ブログトップページはコチラ

8月30日 gra書パート2

2011年8月30日

「gra書」 書家エピソード VO.21 藤原行成972(天禄3)-1028(万寿4)

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
先々週は、平安時代の「三蹟」の1人、小野道風を、先週は同じく三蹟の藤原佐理をご紹介しました。今週は、三蹟のもう1人、藤原行成(ふじわらのゆきなり)をご紹介します。

平安時代のお役人の家に生まれた行成ですが、祖父、そして父が相次いで亡くなり、一族が没落して、他の家の養子に出されるというつらい運命をたどりました。
始めのころは身分の低い役人として働いていましたが、突然、当時の一条天皇の秘書的な役割に抜擢されてから出世街道を走り、天皇と、当時の執政、藤原道長からの厚い信頼を得て幹部にまで上りつめました。
その後、次の天皇になる親王の後見人との呼び声もありましたが、行成は、当時の政治状況、藤原道長の独壇場に巻き込まれないよう、一条天皇の思惑とは別の動きをしたとされています。

その行成、実は、藤原道長と同じ日に亡くなりました。しかし、当時は、道長の死去で大騒ぎだったため、彼の死については気に留める人がほとんどいなかったといわれています。

さて、この藤原行成の書ですが、以前ご紹介した小野道風、藤原佐理と並んで「三蹟」の1人と言われながら、残されている書の作品はあまりありません。
代表的な物の1つとして「本能寺切」があります。
img_0538.jpg

これは、菅原道真が書いた文章を書き写したもので、のちに本能寺に伝えられたということで、「本能寺切」と呼ばれています。
これは行書の作品ですが、とても落ち着いた字の書かれ方がされていて、王羲市の行書を思わせる雰囲気を漂わせています。
ですが、残念ながらかな文字の作品は残されていません。
なお、この藤原行成は、本人だけでなく、子孫も指導の腕のある人物を多く輩出していて、この流れが、のちに「世尊寺流(せそんじりゅう)」と呼ばれるようになりました。

その行成にはこんなエピソードが残されています。
ある日、和歌について他のお公家さんと議論していたところ口論になってしまいました。
相手は完全に怒ってしまって、行成は冠を奪われて投げつけられてしまいました。
しかし行成は取り乱すことなく、事を荒立てることもしませんでした。この様子を当時の一条天皇がチラ見していて、冷静な対応をとる行成に感心して、秘書役に抜擢したそうです。
また、藤原道長が、行成の書道の腕の良さを認めていて、「往生要集(おうじょうようしゅう)」という仏教書を行成が借りたときに、道長は、「原本は差し上げるので、あなたが書きうつしたものをいただけないか」と言われたということです。

takanobu827 8:57 am

8月30日 gra書

今月は、かなについてご紹介しています。
先週は、かな文字を臨書する方法についてご紹介しました。
今週は、これを応用して、一筆書いてみましょう。

一筆書くというのは、封書の手紙より短く、ハガキよりも細かくなく、ちょっと一言添えるということです。
この場合、便箋ではなく、「一筆箋」という紙がありまして、ここに書いていきます。
大きさは、長さは便箋とほぼ同じで、幅が便箋の3分の1くらいです。
この「一筆箋」に、筆でサラサラっと一言書いてみましょう。

ieau.jpg 

まず、一筆箋に書くときですが、普通の手紙のように時候の挨拶を書くスペースがないので、伝えたい内容を簡潔に書いて、そのあとに、書いた日付、差出人の名前、相手の名前を書く、というのが一般的な形です。
もし余裕があれば、文章の最後に「草々」と添えるのもいいですね。

さて、実際に書きます。
文章の初めは、一筆箋の右上から書いていきます。手紙を書く要領と同じです。
ieaunia.jpg

ただし、手紙を書くときと違うところがあります。
紙の上から下までびっしり書かなくてはいけない、ということはないということです。
たとえば、文章の切れ目が、紙の真ん中のところだったとしても、その続きは行を替えて書いても問題ありません。
ieauaoaae.jpg

また、これは目上の人に送る場合なのですが、相手の名前や重要なキーワードが、書いているとどうしても行の一番下に書かざるを得ない、ということがあるかと思います。
その時は、思い切って行を替えて、相手の名前や重要なキーワードを上に書くようにします。
こうすることによって、相手を立てる、という意味も持たせています。そしてもう1つ、文章の中に自分の名前を上に書かざるを得なくなったという場合、この場合はめったにないかと思いますが、紙の上の方ではなくなるべく下の方に書いて、しかも、墨の濃さを薄くして書くと、自分自身へりくだっているという意味を持たせます。

