一投目で手裏剣が的に刺さりびっくりしました!

image7

そして、もう一つの棒手裏剣は、難しかったです。

棒手裏剣とは、棒状で先端がとがったものです。

人差し指と中指に沿うようにもって、

回転させずに、スパッとなげます!

回転させずに投げることに苦戦しました。

 

少しでも曲がると、的に刺さらなくなるんですよね。

8投ぐらいなげて、的に命中したのは、2本だけでした。

 

難しいからこそ、的に命中すると嬉しいですよね!

 

ぜひ、みなさんも手裏剣体験楽しんでくださいね!

 

そのあとは、高岡忍者屋敷にあるカラクリを楽しめます。

隠し扉があったり、屋根裏に訓練場所があったり、

ヒミツが詰まった屋敷です。

image6

これからどんどんカラクリが増えていくそうですよ。

 

他にも、手裏剣大会があったり、イベントがあったりします。

6月17日には、梅ドリンクづくりがあります。

イベント情報は、高岡忍者屋敷のインスタグラムをご確認ください。

 

初めて、忍者になってきましたが、

非日常の体験でとってもワクワクしました。

子供はもちろん、大人も夢中になれる体験です。

ぜひ、高岡忍者屋敷で忍者体験してみてはいかがでしょうか。

 

今日は、高岡忍者屋敷をご紹介しました!

 

**********************

高岡忍者屋敷

場所 高岡市西広谷

体験料 一人1,500円

予約方法 高岡忍者屋敷のインスタグラムのDMにお問い合わせ

*予約必須。高岡忍者の八田さん、もしくは他の忍者の方の日程が空いている時間に予約ができます。

*子供のみの体験はできませんので、保護者の方もご参加ください。

忍者衣装レンタル 1着 500円

高岡忍者屋敷のインスタグラムは、コチラから。

**********************

mizunashi 12:20 PM

ラッコのリロくん

2023年6月9日

先週末は、友人と福岡に旅行に行ってきました~!

 

今回の福岡旅の一番の目的は、水族館「マリンワールド海の中道」にいって、

ラッコに会うことでした!

 

ラッコに会うために、福岡に行ったと言ってもいいぐらい!(笑)

 

というのも、今日本の水族館ではラッコに会えるのは、

「マリンワールド海の中道」と三重県にある「鳥羽水族館」だけなんです。

マリンワールド海の中道にオスのラッコ「リロくん」

鳥羽水族館にメスのラッコ「メイちゃん」と「キラちゃん」がいます。

 

以前は、日本各地の水族館でラッコが飼育されていました。

多いときだと、28施設122頭のラッコがいました。

 

のとじま水族館にも、2020年まで展示されていたので、

ラッコを見たことがある方も多いと思います!

私も、子供の頃行っていた地元青森県の浅虫水族館でもラッコをみた記憶が残っています。

 

ただ、海外からの輸入が制限され、国内で繁殖も減少、

ラッコの高齢化も進み、現在日本の水族館で飼育されているのは3頭のみとなりました。

 

そのため、近いうちに水族館でラッコに会えなくなるかもと言われています。

 

ラッコが日本の水族館で減っていることを知って、確かに大人になってから行った水族館でラッコに会ったことないなぁ。会いたいなぁという思いが膨らみ、

今回福岡マリンワールド海の中道にいる「リロくん」に会いに行ってきました~!

 

本当にかわいかった♡

image0

image2

午前中は、毛づくろい=グルーミングをしていました。

頭をわしゃわしゃ、くるっと水の中で一回転して、

今度は、顔回りをわしゃわしゃ。

 

その姿が可愛すぎて、心をわしづかみにされました(笑)

 

ラッコは、イタチ科カワウソ亜科ラッコ属で、

イタチ科の中では最大サイズ、海生哺乳類の中では最小サイズです。

 

ヒトやサル以外で、唯一道具を使う哺乳類だそう!

体長は、120センチから150センチ

体重は、15キロから45キロ

結構大きいですよね!

