ブログトップページはコチラ

8月16日 gra書パート2

2011年8月16日

今回は、小野道風(おののとうふう)についてご紹介します。

以前このコーナーで、空海、嵯峨天皇、橘逸勢の3人を「三筆」と紹介しましたが、この小野道風と藤原佐理(ふじわらのすけまさ)、そして藤原行成(ふじわらのゆきなり)の3人を「三蹟(さんせき)」と呼んでいます。書道の大御所3人という意味です。

その三蹟の1人、小野道風、平安時代の貴族で、書家でもあったというところから、宮中で用いられる屏風に文字を書いたり、公文書の文字を清書する仕事を主にやっていました。

この小野道風、様々な作品が残されています。
まず、漢字の作品で代表的な物の1つに「玉泉帖(ぎょくせんじょう)」があります。
img_0474.jpg

これは、中国の文学者、白居易(はくきょい)の漢詩を書いた巻物の本で、この本の最初の部分が「玉泉」と書かれているところから「玉泉帖」と呼ばれています。
楷書や行書、草書が入り混じっていて、しかも字の大きさもバランバランに書かれているところがこの作品の特徴です。どことなく雰囲気として、懐素の「自叙帖」を感じさせるものがあります。

その一方で、かな文字の作品も残しているとされる書家でもあります。ただし、かな文字に関しては、書いたと伝えられていて、確実に道風が書いたという確固とした証拠が見つかっていないので、伝小野道風とされています。
代表的なものとしては、「継色紙」。
img_0473.jpg

これは、「寸松庵色紙」、「升色紙」と並んで三色紙と言われる名品です。2枚の紙をつないでそこに和歌1首が絵的な要素も含めて書かれているということで、現在の展覧会に仮名の作品を書く際の大きなベースラインとされています。

さてこの小野道風ですが、花札の絵札になっている人物だというのはご存知でしょうか。
花札の雨の札に、「柳に小野道風」がありますが、これです。
道風が、自分の才能のなさに自己嫌悪に陥り、書道をやめようかと真剣に悩んでいる程のスランプに陥っていた時のことです。
ある雨の日散歩に出かけていて、柳に蛙が飛びつこうと、何度も挑戦している姿を見て
「蛙はバカだ。いくら飛んでも柳に飛びつけるわけないのに」とバカにしていた時、偶然にも強い風が吹き発心し、柳がしなり、見事に飛び移ることができました。
これを見た道風は
「バカは自分だ。蛙は一生懸命努力をして偶然を自分のものとしたのに、自分はそれほどの努力をしていない」と目が覚めるような思いをして、血を滲むほどの努力をするきっかけになったということです。
ちなみに、このお話は、戦前の教科書にも載せられていたということです。

 

takanobu827 9:12 am