ブログトップページはコチラ

9月27日 gra書パート2

2011年9月27日

「gra書」 書家エピソード VO.25 日下部鳴鶴1838(天保9)-1922(大正11)

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。

最終回の今日は、近代、現代の書道家の中でも最も有名な、日下部鳴鶴(くさかべめいかく)をご紹介します。

この鳴鶴は、「日本近代書道の父」といわれています。
また、中林悟竹(なかばやしごちく)、そして、巌谷一六(いわやいちろく)と並んで「明治の三筆」とも呼ばれています。
もともとは武士だったんですが、江戸から明治に時代が変わった時に、明治政府の役人の仕事をするようになりました。
この時の鳴鶴の上司に当たる人が大久保利通だったんですが、利通はのちに暗殺されますね。この暗殺をきっかけに、鳴鶴は役人の仕事をやめて書家としての人生を歩みました。

書家になってからの鳴鶴は、3,000人の弟子を抱える人気の先生となって、字を書いてほしいという数多くの依頼を受けました。
一説には、文字を書いた石碑の数は1,000を超えるということです。
また、中国の書家とも交流を持って、日本の書道界のトップとして活躍しました。

さて、この日下部鳴鶴の書道の作品は、石碑に刻まれた文字や掛け軸に書かれた作品が大半で、楷書や隷書といった、割としっかり書かれた文字が多く残されています。

皆さんが目にするものの中で鳴鶴が書いたものとしては、日本酒の「月桂冠」のラベルの文字。
img_0660.jpg

ゆったりとした雰囲気で書かれたあの3文字は鳴鶴の筆によるものです。
それから、富山県が所蔵している美術作品の中にも、鳴鶴のものがあります。
鳴鶴が書いた「霽月光風(せいげつこうふう)」の作品です。
img_0659.jpg

ちなみに、霽月光風は、雨上がりの晴れた空にある澄んだ月が明るい爽やかな風と共にすっきりと見えるという状況を指していて、心が清らかでわだかまりがないことという意味があります。

 

takanobu827 9:17 am

9月27日 gra書

今月9月は、いよいよ大きな作品を書いてみます。今日はそのラスト、いよいよ大きな作品に仕上げます。先週まで字を調べて草稿を作った「五穀豊穣」を実際に書きます。

用意するのは、筆、墨、紙、硯、そして、先週作った「五穀豊穣」の草稿と先々週調べた文字の表です。

img_0628.jpg 

ではいよいよ「五穀豊穣」を大きく書きます。
ですが、本番の紙を前に、書く字の大きさをどのくらいにすればいいのか、ちょっと分からないということもあるかもしれません。
そんな場合は、まず、草稿を見てください。「五穀豊穣」でしたら4文字なので、草稿の紙を4つに折ってみてください。

img_0630.jpg 

そうすると、紙の折り目の部分が作品のどのあたりにくるのかというのがおおよそつかめます。
これと同じように、本番の紙、今回は、畳を縦に半分にしたくらいの大きさになります、半折を使いますが、この紙も草稿と同じように4つに折ります。
img_0631.jpg 折り目が見にくいかもしれませんが、4つに折って広げたものです。

そうすると、草稿と本番の紙の状況が同じになるので、草稿を見ながら実際に筆で書くと、草稿のイメージに近い大きさの字が書けるようになります。

そして、どんどん書いていって、最終的に草稿に一番近いもの、自分の納得いくものを作り上げます。
img_0632.jpgimg_0634.jpg

なお、書いたものは、できればすぐに捨てずに残しておいてもらえればと思います。
もし、何枚も書いてみて、ちょっとイメージが変わってきたり、紙の枚数の問題で書けるだけ書いたけどどれを選べばいいかわからない、という場合は、それまで書いてきたものをもう1回全部出して、そのなかから「これっ!」というものを選び出す方法がありますので、よほど間違った字を書いた場合は別として、書いたものは捨てないでおいてください。

書きあがったら、最後に、自分の名前を入れます。
img_0661.jpg

「○○書」と書きます。俗にこれを「落款」といいます。これで一応作品は完成です。もうちょっときちんとしたものになりますと、自分の印、石で彫ったハンコを押したり、表装して掛け軸や額に仕立てたりして、きちんとした作品として完成させます。

これから芸術の秋が本格化します。皆さんも、ちょっと筆をとって、紙と墨の世界を楽しんでみませんか。
img_0637.jpg 先ほどの「五穀豊穣」を篆書体で書いてみました。

takanobu827 9:14 am