 

まん丸の目に、大きな三角の鼻、ふわふわの毛が特徴的です。

 

水の中から上がるとふわふわの毛、

水の中に潜ると毛が体にぴったりとくっついて、

ほっそりとします。それもまた可愛い!

 

そして、マリンワールド海の中道では、一日一回お食事タイムのショーがあります!

私も、みてきましたよ!

 

ラッコといえば、貝を割って食べる姿が印象的ですよね。

野生のラッコは、石を使って、貝を割り食べているそう!

ただ、石がないプールでは、岩やガラスにたたきつけて貝をわるので、

すでにむいた状態で渡しているそうです。

 

水族館では、

ホタテ貝、ムチムラサキ、アオリイカをあげているそうです。

 

とってもかわいいラッコですが、エサを食べている姿はとってもワイルド!

しっかり前足でエサをつかんで、食べていましたよ~!

 

そして、マリンワールド海の中道にいるリロくん、一日にどのくらいのエサを食べると思いますか?

私も、お食事タイムのショーで聞いて初めて知りました!

 

ヒントは、エサやりは一日5回!

リロくんの体重は、32.5キロです。

 

正解は・・・・

およそ6.5キロ!

自分の体重の1/5の重さを一日で食べています。

かなり多いですよね!

 

人間でいうと、50キロの人だと、一日に10キロ食べる計算です。

 

ラッコは、皮下脂肪を蓄えられないので、

たくさん食べて、体でエネルギーに変えます。

体温維持のために、たくさんエサがいる。

エサをとるために運動量が増える。

たくさん食べるの流れを繰り返しているそうです。

 

その合間に、毛づくろいをしたり、睡眠をとったりします。

 

また、お食事タイムのショーでは、リロ君の得意技も披露してくれますよ!

本当に可愛くて、ずっと可愛い可愛いと心の声が漏れていました(笑)

image1

また、体調が悪くなった時に備えて、普段から検温などのトレーニングをしているそうです。

飼育員さんからの愛情をたっぷりうけて、飼育されているんだなぁと感じました。

 

今回、本当にマリンワールド海の中道のラッコリロくんに会いに行けてよかったです!

image3

ぜひ、福岡に行く機会がありましたら、リロ君に会いに行ってみてくださいね!

 

mizunashi 8:00 PM

富山県栽培漁業センター

2023年6月6日

先週のSTEP!では、富山県栽培漁業センターをご紹介しました!

 

富山県栽培漁業センターは、昭和53年に作られ、

栽培漁業にとりくんできました。

 

施設の老朽化に伴い、産業観光にも力を入れようと、

今年の4月28日に、体験を通して栽培漁業について学ぶことができる施設にリニューアルしました!

オープンして1か月で、来場者数が1万人を超えたそうです!

 

まず、栽培漁業について詳しくご紹介します!

海の中では、生まれたばかりの稚魚は生き残ることが難しいので、

卵から海で生き残る力がつくまで育てて、海に放流します。

そして、海の力で育った魚を、漁でとる産業のことを、栽培漁業といいます。

 

私、ずっと海に放流するまでが、

栽培漁業だと思っていたんですが、最終的に育てた稚魚をとるまでが一つの産業になるそうです!

 

もちろん放流した魚が全部戻ってくるわけではないので、

とり切れなかった魚は海の資源になります。

 

富山県内では、氷見市にある富山県栽培漁業センターと、滑川にある水産研究所で栽培漁業で稚魚を育てたり、栽培漁業の研究をしたりしています。

 

富山県では、「クロダイ」「クルマエビ」「ヒラメ」「アワビ」の4種類を育てて、

海に放流しています!

 

なぜこの4種類が飼育されていると思いますか?

栽培漁業で育てる魚の条件として、

まず一つは、この魚がもっととれたら嬉しいなぁという、漁師さんからの需要があること。

そして、放流した魚が一定の割合でとれること、

卵から稚魚への飼育がうまくいくこと、などがあります。

 

また産業なので、育てる費用より、放流した後に漁獲できず利益が少ないと、

栽培漁業の対象品種にはならないそうです。

 

そして、新しい栽培漁業として「キジハタ」と「アカムツ」の研究が進められています。

 

リニューアルオープンした、富山県栽培漁業センターは、

交流館とふれあい館で栽培漁業について体験を通して学ぶことができます。

 

まず、交流館はパネル展示や、クイズやゲームで栽培漁業ついて知ることができます。

また、水槽にヒラメやクルマエビなども展示されています。

image0

お魚を見ながら、卵から稚魚、そして放流できるまでの成長過程などを、

勉強できます!