そして書くときですが、1文字1文字単体で書くことはもちろん大切ですが、もし可能であれば、2、3文字続けて書く「連綿」にも挑戦してみてください。
ある程度続けて書けそうな文字というのがありますので、これをポイントにして書いてみてください。
連綿ができそうな文字は、「し」、「ま」、「あ」、「の」、「う」、「と」、「く」、「て」、「ら」などです。
ためしに自分で書いてみて、連綿でスムーズに行けるかどうかチェックすると、失敗なく書けるかと思います。

そして、文章を書き終えた後、日付を入れます。
ieauie.jpg

この日付は、行を替えて書くのが手紙を書く際の正式な書き方ですが、一筆箋の場合、スペースが限られているので、無理に業を替えずに、文章の後に続けて書いても大丈夫です。

次に、差出人の名前、自分の名前ですね。
これは、紙の下の部分に、あまり大きくない文字で書きます。
そして最後は、相手の名前です。
これは、紙の左上の方に大きめの文字ではっきりと書いてください。
かりに、相手の名前を紙の左上に書く余裕がない場合は、文章を書く前に紙の右上に相手の名前を書くという方法もあります。

この一筆書くというのは、なかなか慣れないかもしれませんが、ある程度コツがつかめてくると、ちょっとした心添えとして書くことができるので、相手にいい印象を与えることもできますよ。
その場合は、書く文字はもちろん、書く紙にもこだわってみると、優雅さもプラスされるかと思います。
 

takanobu827 8:52 am

8月23日 gra書パート2

2011年8月23日

「gra書」 書家エピソード VO.20 藤原佐理994(天慶7)-998(長徳4)

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
先週は、平安時代の「三蹟」の1人、小野道風をご紹介しました。
今週は、同じく三蹟の1人、藤原佐理(ふじわらのすけまさ)をご紹介します。

平安時代の公卿でした。今でいう国務大臣クラスの役人でした。
京都をはじめ、大宰府にも赴いた経験を持っています。
その一方で、書道の実力の高さも認められていて、毎年秋に行われる新嘗祭の中で、天皇が詠んだ詩を屏風に書くという行事で、円融天皇、花山天皇、一条天皇の時代に実際に筆を執ったのがこの藤原佐理でした。

その藤原佐理ですが、大変お酒が好きな人で、そのお酒のために、悪い評判が広まったこともありました。また、仕事を怠けたり、常識を欠く行動をとったり、まあ、白い目で見られていたようです。

こんなエピソードがあります。
当時の関白藤原道隆(ふじわらのみちたか)に、ちょっとしたイベント事をするから、障子に筆で文字を書いて見せてほしいという依頼を受けました。
当日、お客さんがすでに集まっているにもかかわらず、佐理は会場にやってきません。
皆さんまだかまだかとイライラしています。
そうしているうちにだんだんお日様が高く昇って、そのときにようやく佐理が会場に登場しました。
佐理が書いた障子の文字はとても見事なものだったのですが、ルーズな行動にその場がしらけてしまって、佐理が大変恥をかいてしまいました。

こういったこともあって、平安時代の歴史本「大鏡」には、藤澤佐理を「如泥人(じょでいにん)」、だらしのない人物、と書かれています。

また「大鏡」にはこんなエピソードも書かれています。
先ほども出ました関白の藤原道隆が、京都に大きな御殿をつくりました。
この御殿の襖に和歌を筆で書くよう佐理に命じました。
しかし、ルーズな佐理、約束の時間に遅れてしまい、道隆の機嫌を悪くしてしまったそうです。

何ともぐだぐだな人だなぁというイメージを持ってしまう藤原佐理ですが、書道の腕は素晴らしいものでした。
佐理は、草書の名手として高い評価を受けています。
実際に彼が書いたものも、草書で書かれたものが多いです。
その中でも代表的な物の1つに、「離洛帖(りらくじょう)」があります。

img_1045.jpg 

これは、藤原佐理が京都から太宰府へ赴く際、当時摂政だった藤原道隆に、出発前に挨拶をするのを忘れてしまったため、妹の息子、甥っ子の藤原誠信(ふじわらのさねのぶ)に、道隆に挨拶に伺うのを忘れてごめんなさいと伝えておいてほしいということを依頼した、いわゆる詫び状です。
動きのある草書で一気に書きつづられた文字が特徴的です。
この離洛帖をはじめ、藤原佐理の文字には、流麗で躍動感があることから、「佐蹟(させき)」と呼ばれることもあります。
なお、この離洛帖は、国宝となっています。東京の畠山記念館に所蔵されています。

takanobu827 9:33 am

8月23日 gra書

今月は、かなについてご紹介しています。
先週は、実際に仮名の書道の作品にはどんなものがあるかをご紹介しました。今週は、このかなの作品に触れてみます。

先週は、おもな仮名文字の作品として、「高野切」「本阿弥切」「寸松庵色紙」「升色紙」「継色紙」といったものがあるということをご紹介しました。これらをまねて書く、臨書してみましょう。
かな文字の作品を臨書する際は、お手本となる本などに書かれている文字と同じサイズで臨書します。

