ブログトップページはコチラ

松桜閣

2024年11月18日

秋も深まってきましたね~

気温差も大きくなり、疲れがたまるころだと思いますが、

お庭を眺めながらゆっくりとした時間を過ごしませんか~?

 

今日は、黒部市にある「松桜閣」をご紹介します。

 

松桜閣は、松に桜、内閣の閣とかいて、「しょうおうかく」と読みます!

 

今回は、松桜閣の管理などを行っている大角秀治さんに、

詳しく教えていただきました~!

 

まず、松桜閣は、初代富山県知事の国重正文の私邸として建てられました。

明治9年は、石川県に富山県が編入されましたが、

明治16年に、分県して今の富山県が設置されました。

 

知事の国重正文が富山にいて住んでいた時は、

黒部市ではなく、今の富山市の富山城周辺にあったそうです!

富山城で執務を行い、住む家は松桜閣のほかにあったそうですが、

夕涼みや景色を楽しむために、松桜閣をたてました。

 

もともと京都にも縁があり、

質素ながら京風な建物になったそうです。

富山にはあまり京風の建物はないので、珍しいですよね!

 

国重正文が富山を離れた後しばらく空き家になっていましたが、

黒部の豪農の西田家が購入し、現在の場所に移築されました。

 

私はてっきりその家に住むために西田家が買い取ったのかと思ったんですが、

もともとの家が焼けてしまい、新しい家が建つまでの仮住まいとして購入したとのことです。

新しい家ができたあとは、離れとして使っていましたが、

1931年に地元の天真寺というお寺に寄贈されました。

敷地内に本堂をたて、松桜閣は住まいとして90年ほどすんでいらっしゃったそうです。

 

平成に入り北陸新幹線駅構想計画の中に「黒部」らしい駅つくりの一環として「松桜閣」と「日本庭園」の整備が提言され、

平成20年から3年間の修復工事により数寄屋建築の松桜閣に復元されました。

 

松桜閣の変遷をざっとお話しましたが、

まさか富山市にあった建物が黒部市に移築されていたことに驚きましたね~!

 

松桜閣は、桜閣数奇屋づくりとなっています。

image3

一階は茶室の要素を取り入れたお部屋になっていて、

座った時に美しいお部屋です!

 

まず、柱がほそめで、天井がかなり低めです。

身長180センチぐらいのかたがたったら、頭がぶつかりそうな高さです。

そして、座った時に、外を眺められるように、

目線の高さにガラスをいれた障子戸になっています!

 

京風の粋で繊細な空間です。

 

また、富山市にあったときは濡れ縁はなかったそうなんですが、

黒部に移築されたときに濡れ縁も作られました!

 

2階は、桜閣のつくりになっていて、

景色を楽しむのに適したお部屋になっています。

 

まず、天井が一階よりも高く開放的な空間になっています。

さらに、お庭が望める位置には、肘掛縁が設置されています。

そこに肘をおきながらゆっくりお庭をみてもいいですし、

肘掛縁に座って景色を楽しむこともできますよ~

 

私も実際に、2階からお庭をみたんですが、

お庭が一望できて、とっても落ち着く空間でした。

 

image1

どんなお庭かは、この後ご紹介しますね!

 

そして、松桜閣の隣には茶室もあります。

船底のような天井に、赤松の皮つきの柱や、灯り窓もついているなど、

こだわりが感じられる空間です。

image2

また、茶室の玄関すぐのところには、

国重正文の直筆の額が飾られています。

墨の汚れがあるんですが、書いた当時に酔っぱらっていてついたものだそうですよ~!

 

ぜひ、松桜閣と茶室をゆっくりご覧になってみてくださいね!

 

そして、松桜閣のもう一つの見どころは、近江八景を趣が感じられる庭園です!

 

もともと西田家が池や灯籠などを整備していましたが、

天真寺に寄贈された後、富山市の庭師城川久治氏により、

近江八景の趣を取り入れた庭園になりました!

image0

まず、近江八景とは、滋賀県にある琵琶湖周辺の自然景観を代表する8つの名所を指す言葉です!

近江八景の要素を取り込んだお庭づくりということです。

 

例えば、築山の五重塔は、近江八景の石山の秋月の景をまねていたり、

池の近くにある雪見灯篭は、比良暮雪(ひらのぼせつ)を表現したりしています。

 

また、池も琵琶湖の形を意識してつくられています。

あとは、松桜閣の前には、傘形の松が植えられています。

唐崎の一つ松を表現していて、

すこし曲がって伸びている様子が、個人的には好きでした~!

9月の中秋の名月の時は、松の右側に月がでて、

池にも月がうつりとっても綺麗だそうです~!

 

他にも、カメの形をした亀石が2つあったり、

象のせなかのような方地をした象形の意思や、座禅ができるような座禅石などもあります。

灯篭もたくさんあるんですが、

松桜閣の裏側にある山灯篭がきれいでした!

というのも、銅で模様が描かれていて、

松竹梅と月の模様がはいっているんです~!

ついじっくりと見てしまいました~!

お庭も広いので、ゆっくりあるきながら見るのがおすすめですよ~!

 

初めて、松桜閣に行ってきましたが、

とっても心が落ち着く空間でした。

ぜひ、松桜閣の2階から、

近江八景の趣が感じられる庭園を見ていただきたいです~!

また、春はしだれ桜なども咲いて、よりきれいな景色を楽しめるとのことです!

 

今日は、黒部市にある松桜閣をご紹介しました!

 

********************

松桜閣

場所 黒部宇奈月温泉駅の近く

開館時間 午前10時から午後16時まで

入館券 1人300円、

庭園散策のみ 一人100円

 

また、事前予約が必要ですが、松桜閣の一階でお抹茶を飲むこともできます。

お茶席は、一人500円です。

 

休館日 水曜日

※12月から3月の間は、冬季休館となります。

今年の開館は、11月30日まで

 

詳しくは、コチラから。

********************

mizunashi 12:00 PM

いいいろの日!

