
2016年5月2日
- #親子で気ままなバスツアー
JA全農とやま 親子で気ままなバスツアー
よしもとです。
*
*
きのう5月1日に、JA全農とやま×気ままプラン「親子で気ままなバスツアー」開催しました!
*
直近の生放送内のお天気情報で「雨の可能性」と聞いていましたが、晴れ男・JA全農とやま西井さん&晴れ女・気ままプランナー廣川さんの力をもって、なんとか雨降らずにすみました~!!
*
朝8時に富山駅に集合。ツアータイトルの入った富山地鉄観光バスに乗って、いざ出発!バスは今回の目玉?(いやどれも目玉な気がするが・・・)田植え会場へ☆
*
到着後は、田植えのできる、汚れても良い格好にお着替え。我々気ままプランナーも、農家らしい衣装で挑みます!(滑川のトムトムにて激安購入。ウケてよかった。)
*
田植え初体験の方も多いので、まずは田植えの方法・コツを教えてもらいました。
田んぼで転ばないコツは、体重を前方向にかけて、かかとから足を抜くようにすること。このレクチャーのおかげで、全身泥だらけになるキッズはでませんでした!パチパチパチ~☆
手植えだけじゃないんですよ!今回は田植え機の運転体験もさせてもらいました。相棒は「こまきちゃん」♪かわいい名前のわりに、一気に8条も植えてくれる働き者。そして車の運転もしたことない小学生でも上手に植えることができました。
(注:田植え機運転中です)
*
砂遊びはしても、水田のこの独特の感触の中に入る機会は少なかったはず。はじめましての子も、そうじゃない子も、楽しくできたようです☆お疲れさま☆みんなでがんばって植えた水田の前でパシャリ!みんないい笑顔!!
*
着替えたあとは再びバスに乗って、一路古洞の森へ~♪がんばったあとは、やっぱりお腹すいたよね。お待ちかねのお昼ごはんです。おいしいと名高い県産食材を使ったバイキングとともに、今回は富山米の食べ比べもありました。
みんなでいっただっきまーす!コシヒカリ・てんたかく・てんこもり・海藻アルギット米の4種類を食べ、その違いに驚くみんな。粘り気、甘み、大きさ。違いの分かる人になれた・・・気がする!!!笑
*
ごはんのあとは・・・「米1俵争奪!卓球大会!!!」
米1俵=60kgを、上位入賞親子で分け合うとあって、みんな力が入ります。いや~盛り上がりましたね!子どもそっちのけで親が本気になっている試合も見られましたが(笑)お子さんにとっても、真剣に戦っているパパ&ママはたくましくかっこよく見えたことでしょう!こっそり”気まま親子”も参戦しました。ふふふっ
優勝親子には、米30kg・・・の目録代わりに、パックごはん3つのプレゼントです。笑すぐにおいしいコシヒカリ30kgお送りしますので、しばらくお待ちくださいね~!
上位3組だけでなく、勝ち星の数に合わせて、全員に何かしらのプレゼントがもらえるという全農さんの太っ腹っぷりに感謝!おうちに帰っても、おいしい思いしてくださいね♪
*
実はこの卓球大会の合間に、みんなには田植えをした田んぼに飾る案山子に寄せ書きをしてもらっていました。収穫までの間、みんなに代わってこの案山子に田んぼ守ってもらおうね。
ここは県内でとれたお米が保存してある場所。おいしいお米の品質を守るため、徹底管理。ここから県内、全国へ向けて発送されていきます。今後これだけのお米に囲まれる日はないでしょう。なんて幸せな体験~( ;∀;)♪
*
バスで移動した先は、お米を使ったあのお菓子をつくっている場所・・・そう「ささら屋」!
おせんべいの手焼き体験をしたり、あのおいしいしろえびせんべいができるまでを学習したり。自分で焼いた焼き立てのしろえびせんべい、おいしかったね♪併設のおせんべい売り場では、たくさんのおせんべいを味見して、エコバッグがいっぱいになるまで買い物しました。
*
改めて振り返ってみても、とっても充実した盛り沢山のバスツアー。たくさん身体を動かして、いっぱいおいしいもの食べて、お土産もたくさんもらって、帰りは心地よい疲労感~♪
富山駅に戻るまでのバスの中で、みんなから嬉しい感想をたくさんもらって、我々スタッフも嬉しかったです!
ご参加いただいたみなさん、ぜひ今日の感想は、番組宛てにも送ってね☆ここに書ききれなかったたくさんの思い出、また番組で共有しましょ!
*
JA全農とやまさん、今回もごちそうさまでしたっ!!!
-
番組紹介
廣川奈美子と堀池真緒の二人が、多彩なゲストを迎え、楽しく気ままにお届けしています。
-
パーソナリティ
廣川 奈美子
Hirokawa Namiko
堀池 真緒
Horiike Mao
-
放送時間
金曜 13:30 - 17:00
-
最新の記事
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
テーマ
-
月別
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年