img_0490.jpg 

お手本を横に置いて、1行ずつ丁寧に書いていきます。
img_7729.jpg

この時注意したいのは、文字がいくつもつながって書かれている状態、連綿(れんめん)といいますが、この部分にはどんな文字が書かれているのかをしっかりと把握することです。
ぱっと見て、ひょろひょろの線が書かれている感じがしますが、このひょろひょろの中にちゃんと文字が書かれていることもありますので、どのような文字が書かれているのか、臨書する前に確認した方がいいでしょう。
どのような文字が書かれているのか理解したうえで文字を書くと、ここからここまでが「○○」という文字で、その次が「○○」という文字と、書きあがった文字にもメリハリが出てきます。変体仮名を覚える練習にもなります。
img_0496.jpg

上の画像で書かれている文字は以下の通りです。

「我こひ(日)は(者)みやま(万)か(可)くれのくさな(那)れ(連)や」

1行の中にいくつも変体かなが使われているのがわかります。

 

先週の今井のブログでかな文字の画像をご覧になった方はなんとなくお分かりかと思いますが、かなの作品を臨書するときに、もう1つ注意したいことがあります。
これは、特に「色紙」と呼ばれるかなの作品を臨書するときですが、文字が書かれている場所です。
「継色紙」を見てみますと、いわゆる「ちらし書き」がされています。
img_0492.jpg

上から下まで文字がびっしりではありません。
この場合、文字の書き方もそうですが、文字と文字の間、空間の活かし方も1つ勉強するポイントになります。
この空間の活かし方を身につけると、文字を書く美しさだけでなく、紙の中にどのように文字が書かれているか、紙の色と墨の色のバランス、いわゆる絵的な要素も身につけることができます。
img_0317.jpg

もし「色紙」と呼ばれるものを臨書する際は、ただ半紙などに書くだけでなく、実際にお手本と同じサイズに紙をカットして、複製をつくるような感じで練習すると、お手本の持つ美しさがよりわかるのではないかと思います。

img_0491.jpg

takanobu827 9:30 am

8月16日 gra書パート2

2011年8月16日

今回は、小野道風(おののとうふう)についてご紹介します。

以前このコーナーで、空海、嵯峨天皇、橘逸勢の3人を「三筆」と紹介しましたが、この小野道風と藤原佐理(ふじわらのすけまさ)、そして藤原行成(ふじわらのゆきなり)の3人を「三蹟(さんせき)」と呼んでいます。書道の大御所3人という意味です。

その三蹟の1人、小野道風、平安時代の貴族で、書家でもあったというところから、宮中で用いられる屏風に文字を書いたり、公文書の文字を清書する仕事を主にやっていました。

この小野道風、様々な作品が残されています。
まず、漢字の作品で代表的な物の1つに「玉泉帖(ぎょくせんじょう)」があります。
img_0474.jpg

これは、中国の文学者、白居易(はくきょい)の漢詩を書いた巻物の本で、この本の最初の部分が「玉泉」と書かれているところから「玉泉帖」と呼ばれています。
楷書や行書、草書が入り混じっていて、しかも字の大きさもバランバランに書かれているところがこの作品の特徴です。どことなく雰囲気として、懐素の「自叙帖」を感じさせるものがあります。

その一方で、かな文字の作品も残しているとされる書家でもあります。ただし、かな文字に関しては、書いたと伝えられていて、確実に道風が書いたという確固とした証拠が見つかっていないので、伝小野道風とされています。
代表的なものとしては、「継色紙」。
img_0473.jpg

これは、「寸松庵色紙」、「升色紙」と並んで三色紙と言われる名品です。2枚の紙をつないでそこに和歌1首が絵的な要素も含めて書かれているということで、現在の展覧会に仮名の作品を書く際の大きなベースラインとされています。

さてこの小野道風ですが、花札の絵札になっている人物だというのはご存知でしょうか。
花札の雨の札に、「柳に小野道風」がありますが、これです。
道風が、自分の才能のなさに自己嫌悪に陥り、書道をやめようかと真剣に悩んでいる程のスランプに陥っていた時のことです。
ある雨の日散歩に出かけていて、柳に蛙が飛びつこうと、何度も挑戦している姿を見て
「蛙はバカだ。いくら飛んでも柳に飛びつけるわけないのに」とバカにしていた時、偶然にも強い風が吹き発心し、柳がしなり、見事に飛び移ることができました。
これを見た道風は
「バカは自分だ。蛙は一生懸命努力をして偶然を自分のものとしたのに、自分はそれほどの努力をしていない」と目が覚めるような思いをして、血を滲むほどの努力をするきっかけになったということです。
ちなみに、このお話は、戦前の教科書にも載せられていたということです。

 

takanobu827 9:12 am