2024年11月15日

毎日、いろいろな記念日がありますけれど、

明日11月16日は、語呂合わせで「いいいろの日」となっています。

 

色というと、

本当にたくさんの種類がありますよね。

例えば、同じ赤でも、紅色、えんじ、朱色、深紅、茜色などなど、

今だした色以外にもいろんな赤があります。

 

また、パーソナルカラーだったり、信号では緑なのに青信号といったり、

「色」といっても、いろいろな切り口でみることができますよね。

 

その中で、「色」のなかで私がきになった話題をご紹介しましょう!

 

まず、先ほども言いましたが、

信号機の色!

緑、黄色、赤の三色ですが、

なぜか、緑だけ「青信号」といいますよね~

 

まず、なぜ緑・黄・赤の三色なのかといいますと、

人が色を区別するのに感度がいい組み合わせが、緑・黄・赤の三色だからです。

日本だけでなく、世界的にこの3つの色が使われています。

 

そして、世界では、そのままグリーンと言われているのに、

日本だけ「青信号」というそうです。

 

なぜかといいますと、日本で初めて信号機が設置されたときに、

新聞で「青」と報じられたからとのことです。

 

1930年に東京の日比谷に最初の信号機が設置され、

新聞では、「青・黄・赤」の三色と紹介したそうです。

当時は、もちろんカラー写真ではないので、

新聞を見ただけでは実際の色がわからず、そのまま青信号と定着したとされています。

 

また、青信号の他にも、

緑色の野菜を「青菜」、緑色の虫を「青虫」、緑のリンゴを「青りんご」などともいいますよね。

 

もともと日本では、青という色のなかに緑も含まれていたため、

緑が青と表現する習慣が残っているとのことです。

 

たしかに言われてみると、青信号以外にも、

緑なのに青と表現するものも多いですし、あまり違和感がないですよね(笑)

 

あと、個人的には、色がいったい何色あるんだろうと思い、調べてみました!

色の数え方もいろいろあるんですが、

人間が見分けられるのは、通常環境だと約187万色、

整った環境だと約750万色ともいわれています。

 

この時点で、膨大な色の数なんですが、

彩度や明度の微妙な違いで、人間がみわけられない色で考えると、

もっとたくさんの色があるということです。

 

なので、厳密に色は何色あります!ということができないそうです。

 

数え切れないほどの色がありますが、

赤とか、黄色、青のほか、黄緑、オレンジ、桃色、黄土色など、

名前がついている色もありますよね。

 

では、名前がついている色は何色あるとおもいますか~?

 

1954年に東京創元社から出版された『色名大辞典』という本には、2130種類の日本伝統の色の名前が掲載されています。

 

2130というのもすごい数ですが、

1955年に発売された洋書では、7500色もの英語の色の名前が記されています。

19世紀に入ってから、科学技術の向上で色が増え、色の名前も爆発的に増えたそうです。

 

日本の本と洋書で色の名前の数が違うように、

地域・文化・時代・言語によってバラバラということです!

 

ちなみになんですが、日本では普段からよく使われる色の名前を慣用色名というそうです!

慣用句の慣用に、色に名前の名と書いて、「かんようしょくめい」です。

日本工業規格では、269色が規定されていますよ~!

 

いや~、色の数も考え方によって変わってくるのが、

面白いですよね!

 

色について調べてみましたが、今まで知らなかったことも多く勉強になりました~!

 

今日は、いいいろの日をご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

庄川狭遊覧船

2024年11月11日

先週から、ぐっと気温が下がりましたよね。

朝もかなり冷え込み、冬が近づいてきたような気がします。

本格的な冬が来る前の今の時期は、

紅葉が楽しめますよね~!

富山県内の平野部でも、街路樹がきれいに色づきはじめましたが、

船の上から紅葉を楽しんでみませんか~?

 

今日は、庄川狭遊覧船をご紹介します!

image0

庄川狭遊覧船といいますと、

大自然を船の上から楽しめる、そして船でしか行けない大牧温泉のイメージがあるかたが多いのではないでしょうか。

 

春夏秋冬どの季節も楽しめるんですが、

今の時期は、山の紅葉をみながら船旅を楽しむことができますよ~!

 

今回は、庄川狭遊覧船の取締役支配人 高桑正賢さんに詳しく教えていただきました!

 

まずは、庄川狭遊覧船についてご紹介しましょう!

 

もともとの歴史をさかのぼると、

庄川では、江戸時代から木材を運ぶのに使われていました。

庄川上流の飛騨・五箇山地方の山奥から伐りだした木材を、

豊富な水量と急流を利用して運び、

下流の庄川町などで引き揚げて、商売を行っていたそうです!

 

今の時代から考えると、川で運ぶなんて大変・・・!と感じますが、

整備された道路や重機がない時代に、

山奥の木を運送すると考えると、合理的な気がしますよね~

 

その後、大正時代に富山県出身の実業家浅野総一郎が、

庄川の流れをせき止めて、巨大なダムを建設し、水力発電を行おうという計画しました!

 

もちろん、庄川流域の人びとからは、

木材が運べなくなる、魚が遡上できなくなるなどと反対の意見が多数あがったんですが、

関西電力が木材を庄川町まで運ぶこと、あとは魚のエレベーターをつくるなど、

いろいろな条件とともに、小牧ダムが建設されました。

小牧ダムができたのが、昭和5年のことですので、

今から94年ほど前の出来事ですね~!

 

また、大牧温泉は江戸時代から万病に効果がある「湯治湯」として人気でしたが、

ダム湖に沈んでしまいました。

その後なんとか営業を続けようと、源泉を高台に引き上げ、

現在の場所に建物を新築し、昭和6年に「大牧温泉観光旅館」として営業を再開しました。

 

当時は、木材を引っ張って運ぶための船でお客様を送迎していたそうですよ~!

木材の運搬がトラック輸送になったあとも、

当時木材を運搬していた船が大牧温泉のお客様の送り迎えで活躍したそうです。

 

もともと観光船は関西電力が運行していましたが、

平成20年に今の庄川遊覧船株式会社が運行を管理しています。

 

船でしか行けない秘境の温泉宿というイメージでしたが、

こんな歴史があったとしり、勉強になりましたね~!

 

また、小牧ダムなどができたことで、富山県内の発電量もふえ、

今の工業にもつながっています!

 

そんな歴史ある小牧ダムのダム湖のクルーズを楽しんできましたよ~!

 

コースは、2つあります。

ひとつは、小牧港から大牧温泉を往復するコースで、

主に宿泊客や日帰り温泉を予約した方などが乗っています。

大牧温泉までの片道30分です!

大牧温泉の予約をしていない方は、そのまま折り返しで小牧港にもどります。

 

もうひとつのコースは、長崎橋周遊コースです。

真っ赤な長崎橋をくぐった後、折り返して小牧港にもどります。

 

私は、25分の長崎橋周遊コースを楽しんできましたよ~!

 

今回乗った船は、クルーズ庄川です!

image1

船の1階部分は室内になっていて、ゆっくりできますし、

2階は、屋根付きの展望デッキのようになっていて、

少し高いところから景色を楽しむことができます~!

 

初めて、庄川狭遊覧船にのったんですが、

本当に360度大自然に囲まれているのが、最高でした・・・!

 

庄川狭を囲む山々は、

広葉樹と人が植えた針葉樹が混ざっているので、

一面真っ赤!黄色!というわけではないんですが、

ところどころ、赤く・黄色く色づいているのが、またいいんですよね~

image3

高桑さんによると、

気温差や天候などで、年によって色づき具合もかわるそうなので、

一期一会の景色ですよ~!

 

個人的には、緑と赤・黄色がまざっているのが、

自然の色!という感じがして、好みでした~!

 

そして、何枚も写真を撮ったんですけど、

やっぱりね、生で見たほうが何倍も綺麗!

 

写真をとるために、スマホ越しに景色をみたあとに、

直接目で見ると、こんなにきれいだったんだ!と再度感動しました~

 

また、クルーズの折り返し地点には真っ赤な長崎橋、

その奥には、3年ほど前に完成した利賀大橋があります!

湖面にも、橋が映り、庄川狭遊覧船からしかみることができない景色です!

image2

(↑長崎橋)

また、仙納原大橋という昔つかわれていた橋の一部ものこっていたりします。

 

ダム湖の水面ギリギリの岩場に木が生えているのも不思議だな~とか、

この急斜面の岩場にはどうやって針葉樹を植えたんだろうなぁなどいろんなことを考えながらクルーズを楽しみましたよ~!

 

あとは、高桑さんに教えていただき注目していたのは、

川岸の部分です。

 

結構、川岸がギザギザと入り組んでいるんですよね~

荒い岩肌がみえているところもあれば、

大きめの石がたくさんあるところもあって、すごい不思議でした。

 

なかなか河口付近ではみることができない景色だと思いますので、

みなさんもご覧になってみてくださいね~!

 

あとは、2月ごろまでシベリアから越冬のためにやってくるカモたちもみることができます!

私は、最近カモに縁があるみたいで、ここでもカモの観察を楽しんでいました(笑)

 

今は、紅葉が楽しめますし、

冬になると、雪化粧をした山々、

夏は、新緑が楽しめます・・・!

 

私も、仕事を忘れて、大自然を感じ癒されてきました~

良いリフレッシュにもなると思います!

 

また、今の時期も平野部よりも少し寒くなりますので、

暖かい格好で訪れてくださいね!

 

今日は、庄川狭遊覧船をご紹介しました!

 

********************

庄川狭遊覧船

大牧温泉コース 片道30分

運賃 往復 大人3400円、子供1700円

 

長崎橋周遊コース 一週25分

運賃 大人1200円、子供600円

 

詳しい運行スケジュールは、

庄川狭遊覧船のHPをご確認ください。

********************

mizunashi 12:00 PM

とよかわ大葉「いい大葉の日」

2024年11月8日

11月は、語呂合わせで「いい○○の日」が多いんですが、

今日11月8日は、とよかわ大葉「いい大葉の日」となっています!

 

いい大葉という語呂合わせから、11月8日が記念日となっています。

 

とよかわ大葉というのは、

愛知県豊川市で生産されている大葉で、柔らかく香りが高いのが特徴だそうですよ~!

 

今週11月10日は、「とよかわ大葉フェスティバル2024」も行われる予定です。

大葉がメインのお祭りって聞いたことがなかったのでびっくりしました。

大葉をつかった餃子や、シソスカッシュ、大葉をつかったバーガー、フランクフルトなど、

また、大葉をつかったスイーツもあるそうです・・・!

 

薬味としてサポートメンバーになりがちな大葉が、

メインなのがすごいですよね!

 

ちょっと気になるイベントです(笑)

 

リスナーのみなさんは、大葉はお好きですか~?

私は、子供の頃は香りなどが苦手でしたが、

大人になってから、大好きになりました~!

 

ということで、今日は大葉を使ったレシピを2つ紹介します!

 

まず1つ目は、「なすの大葉挟みつくね」です。

一度、好きなナス料理で投票を行ったときにちらっと紹介したレシピなんですが、

改めてご紹介します!

 

≪材料≫

なす 3本

大葉 6枚

鶏ひき肉 120g

絹豆腐 70g

塩コショウ 少々

生姜チューブ 小さじ1

めんつゆ 小さじ2

 

まずは、大葉や鶏肉を挟めるようになすに切れ目を入れていきます!

私は、しっかり具材を挟みたいので、

ナスがパックマンのカタチになるように切り抜いています!

 

そのあと、ボールに鶏ひき肉、絹豆腐、塩コショウ、生姜、めんつゆをいれて混ぜ合わせましょう!

ナスに大葉を挟み、その上に混ぜ合わせた具材を入れて、

耐熱皿におきます。

 

ふんわりラップをかけて、電子レンジで600w5分温めたら、

完成です~!

お肉に火が通っていない場合は、追加で温めてください!

 

かつお節をかけて、ポン酢で食べるのがおすすめですよ~!

大葉が良いアクセントになって美味しいです~!

何度もリピートしているレシピです。

 

つづいてご紹介するのは、大葉チップスです!

 

≪材料≫

大葉

ごま油 少々

塩 少々

 

≪作り方≫

まずは、軽く大葉を水洗いしたあと、

水分をしっかりふき取ります。

 

そのあと、平らな耐熱皿に大葉を重なら煮ように並べて、

ごま油を少し、大葉にかけていきます。

 

そのあと、電子レンジで600W2分で温めましょう!