 

クイズの中には、栽培漁業で育てた魚と、卵から海で育った魚はどうやって見分けるのかというものがありましたよ!

 

自然界とは、エサや育った環境が違うので、

体の一部に変化がでることがあるそうなんです!

それを目印にして、漁獲した魚が自然界で育ったものか、栽培漁業で育てた魚なのか見分けています。

 

体のどこに変化があるかは、ぜひ訪れて確認してみてくださいね!

 

他にも交流館では、栽培漁業をゲームで体験することもできます!

 

そして、ふれあい館では実際に魚に触れることができます!

タッチ水槽、エサやり水槽、ふれあいプールの3つの水槽があります。

まずは、タッチ水槽!

 

私も体験してきましたよ!

必ず軍手をして、砂の中に隠れたヒラメやクルマエビを探してみましょう!

 

ヒラメもクルマエビも砂に隠れるのが本当にうまい!

たまに隠れるのが下手な子もいますが、

目で見ただけだとなかなか見つけられません。

 

実際に水の中に手を入れて、砂のあたりを触ってみると・・・

突然砂じゃない何かに触れてびっくり!

何だろう!と思ったら、ヒラメが上手に隠れていました(笑)

image3

ヒラメは、自分が狙っている獲物にばれないよう砂に隠れ、

反対に、クルマエビは、外敵から身を守るために、砂に隠れるそうです。

 

砂に隠れる理由も種類によって違います。

ぜひ、見てふれて、じっくり魚の観察をしてみてくださいね!

 

そして、エサやり水槽は、2つあります。

一つは、クロダイとキジハタがいる水槽、

もう一つはヒラメがいる水槽です。

image4

image5

私は、ヒラメの水槽でエサやりしてきました!

エサをあげる前、ヒラメは水槽の底でじっとしています。

そこに、エサを投げると、

何匹かのヒラメが、水槽の底からエサめがけて急上昇!

水面からジャンプしながらエサをとるヒラメもいてびっくりしました!

 

結構勢いよくはねるので、実際に見てみてくださいね。

 

ヒラメは隠れているときも常にエサがないかみているので、

素早く反応するそうですよ。

 

えさやりは、一日の上限があります。

その日の上限に達した場合は、体験できませんのでご注意ください!

 

そして、外には、ふれあいプールがあります。

image2

浅いプールにクロダイとキジハタが泳いでいます。

取材に行った日も子供たちが、全身濡れながらお魚を捕まえよう!と頑張っていました!

 

 

ふれあいプールやタッチ水槽を楽しむ予定の方は、濡れても良い格好をして、

着替えも忘れずに持って行ってくださいね。

手洗い場や、シャワー、着替えスペースもありますので、

思いっきり楽しんでくださいね~!

 

また、ふれあい館では8月上旬ごろまでの間、ガラス越しに大型水槽で育つクロダイの様子をみることができます!

 

先週の中頃、稚魚が水槽に放たれました。

取材に行ったときは、本当に小さくて、目を凝らしてみて、「あっいた!」となるサイズでした。

頑張って泳ぐ姿が可愛かったですよ!

だんだんと成長していくので、定期的に通って成長を見守ってみてくださいね!

 

大人の私も楽しめる施設でした!

体験しながら、栽培漁業について学べるのもいいですよね。

夏休みの自由研究にもおすすめです!

今回は、氷見市にある富山県栽培漁業センターご紹介しました!

 

***********************

富山県栽培漁業センター

開館時間 午前9時30分から午後16時30分

休館日  10月までは、火曜日

入場料  無料

えさやり 無料

*手洗い場、シャワー、着替えスペースあり

詳しくは、コチラから。

***********************

mizunashi 10:23 AM

足湯でリラックス!

