ブログトップページはコチラ

8月9日 gra書パート2

2011年8月9日

「gra書」 書家エピソード VO.18 沢田東江1732(享保17)-1796(寛政8)

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
18回目の今回は、沢田東江(さわだとうこう)についてご紹介します。

この沢田東江は、先週ご紹介した亀田鵬斎より少し前に活躍した、書家であり、学者であり、洒落本(しゃれぼん)の作者でもあります。
洒落本というのは、江戸時代にはやった物語のジャンルの1つで、当時の遊郭などを舞台に、遊郭遊びのガイド的な内容や、遊女と客との恋愛話などが書かれたものです。
沢田東江自身は「異素六帖(いそろくじょう)」という本の作者で有名です。
この本では、僧侶と歌の学者、儒学者の3人が集まって、吉原の遊郭について面白おかしく論じています。
 
一方書の方は、若いころからたしなんでいて、20代前半で、いわゆる書道の先生について勉強して、幕府からの要請で文字を書いたり、文人画家との交流から監視と併せて作品を書いたりしていて、当時学者としても活動していたこともあって、江戸でも人気の書家であり学者となりました。
しかし、1767年に起きた明和(めいわ)事件、これは、当時江戸幕府の転覆を狙う動きがあったために、これにかかわった人たちを処罰した事件ですが、これにかかわった疑いをかけられます。
結局無罪放免となりましたが、学者として生計を立てることができなくなったために、書家としての活動を本格化させました。

そののちに、沢田東江は、「東江流(とうこうりゅう)」という書道の派閥を形成して、江戸の書道に1つのムーヴメントを巻き起こしました。
この「東江流」というのは、当時流行していた、中国の明や清の時代の書道ではなく、以前このコーナーでも紹介した王羲之など、昔から書道のお手本とされていたものをしっかり学ぼうという書道の考え方です。 この考えについて、東江はこんな言葉を残しています。

「書法を知らぬ者の作った字は読めないが、書法を知った者の字はそれが狂体であろうと、張旭(ちょうきょく)、懐素(かいそ)のように読むことがかなう」

基本を学んでいない人の字はどうやっても読めないが、基本を学んでいる人の字であれば、それが、張旭や懐素のように暴れたような文字であっても読むことができる。
だから、古いものを学んで基礎を身につけることは大切なんだ、ということです。
さて、この沢田東江の書ですが、行書や草書を中心にした作品が残されています。
img_0445.jpg  img_0446.jpg

先ほども触れましたが、昔のいいもの、古典をしっかり学ぼうということを唱えていたこともありまして、文字を見ると、流行りの文字っぽくない、素朴な印象を受けます。
ですが、この素朴さが、東江流の本筋なんでしょうね。
あと、以前「gra書」で紹介した「孔子廟堂碑」の臨書、まねて書いたものも残されています。きちんと楷書も学びましょう、というのを自らの書で示した形ですね。

 

takanobu827 8:51 am

8月9日 gra書

今月は、かなについてご紹介しています。
先週は、かな文字についてご紹介しました。
書道で扱っているかな文字は、ひらがなに加えて、変体仮名も使われていることをお話ししました。

今週は、実際に仮名文字を書いてみたいと思います。
まず、用意するのは、小筆、墨、かな用の半紙といったところです。
小筆は先月からお話ししましたが、あまり値段は高くなくてもいいのですが、筆先がしっかり三角になっているかどうかを確認してください。墨は、墨汁ではなく、固形の墨を磨って使います。
かな文字の場合は、墨の量が多くないので、手で磨った墨の方が、あとで濃さの調整も楽です。
そして、かな用の半紙、これは、書道用品店で売られているので、お店に行って確認してみてください。普通の半紙よりも墨を吸わない加工がされています。
もしかな文字用の半紙が間に合わないという場合は、チラシの裏側の白い部分、それもないという場合でしたら、普通のコピー用紙でも一応書くことはできます。表面がつるつるしていれば、小筆の動きがつかめるかと思います。 

では、実際に書きます。
まず、ご自分の思う通りにひらがなの文字を書いてみてください。
書いてみていかがでしょうか。どうもしっくりこないと感じる方が多いかと思います。
私たちがふだん目にする活字体のかな文字は、見やすさ、読みやすさを考慮して作られているので、筆で書こうとすると、不自然な筆の動きをしなくてはならなくなります。
やはりかな文字の場合、先月お話しした漢字と同様、お手本となる本を見ながら書いていくのが望ましいのですが、先月小筆で文字を書くときにお話ししたように、どの本をお手本にすればいいのかが難しいです。

そこで、これも、書家の先生方には怒られるかもしれませんが、本格的な仮名文字を書く前に、字を美しく書く、基本の部分を押さえるという意味で、この方法を取ってみてはいかがでしょうか、というものをご紹介します。

先月小筆で字を書く方法をお話ししたのを聞いた方は、察しが付くかと思います。そうです、今回もパソコンを使います。
パソコンの文章作成ソフトを開いてください。
縦書きの設定にして、大きめの文字で「いろはにほへとちりぬるを…」と打ち込んでください。
打ち込み終わったら、文字のフォントを変換します。
フォントは「行書体」に変えてください。
行書体になった文字を印刷してください。
印刷された紙が、かな文字の基本の基本のお手本代わりになりますので、これを使って、まずは美しくかな文字を書いてみてください。
img_0442.jpg

なぜここで「行書体」に変えてくださいとお話ししたかといいますと、行書体というのは、いわゆる崩し字ですね。これにすると、文字の形に加えて筆の動きも見えてきます。
たとえば、「と」の場合、1画目と2画目の間こんなふうに筆が動くんですよ、という細いつなぎの線が書かれています。
img_0443.jpg

また「た」の場合、2画目の左斜めの線から3画目の点にむけてこんなうに筆が動きますよ、というつなぎの細い線がやはり書かれています。
img_0444.jpg

ですので、「行書体」にすると、より筆文字に近い文字を見ることができて、書くときの参考になりやすいということなんです。
ただし、この行書体のかな文字はあくまでも基本の基本なので、これがそのまま書道のかな文字とし使えるかというと、決してそうではないということを1つ付け加えておきます。
来週は、その本格的な書道のかな文字を見てみます。

takanobu827 8:47 am