 

最後に、パラパラっと塩をかけたら、

大葉チップスの完成です~!

image4

これがね~、いいおつまみになるんですよ~!

大葉なのでたくさん食べても罪悪感がないですし、

オススメです・・・!

 

私は、ビールと合わせましたが、

たぶん日本酒とかも良く合うと思います~!

 

また、これを細かく刻んで、

ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしても美味しいですよ~!

 

簡単に作れますので、

大葉がちょっぴり余っちゃった!というときなどに、

作ってみてくださいね~!

 

ちなみになんですが、

大葉は体の中でビタミンAとして働くβカロテンが豊富に含まれているほか、

ビタミンB群、カリウム、鉄、カルシウムなどのミネラルなども含んでいるので、

栄養豊富だそう!

 

食べ過ぎには注意ですが、一日20枚ぐらいまでは適量になるそうですよ~!

 

ぜひ、紹介したレシピなどで栄養豊富な大葉を食べてみてくださいね~!

 

今日は、とよかわ大葉「いい大葉の日」をご紹介しました!

 

 

 

mizunashi 8:00 PM

海王バードパーク

2024年11月4日

11月に入り、衣替えしたり、暖房器具を準備したり、

冬支度を始めた方も多いでしょうか。

動物たちも冬支度をはじめていますが、

日本で冬をこす鳥たちみてきましたよ~!

 

今回は、射水市にある海王バードパークをご紹介します!

 

海王バードパークは、海王丸パークの敷地内にある施設で、

野鳥を観察できます~!

 

富山新港西側埋立地に、海や自然とのふれあいの場を提供しようと、

平成8年11月に開園しました!

 

バードパークの真ん中には大きな人口の池、ヨシ原・樹木などもあり、恵まれた自然環境となっています!

自然環境が整っているこのバードパークには、

四季を通してたくさんの野鳥がやってくるんです~!

 

そして、海王バードパークでは、観察センターという建物があり、

そこからゆっくりと野鳥を観察することができるんです!

image4

私も観察センターから野鳥を観察してきましたよ~!

 

今回は、野鳥解説指導員の野原孝一さんと高木美奈子さんに、野鳥について詳しく教えていただきました~!

 

まずは、海王バードパークにはどんな鳥がやってくるのかをご紹介します。

 

1年を通していろいろな鳥がやってくるんですが、

大きくわけると3つの種類に分けられます。

ひとつは、日本に一年中いる鳥たちです!

富山では田んぼによくいるアオサギなどのサギ類や、カルガモ、オオバンは、一年を通して観察することができます。

 

2つ目は、夏鳥と呼ばれる鳥たちです!

夏鳥は、東南アジアなど日本より南の地域から、

産卵、子育てのために春に日本にやってくる鳥です!

 

有名どころでいうと、ツバメですね~!

富山県内でも、民家の軒先などにツバメが巣を作って、子育てをしていますよね。

 

海王バードパークにも、春になると夏鳥たちがやってきてます!

ヒナの子育ての様子をみることもできるかもしれませんよ~!

 

日本の春は、草木が芽吹き、虫たちも増えるため、

エサを求めて、日本にきて子育てをします!

 

そして、3つめは日本で越冬する冬鳥です!

代表的な例でいうと、白鳥ですよね!

 

私の地元青森にも、冬になると白鳥がやってきていましたね~!

白鳥の他にはカモ類、ツグミ類、ホオジロ類なども冬鳥です!

 

また、この3つの鳥のほかに、国内では繁殖も越冬もしない旅鳥もいます。

シギ類やチドリ類が旅鳥で、旅の途中の休憩で日本に立ち寄るそうです!

 

現在は、日本にずっといるサギ類や、

越冬のためにやってくるカモ類をみることができます~!

 

バードパークの観察センターに入って、池の方をみると、

カモ類とサギがいるな~という感じだったんですが、

バードマスターのお2人は、そこに○○がいる!

さっきあの鳥が入ってきた!など、瞬時に鳥の種類を見分けていて驚きました!

 

私が最初に教えてもらい、双眼鏡を通してみた鳥は、

「セグロセキレイ」です!

セキレイの仲間で、基本的には日本国内でしかみることができない鳥で、

白・黒のモノトーンの鳥です!

よく似た鳥で、「ハクセキレイ」という鳥もいるんですが、

お顔の模様で見分けることができます!

 

頬が黒く眉毛が白いのが「セグロセキレイ」

頬が白く眉毛が黒いのが「ハクセキレイ」です!

 

今回はセグロセキレイがつがいでいました~!

双眼鏡で観察していたんですが、

わりとすぐに飛び立ってしまってじっくり観察できなかったのが残念!

でも、それも一期一会の出会いですからね!

 

そして、私がいったときに一番いたのがカモ類です!

その中でも、「コガモ」がたくさんいましたね~!

カモ類の中で、一番小さいことから、「コガモ」という名前がついています!

 

あとは、オオヨシガモ、カルガモ、ヒドリガモもみることができましたよ~!

 

その中でしっかりと観察ができたのは、カルガモとヒドリガモ!

カルガモは、くちばしの先端が黄色いのが特徴的です!

image1

そして、このカルガモは一年中日本にいるカモなので、

よく春から夏にかけて用水路などで子供をつれているカモはカルガモなんだそうです!

 

FMとやま近くの用水路にも、毎年カモが子育てをしていて、

見かけると写真を撮るんですが、見返してみたら、くちばしが黄色で、カルガモだということがわかりました!

 

そして、ヒドリガモのオスも観察できたんですが、お顔が赤褐色のいろで、

くちばしのついているところから頭の上に向かって、オレンジ色のラインが入っているのが特徴です!

赤褐色とオレンジのお顔がとっても可愛かったですね~!

image0

また、カモというと頭を水にいれておしりだけ水面から出ている姿もよく見ますが、

水に潜ってエサをとるカモと、水面でエサをとるカモに分けられます!

 

おしりだけ見えているのは、水面でエサをとるカモで、

今回みたコガモカルガモなどはこのタイプに分けられます!

足が、体の真ん中についていて、泳げないですが、陸を歩くのが得意です!

私も陸にあがっているコガモをみたんですが、確かに真ん中に足がついていました!

image3

反対に潜水するカモは、すこし体の後ろ側に足がついていて、

潜るのは得意ですが、陸を歩くのが苦手だそうです。

今回は潜水するカモは見られなかったんですが、いつか出会ってみたいですね!

 

カモの話が中心になりましたが、

よくみるアオサギも、双眼鏡を通してみるとかっこいいお顔をしていました!

image2

ぜひみなさんもバードパークで野鳥観察をしてみてくださいね!

 

初めて、海王バードパークにいってきましたが、

とっても楽しかったです~!

素人なので、バードマスターがいない日にいくとなかなか見分けるのが大変だと思いますが、解説員の方がいる日だと、お話を聞きながら観察することができるのでお勧めです!

また、鳥たちが過ごしやすい環境だからこそ、来てくれていると思うので、

鳥が来る環境を守っていきたいなと感じました!

 

今日は、海王バードパークをご紹介しました!

 

************************

海王バードパーク

開園時間 11月~2月:9時から16時

休園日  毎週月曜日、祝日の翌日

入園料  無料

探鳥会  11月10日(日)

※土曜・日曜日などは野鳥解説指導員の方が観察センターにいますので、

解説を聞きながら野鳥観察をすることができます!

野鳥解説指導員の方がいるかどうかは、海王バードパークのHPをご確認ください。

海王バードパークのHPはコチラから。

************************

mizunashi 12:00 PM

資格チャレンジの日!

2024年11月1日

今日から新しい月がはじまりましたね。

月も変わると、新しいこと始めようかなと思う方も、

多いのではないでしょうか。

 

新しく趣味をはじめたり、運動を始めたりもいいですし、

あとは、毎月1日は資格チャレンジの日ということで、

資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

STEP!宛に、

○○の資格勉強中です!資格に合格しました!というメッセージが届くと、

私も頑張ろうかなと刺激を受けて、私も去年から今年にかけていくつか資格を取得しました!

 

まずは、会社でパソコンのWordやExcelの資格をとろう!という取り組みがあって、

そこで、WordとExcelそれぞれMOSというマイクロソフトオフィススペシャリストの一般レベルの資格を取りました!

 

今までもWordやExcelは、普通に使えていたんですが、

この資格をとったことで、今まで知らなかった便利な機能を知ることができて、

会社での資料作りにも役立っていますよ~!

 

あとは、趣味で世界遺産検定3級を取得しました!

世界遺産検定というのは、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です!

 

4級からマイスターまであって、

私は、下から二つ目の3級をとりました!

 

3級は、日本にある世界遺産全てと、世界の主要な世界遺産100件が出題範囲となっています!

もともと社会がすきで、旅行も好きなので、

ちょっとチャレンジしてみようかな~という軽い気持ちで始めたんですが、

日本や世界の世界遺産のほか、世界遺産の基礎知識なども範囲なので、

結構難しかったですね。

1か月間、必死に勉強して、合格しました(笑)

学生時代ぶりに、暗記カードをつくったりしました(笑)

 

一つ一つの遺産で、登録された理由や文化、歴史的背景、

自然遺産であれば、どんな動植物が生息しているかなどを覚えていきます。

 

完全に趣味でとったんですけど、

新潟県の「佐渡島の金山」が世界文化遺産として登録が決まったとか、

「飛鳥・藤原の宮都」が世界文化遺産の国内推薦候補に選ばれたなど、

ニュースになることもあるので、意外と役立っています(笑)

 

今度は一つ級をあげて、2級もとりたいな~と考え中です!

 

今回、きになる資格あるかな~と調べてみたんですが、

人気な資格は、仕事につながる「ファイナンシャルプランナー」「ITパスポート」「簿記」などなど。

国家資格だと、「宅地建物取引士」や「行政書士」の資格を目指している方も多いそうです。

あとは、語学系でTOEICや英検などは、受験者数が多いそうですよ~!

 

英語はね、私も勉強したいなと思ってるんですよね。

学生時代は、英語が本当に苦手だったんですけど、

社会人になってからもっとやっておけばよかったなと後悔しています(笑)

 

あと日々の生活でも役立ちそうな資格だと

「整理収納アドバイザー」や「掃除検定」、「メディカルハーブ検定」などがありましたよ~!

 

思っているより、いろんな資格があって面白いですよね~!

 

びっくりしたところでいうと、「ねこ検定」や「謎解き能力検定」「名探偵コナン検定」「すみっコぐらし検定」など。

きっとみなさんが趣味にしていることで、検定があるかもしれませんよ~

今、いろいろな資格を紹介しましたが、

気になる資格があったら挑戦してみるのもいいかもしれませんよ~!

 

私も、世界遺産検定の2級と英語の勉強を始めたいと思います!

一緒に頑張りましょう!

 

今日は、資格チャレンジの日をご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

高橋まゆみ人形展 こころの原風景

2024年10月28日

10月も残りわずかとなりましたね。

気温はまだ高く暖かい日が続いていますが、

少しずつ紅葉も進んできて、秋を感じています!

 

さて、先週のSTEP!では、魚津市の新川文化ホールの常設展示室で開始中の「高橋まゆみ人形展 こころの原風景」をご紹介しました!

image0

まずは、高橋まゆみさんについて、詳しくご紹介しましょう。

高橋まゆみさんは、お隣長野県出身で現在は長野県飯山市に住む人形作家です。

飯山市に嫁いだことをきっかけに、この土地で暮らす人々を題材に、

人形制作を行っています。

 

今回、魚津市で行われている企画展のタイトルに、「こころの原風景」とあるんですが、

高橋まゆみさんが制作する人形は、

昔懐かしい景色なんですよね。

 

富山県では、2005年に砺波市で高橋まゆみさんの人形展を行っていまして、

魚津市では今回初めてとなります!

 

今回の人形展は、魚津市と高橋さんが住んでいる長野県飯山市が、

観光交流・災害応援協定を結んでいるご縁で開催することになったそうですよ~!

 

私は、この人形展の主催の魚津市教育委員会・生涯学習・スポーツ課の布野久美子さんと感想を伝えあいながら、作品を見てきました。

 

じっくり見させていただいたんですが、

なんだろうな~、なぜか本当に涙がでてくるというか。

もうなくなっているんですが、子供の頃に一緒にすんでいた祖父母を思い出しながら、見ていましたね。

 

今回の「高橋まゆみ人形展 こころの原風景」では、

35体の人形、17作品が展示されています。

 

どの作品もすごくよかったんですが、

その中でも私の特にお気に入りの作品をいくつかご紹介しましょう。

 

まず、ご紹介する作品は、「願い」です。

今回の人形展のチラシにも掲載されている作品です。

 

これは、お地蔵様を小さな女の子とおじいちゃん、おばあちゃんの3人で祈っている様子を表現しています。

 

少しよそ行きの素敵なお洋服をきて、

おじいちゃんは片膝をついて手を合わせ、おばあちゃんは両膝をついて、

小さな子は立ったまま手を合わせているのも、

個性が出ていて、そこまで考えて作っていらっしゃるんだなと感じました。

 

あと、女の子は少し空を見上げながら祈っているのが、

印象的でしたね~!

 

3人は、どんなことを願っているんでしょうか。

 

続いて、ご紹介するのは、「馬とび」です。

 

リスナーのみなさんのなかには、子供の頃に馬とびしたかたも多いのではないでしょうか。

私も、学校などで、馬とびしていましたね~!

 

男の子が膝に手をついて前屈していて、

その上を女の子が軽やかに飛び、

それを楽しそうに見ている子供たちがいます~!

 

私と布野さんで、昔やりましたよね!

懐かしいですよね~とすごい話が盛り上がったんですが、

最近の学校では馬とびをやらないところも多いらしく、

いつのまにか懐かしい風景になっていたんだなとびっくりしました。

 

続いてご紹介するのは、「おそろい」という作品です。

とってもほっこりする作品で、

特にお気に入りですね~!

 

おそろいの半天と帽子をきたおばあちゃんとお孫さんが並んでいます!

2人とも、すごい幸せそうな表情をしていて、

おそろいがすごい嬉しいんだなぁと伝わってくるんですよ~!

 

私の想像なんですが、たぶんかぶっている茶色の毛糸の帽子は、

おばあちゃんが一生懸命編んだんじゃないかな~と思うんですよね。

人形なんですが、すごく幸せをおすそ分けしてもらったような感じです。

 

また、いくつかの作品には作品タイトルの横に、

詩が書いてあります。

 

この作品には、かくれんぼ 雲からのぞいたお陽さまに、そろいの半天見せびらかしてという詩がつけられています。

 

お陽さまに、いいでしょ~このおそろいの半天!と思いながら着ているのかなと思うと、

とっても可愛らしいですよね~!

 

最後にご紹介する作品は、「いつくしみ」です。

おじいちゃんとおばあちゃんが寄り添っている作品です。

微笑ましいな~とみていたんですが、

布野さんによると、アルツハイマー病になってしまったおばあちゃんを、

おじいちゃんが支えているというシーンなんだそうです。

 

たしかによく見てみると、おばあちゃんは右左で別の靴を履き、

すごくキラキラとした屈託のない笑顔、

その横でおじいちゃんがおばあちゃんのことがすごく大切なんだなという表情をしているんですよね。

 

病気になっても、お互いを思いながらすごしている様子にぐっときましたね。

 

今ご紹介した他にも、石焼き芋屋台の様子や田舎のバス停でバスを待つ様子など、

日常の一幕をきりとった作品が並んでいます。

 

そして感想ノートが設置されていて、少し訪れた方の感想も拝見したんですが、

「父母、兄弟、近所の人の面影、愛情いっぱいのゆとりある時代が懐かしい」

「うちのおばあちゃん発見!」

「温度と音、香りを感じる展覧会」などと書いてあり、

そういう見方もあるな~!とより深く展覧会を見ることができました!

 

個人的には、小学1年生の子が、

「おいもをたべているところが、とてもしあわせですてきだった」と書いていて、

子供から大人まで、心に響く展覧会なんだなと感じましたね。

 

また、人形の作り方なども紹介されていますよ~!

 

ぜひ、みなさんも高橋まゆみさんの人形をゆっくり楽しんでくださいね!

 

今回、じっくりみてきたんですが、

本当に心が温かくなる人形展でした。

また、一人で見るのもいいですが、誰かと一緒にみると感想も話せますし、

話のきっかけにもなると思います!

そして、長野県の飯山市には高橋まゆみ人形館があります。

魚津市の人形展をみて、もっと見たいな~と思ったら、少し足をのばして飯山市にも行ってみてくださいね!

 

今日は、魚津市で行われている「高橋まゆみ人形展 こころの原風景」をご紹介しました!

 

********************

「高橋まゆみ人形展 こころの原風景」

会場 魚津市の新川文化ホールの常設展示室

期間 11月24日(日)まで

費用 無料

詳しくは、こちらから。

********************

mizunashi 12:00 PM

世界パスタデー

2024年10月25日

今日、10月25日は、世界パスタデーとなっています!

 

1995年の10月25日に、イタリアのローマで、「第一回世界パスタ会議」が開催されてことから、

この日が世界パスタデーとなっています!

 

この前、STEP!では好きな麺というテーマで投票を行いましたが、

1位がラーメン、2位がそば、3位がパスタという結果になりました。

 

パスタは3位でしたが、

「パスタが一番好き!」とか、「カルボナーラが好きです!」といったメッセージも届いていましたね!

 

みんな大好きなパスタについて、今日は詳しく調べてきました。

 

まず、パスタはいつから食べられているのかということなんですが、

起源は、古代ローマ時代に食べられていた「プルス」という料理ではないかと考えられています。

 

プルスは、小麦などの穀物を粥状に煮込んだ料理でした!

その後、16世紀の大航海時代に鑑賞用のトマトがイタリアに伝わり、

食用に改良され、パスタとトマトの組み合わせが普及したそうです!

 

17世紀後半には、イタリアから周辺国にパスタがつたわりました!

 

日本では、

幕末に横浜にあった外国人居留地にパスタが持ち込まれたのが、最初です!

 

当時の書物には、「うどんのようだ」と記されていました。

 

ただ、その後戦争などもあり、すぐには広まらず、

パスタが一般庶民まで浸透したのは、昭和30年代以降になります!

 

日本パスタ協会によりますと、

今では、日本人の約3人に1人が、週に1回パスタを食べているそうです!

 

私は、どのくらいパスタ食べているかな~と振り返ってみたんですが、

2週間に1回は食べてますね(笑)

休日、家で何を食べるか迷ったときに、パスタを選びがちです(笑)

 

日本パスタ協会のHPには、

パスタのレシピや種類、歴史のほか、パスタと健康と題して様々な記事があがっています。

その中で驚いたのは、

パスタはダイエットにも良い!ということです。

 

炭水化物で糖質が含まれているため、

「ダイエット中にパスタはちょっと・・・」と思う方が多いと思うんですが、

パスタはご飯やパンに比べて、食後の血糖値が上がりにくい「低GI食品」なんです!

GI値が低いと、体脂肪として蓄積されにくくなるため、

ダイエットに適しているそうですよ~!

 

炭水化物は体のエネルギー源ですので、

ダイエット中に炭水化物を抜くのはよくないですが、

「炭水化物をとるのは罪悪感が・・・」という方は、

パスタを選ぶのもいいかもしれませんね!

 

パスタだけだと栄養が偏ってしまいますので、

パスタソースの具材を野菜多めにしたり、

サラダを付けたり、タンパク質をとるようにしたりしてくださいね!

 

パスタはダイエットにもいい!と話してきましたが、

無理なダイエットはしないようにしてください!

 

ここまで、パスタについていろいろご紹介してきましたが、

最後に私が良く作っているナポリタンのレシピをご紹介します。

 

日本発祥のナポリタンですが、大好きでよく作っちゃうんですよね!

 

≪材料≫

パスタ 1人前

玉葱  1/2

ピーマン 2つ

ウィンナーorベーコン お好みの量

 

ケチャップ 大さじ2

ウスターソース 大さじ1/2

塩コショウ 少々

バター 10g

オリーブオイル 少々

にんにく 1/2片

 

≪作り方≫

まず、パスタはいつも通りゆでてください!(笑)

 

ソースづくりをご紹介します。

玉葱、ピーマン、ウィンナーを食べやすい大きさにカットします。

そのあと、フライパンにオリーブオイルをひいて、にんにくを炒めます!

私は、いつもにんにくチューブで代用しています。

 

そのあと、ウィンナーをいれていため、

たまねぎ、ピーマンもいれて炒めましょう!

 

たまねぎがしんなりしてきたら、

ケチャップ、ウスターソース、塩コショウを入れましょう!

そのあと、ゆであがったパスタをいれて、

バター、塩コショウをいれてパスタと絡ませたら完成です!

 

お好みで、粉チーズを振りかけるとさらに美味しくなりますよ~!

 

ぜひ、作ってみてくださいね!

 

今日は、世界パスタデーをご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

basketball shooting house JAM 富山

2024年10月21日

スポーツの秋ですが、

バスケットボールやハンドボール、バレーボールなどのプロスポーツのシーズンも始まりましたね~!

スポーツを見ていると、

自分もプレーしてみたくなったりしますよね!

 

ということで、今回はバスケットボールを楽しめる施設にいってきましたよ~!

 

今日は、「basketball shooting house JAM 富山」をご紹介します!

 

今年4月27日にオープンした施設で、

シューティングマシーンをつかったバスケのシュート練習などができます~!

 

野球だと、バッティングセンターがありますが、

そのバスケットボールバージョンのようなイメージです!

 

北陸初のバスケットボール施設となっています。

 

私は、バスケットボールは中学校までの授業でしかやったことがない初心者なんですが、

今回は、バスケ部だった田島さんと一緒に楽しく体験してきました!

image0

まずは、どんな施設か詳しくご紹介しましょう!

 

JAM 富山には、シューティングマシーンが6台あります!

2台が小学生用のミニバスケットボールのシューティングマシーン、

4台が大人用の大きいサイズのシューティングマシーンです!

 

ゲームセンターとかに、バスケットゴールにボールを入れて遊ぶ機械があると思うんですが、

それの本格的なバージョンです!

image2

1回4分、もしくは15分で遊べるんですが、

シューティングマシーンから、ボールが飛んできます!

 

それを、キャッチして、

ゴールに向かってシュート!

 

ゴールに入っても入らなくても、

バスケットゴールのリングの周りに、

ネットが貼られているので、自動的に機械の中に回収されていきます!

 

回収されたボールが、また飛んでくるので、

繰り返しシュートをすることができます!

 

だいたい4分間で40球から50球ほど打つことができますよ~!

 

私は、まずはミニバスケットボールのシューティングマシーンで4分間チャレンジしました!

 

バスケットボールを触るのも10年ぶりぐらいだったので、

シュートが決まるかどうか不安でした(笑)

 

最初1球目は、ゴールまで届かずだったんですが、

距離感をつかんでからは、少しずつシュートが入るようになりました!

 

スパッと!シュートが決まるとめちゃくちゃ嬉しい!

 

4分間のはずだったんですが、15分モードになっていたようで、

4分よりも1分多い5分間プレイしました!

 

5分間で、入ったシュートは16本!

成功率は、28%でした。

 

個人的には、10本もシュートが決まらないと思っていたので、

びっくりでしたし、嬉しかったですね~!

 

田島さんと競争していたんですが、

ミニバスケットボールのシューティングマシーンでは、勝つことができました~!(笑)

絶対勝てないと思っていたので、びっくりでした(笑)

 

2人で、「入らない~!」と言いながら、ワイワイできたのも楽しかったですね~!

 

そして、ミニバスケットボールのあとは大人用のシューティングマシーンに挑戦したんですが、

ゴールの位置が高い!

ミニバスケットボールのゴールよりも、約50センチほど高い感じです!

 

50センチというと大したことないように感じるんですが、

ボールも5号から6号・7号の大人用に変わるので、重くなるんですよね(笑)

 

私は、6号ボールでチャレンジしたんですが、

ゴールのところまで届くかどうか!

「ギリギリとどけ~!」と念じながらプレイしていました(笑)

image1

しっかり体を使って投げていたので、4分終わるころにはへとへとでした。

結果としては、なんとか5本だけシュートが決まりました(笑)

 

いや~、0本にならなくて良かったです。

5本しか入りませんでしたが、やっぱり入った瞬間は気持ちがいいですよね~!

 

ちなみに、田島さんは大人用ゴールでもしっかりシュートを決めていてさすがでした~!

元バスケ部のかたは、大人用ゴールの方がやりがいがあると思いますよ~!

 

私のように初心者のかたは、ミニバスケット用のゴールから始めてみてくださいね。

 

1人で4分、15分プレイしてもいいですし、

同じレーンにカップルや仲間と入って、複数人で交代交代で打つのもOKです。

真剣に練習したり、仲間とワイワイ楽しんだりしてくださいね~!

 

そして、シューティングマシーンのほかに、

ミニコートもあります!

image3

ミニコートでは、シュートの練習やドリブルの練習、1対1の練習などをすることもできますよ~!

20分800円で、複数人で借りることもできます!

このミニコートは、よく子供たちが練習を頑張っているそうです!

 

シューティングマシーンでシュートの練習をしたあとに、ミニコートを借りて追加練習するのもいいかもしれませんね!

 

また、JAM富山では、

運動した後に疲れた体を回復させてくれるリカバリーマシンを導入しています!

 

Phitenのアクアチタン欲カプセルで、

チタンの力でじんわりと体が温まり、さらにナノレベルの酸素がでているそうです~!

通常の酸素カプセルは気圧が変わるんですが、

気圧も変わらないのが特徴です!

image4

また、中はかなり広いですし、外の様子も見えるので、

狭いところが苦手な方も、この機械なら入れる!というかたが多いそうです~!

 

1回25分で、3000円となっています!

ぜひ、試してみてくださいね~!

 

また、バスケットボールクリニックなどのイベントも定期的に開催しているそうですので、

気になる方はお店のインスタグラムをチェックしてみてくださいね。

 

今回、久しぶりにバスケットボールをしましたが、楽しかったです!

思っていたより、全身を使うのでいい運動にもなりました!

ぜひ、ご家族や友人、カップルで楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

今日は、basketball shooting house JAM富山をご紹介しました!

 

********************

basketball shooting house JAM富山

場所 富山市中市

営業時間 平日:お昼12時から夜9時まで

土日祝日:午前10時から夜9時までです。

定休日 火曜日

料金

シューティングマシーン 1ゲーム4分 300円

15分 800円

1時間 3,000円

※一人での利用も複数人での利用も可能

※シューティングマシーン以外の料金や詳しい情報はコチラから。

********************

 

 

mizunashi 12:00 PM

南部弁講座第9弾!

2024年10月18日

今回は、青森方言講座第9弾をお届けしましょう!

 

青森県出身の水梨子が、

よく聞かれる青森の方言について紹介する

二か月に1回のコーナーです(笑)

 

青森方言は、

日本海側エリアの津軽弁

太平洋側エリアの南部弁、

そしてまさかりの形をした下北半島の下北弁です。

 

私は、太平洋側地域の南部弁を話して、

育ってきました~!

 

今回もクイズ形式で、南部弁を紹介していきますよ~!

 

ぜひ、どういう意味か考えてみてくださいね~!

 

それでは、さっそく行ってみましょう!

(答えは、最後にあります)

 

第一問 『ゆるくない』という言葉は、どういう意味でしょうか。

 

ゆるくないという言葉ですが、ゆるいという言葉が入っているので、

ゆったりとかのんびりしているというイメージがありますよね~

 

ただ、『ゆるい』に『ない』がついていますので、

そこから、考えてみると正解に近付くかもしれません。

 

では、例文をご紹介しましょう!

「わも年とったすけ、仕事もゆるぐねーじゃ」

 

正解はわかったでしょうか?

 

第二問 ごんぼほる とはどういう意味でしょうか?

 

先月、気ままプランのぐるぐるまいっちんぐのコーナーに出演した際のクイズで、

ごぼうの生産量が日本1位とお伝えしたんですが、

そのごぼうが関係している方言ですね(笑)

 

例文は、「うちの子、これが欲しいってずっとごんぼほって、大変なんだべさ」

 

結構わかりやすい、例文にしてみたんですが、

いかがでしょうか。

 

第三問 『ゆっぱる』とは、どういう意味でしょうか。

 

これは、あんまり方言な感じがしていないんですが、

南部弁とか東北地方の方言だそうです。

 

例文は、『そこさある段ボール集めて、ゆっぱっといて」 です。

 

段ボールを集めて、どうするかを考えたら、

正解が分かるかもしれませんよ~!

 

****

 

今回も南部弁クイズ3問だしましたが、

正解できましたでしょうか?

 

また、南部弁クイズもやりますので、お楽しみに~!

 

今回は、青森県の方言「南部弁」をご紹介しました!

 

********************

クイズの答え

 

第一問 ゆるくない

正解  『しんどい』、『大変』という意味です。

 

例文の意味は、

「私も年を取ったから、仕事もしんどい・大変だ」となります!

 

今回の例文だと、年取ったから大変になったという例文にしましたが、

仕事が山積みのときとかも、今週の仕事はゆるくないといったりもします!

 

あとは、前回の方言講座で、

こわい=つかれたという意味を教えたんですが、

祖母はゆるくないもつかれたという意味でも使うことがありました~!

結構、使われる言葉です!

 

第二問 ごんぼほる

正解  『わがままをいう』、『駄々をこねる』という意味です。

 

例文の意味は、

「うちの子、これが欲しいてずっと駄々こねて、大変なんだよね」です。

 

ごんぼほるの語源になっているのが、

ごぼう掘りです。

 

ごぼうって、細長くて、折らずに掘り出すのが大変ですよね。

大変やっかいで面倒なことから、

「ごんぼほる」は手に負えない『わがまま』『駄々をこねる』という意味になったと言われています!

 

基本的には、大人が子供に対していうことが多い言葉です!

 

第三問 ゆっぱる

正解  『結ぶ』という意味です。

 

例文は、そこにある段ボールをあつめて、紐で結んでおいてという意味になります。

 

他に、髪の毛を結ぶときなどにも使います~!

邪魔になるから、髪ゆっぱったら?などとつかいますよ~!

髪を結うということばと似ていますよね。

********************

 

mizunashi 8:00 PM