2023年6月2日

今日の「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

足湯についてご紹介しました!

 

私は、3月ごろから、冷えを解消したく、

足湯を続けています!

 

もともと、私は冷え性なんですよね。

冬だけではなく、夏も結構足が冷えてます(笑)

 

中学生のころから冷えやすくて、足湯をすすめられて、

毎日足湯していました。

 

実家を出てから足湯は全然していなかったんですが、

冷え性を少しでも改善したいなぁ!ということで、

足湯をする習慣が復活しました。

 

まず、私が悩んでいる冷えについて。

体の冷えの原因はいろいろありますが、

筋力の低下や、食生活、鉄分不足、自律神経の乱れなどです。

 

男性に比べて、女性のほうが筋肉量がすくないので、

女性に冷え性が多いと言われています。

 

また、これからの季節は、外と室内の気温差で体が冷えることもありますので、

注意が必要です。

冷えが長く続くと、頭痛や肩こり、腰痛などにつながります。

 

冷えを改善するために、適度に運動したり、食生活を気を付けたり、

そして、血行を良くするために足湯もいいと言われています!

 

足湯は、全身の血行を促進する作用があるそうです!

足は、もともと心臓から遠いところなので、

血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすいところです。

 

足をあっためることで、血流が良くなり、

むくみの改善や、代謝アップ、冷えの改善にもつながります!

 

では、足湯のやり方について紹介します!
まずは、足湯ができるサイズのバケツや洗面器を準備します!

私は、インターネットで足湯専用のバケツを買いました!

深めのバケツで、足首まで温められるのでお勧めです。

 

そして、準備したバケツにお湯を入れていきます!

お湯の温度は、40度から42度ぐらいがおすすめです。

 

お湯が冷めたときに追加で入れるお湯もあるとさらにいいですよ!

 

準備ができたら、足をお湯に入れて、

10分から20分ほど足湯を楽しみます。

 

私は、お湯が冷えないよう塩をいれたり、

リラックスするために、バスソルトをお湯に入れていますよ!

 

そして、20分ほど足湯をしたら、

タオルで足をふいて、終了です!

 

足湯をするときは、じんわりと汗をかくので、

こまめに水分補給もしてくださいね!

 

終わった後は、足はもちろんですが、

全身がぽかぽかしてあったまった感じがあります!

 

ゆっくり読書をしながら、テレビを見ながら、音楽を聴きながら、

足湯でリラックスしてみてはいかがでしょうか。

 

そして、足湯をするオススメの時間は、

夜寝る1時間から2時間前だそうです!

 

また、休日に活動的に過ごしたい!という方は、朝の足湯、

のんびり一日すごしたいという方は、お昼の足湯もいいそうですよ!

 

足湯は、長時間やりすぎると、

疲労感が増す可能性がありますので、ご注意ください。

 

私は、ちょっと深めの足湯専用のバケツを使っていますが、

調べてみると、いろいろあります!

 

便利だなぁと思ったのは、折りたためる足湯バケツです!

使うときに広げ、使い終わったらコンパクトに収納できます。

 

お湯が冷めにくい蓋つきのバケツや、

ふくらはぎまで温められる深めのものもあります。

 

あとは、値段は少し上がりますが、

電気加熱でマッサージつきのものも出ています!

自動保温が付いているなど、快適に足湯できそうですよね。

 

自分にあった足湯用バケツさがしてみてくださいね。

 

また、足湯は寒い時期にやるイメージがありますが、

これからくる暑い季節にもおすすめですよ~!

 

夏は、お風呂をシャワーで済ませるという方も多いと思います。

ただ、夏は冷房で体が冷えているんです。

なので、足湯をして、体を温めるのがいいそうです。

 

暑くて湯船につかるのは難しくても、

足湯だったら夏でも入りやすいと思います!

 

3月から足湯をしていますが、

体があったまりますし、何よりいいリラックスタイムになっています~!

これからも、足湯続けていきますよ~!

 

よかったら、あなたも足湯をはじめて見てくださいね!

 

今回は、足湯についてご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM