ブログトップページはコチラ

6月28日 gra書 パート2

2011年6月28日

「gra書」 書家エピソード VO.12 孫過庭(そんかてい) 648?-703?

12回目の今回は、孫過庭です。
今まで紹介してきた書家は、中国のお役人の中でも高級官僚と呼ばれるような職に就いた人が多かったのですが、この孫過庭は、中国のお役人ではあったものの、位の高い役人ではなかったとされていて、どのような生涯をたどったのか、はっきりしない部分が多いとされています。一説には、孫過庭はとても忠実な人柄であったこと、しかしその一生は不遇であったこと、40歳で仕官・お役人の仕事についたものの、讒言(ざんげん、他人の告げ口)にあってやめさせられ、そののちは貧窮と病弱の中で努力し続けましたが、志を遂げないうちに急病で亡くなってしまったということが伝えられています。
そんな、人生としては幸せとは言えなかった孫過庭ですが、書道に関しては、歴史に残るほどの脚光を浴びています。その中でも際たるものが「書譜(しょふ)」です。これは、書道の作品としても高い評価をされているのと同時に、内容や書道に関する論評としてもやはり評価の高いものです。

img_0304.jpgimg_0306.jpg 書譜を臨書してみました。
まず、作品の方から見ていきます。書譜は、草書で書かれています。草書で書かれた作品の中で、名品とされているものはそれほど多くないのですが、その中でもこの書譜は、王羲之が書いた「十七帖」と並ぶほど、草書の勉強をするうえで学びたい作品とされています。一方、内容は、古人の書の品評や書道の歴史、書道の技術的な部分に関する解説、また書を勉強する方法の研究などがあります。具体的にどんなことが書かれているか一部紹介しますと、楷書と草書は、文字を形作ることと筆の動きのリズムという関係では正反対の書体ですが、文字を書く上での本質的な部分では相互に関係し合っています。ちょっと難しいですね。筆で文字を書くときは、文字を形作ることと筆の動きのリズムというのはなくてはならない要素ですが、この2つ、どっちに重きを置くか、文字の形を優先させようとすれば楷書が書きやすいし、筆の動きのリズムを重視すれば草書が書きやすくなる、というふうに、形とリズムのウェイトの差で楷書を特徴づけたり草書を特徴づけたりするということです。また、歴史上において、それぞれの時代には時代にあった特質がある。質朴さを尊ぶ時代もあれば、現代のような華やかさを尊ぶ時代もある。それはそれでよい。つまるところ、これからの書道は、古の時代の質朴さと現代の華やかさ、いずれにも偏らない、調和の世界を求めればよい、ともあります。これは、伝統書法と現代感覚との調和にはっきりと言及しているところで、孫過庭の時代感覚がうかがわれます。今の書道界は、古典と呼ばれる昔の素朴な書道を基本として学び、そこからいかに現代の感覚を取り入れて自分の作品というものを作り上げていくか、これを求めて日々精進しています。孫過庭の書譜ですでにそのようなことが書かれているということは、1300年ほど前から、書家がやっていることの本質は、同じということなんです。それをすぱっと言い切った孫過庭は、やはり素晴らしい書家と言えるのではないでしょうか。

takanobu827 9:02 am

6月28日 gra書

今回は、「顔氏家廟碑(がんしかびょうひ)」をじっくりと見ます。顔に彼氏の氏、家、先祖をまつる場所の廟に石碑の碑と書いて、顔氏家廟碑です。
まずは基本データから。顔氏家廟碑を書いたのは、以前番組でもご紹介した、顔真卿です。王羲之と並ぶ有名な書家です。西暦780年に作られた石碑に刻まれている文字で、楷書で書かれています。この顔氏家廟碑は、顔真卿が、当時もう亡くなっていますがお父さんのために廟、ご先祖様を祀る場所をつくって、石碑を建てて、彼のご先祖様がこれまでどんなことを行ってきたのか、その内容を記録としてを綿々とつづったものです。この石碑は、現在も、中国の西安という場所にあります。もともと顔真卿のご先祖様もお役人として活躍していて、書道の腕前も良かったといわれています。それもあって、先祖の履歴をまとめることになったのかもしれません。
さて、顔氏家廟碑の文字ですが、正方形かやや横長の四角形に収まるような書き方をされていて、ちょっと丸っこい感じの形をしています。そして、線が1本1本肉厚で、ぱっと見た感じどっしりとしたイメージを与えます。どちらかというと、文字の横の線よりも縦の線を太めに、強調して書かれています。
img_0302.jpg 顔氏家廟碑を臨書してみました。

そして、この顔氏家廟碑、ほかの楷書の作品にはない、独特の特徴を持っています。
まず、はねの部分、ふつう「はね」を書くときは、はねる部分のところまできたら筆の動きを止めて、はねる方向に筆の角度を変えてからそのままはねますね。この顔氏家廟碑の「はね」はちょっと違うんです。
どうやるか。はねる部分のところまできたら筆の動きを止めます。ここまでは同じです。そして、はねる方向へ筆の角度を変えてそのままはねるのではなく、筆の角度を変えて、それから、筆先を若干上に戻しながらはねます。はねる部分の下にちょっとしたこぶのようなものができて、その上に、燕尾服の後ろのようにぴょこっと出ているような感じではねられている状態、これが、顔真卿の楷書に見られる独特のはねです。

img_0284.jpgimg_0285.jpgimg_0287.jpg
もう1つ独特の書き方があります。それは、右はらいの部分。右はらいは、徐々に線を太くして、そこから右に筆先をそろえるようにはらう、というのが右はらいの基本です。  
顔氏家廟碑の右はらいは、書き始め、起筆の部分でいったん小さく丸をつくるように点を打ちます。そこで筆のエネルギーをためるようにしてから、ひらがなの「へ」を小さく書くような感じで右はらいを書き出して、徐々に線を太くしていきます。そこから、そのまま筆先をそろえるようにはらうのではなく、線の半分から上の部分だけ、筆先をそろえるようにはらいます。これも、よく見ると、燕尾服の後ろのような感じになっています。

img_0291.jpgimg_0292.jpgimg_0293.jpgimg_0294.jpgimg_0295.jpgimg_0296.jpgimg_0297.jpgimg_0298.jpg
先ほどはねの部分でも燕尾服の後ろっぽいといいましたが、このような形から、俗に顔真卿が書く楷書の文字は、「蚕頭燕尾(さんとうえんび)」、頭は蚕のようで、尾っぽは燕のようだといわれています。
そして、顔真卿の楷書のような文字の書き方を、顔真卿の苗字「顔」に法律の法をあわせて、「顔法(がんぽう)」と呼んでいます。それまでの王羲之の文字の書き方が、車のマニュアル車の運転と例えれば、顔真卿の文字の書き方は、オートマ車の運転と例えていいかと思います。それくらい、当時としては画期的な文字の書き方だったわけです。
この書き方「顔法」は、今ご紹介した「顔氏家廟碑」のほかにも、「顔勤礼碑」「多宝塔碑」など、彼が書いた楷書の文字にも見られます。また、のちの時代の書家で、顔法を用いた作品を残した人が何人も出ています。

takanobu827 9:02 am

ホッケー取材

2011年6月24日

きのう、ホッケーの小矢部REDOXの取材に行ってきました。
このチームは、毎週火曜、木曜の19:30〜小矢部ホッケー場で練習をしているので、取材は1日の仕事の締め、という感じになります。
ホッケーと言うと、「???」という人も多いかと思いますので、簡単にお話ししますと、
1チーム11人で行います(もっと少ない6人の場合もありますが、正式競技の場合は11人です)。
ゴールキーパー1人に、フィールドプレーヤーが10人、ゴールキーパーの前にディフェンス陣、中盤のミッドフィルダー、そして点を取るフォワードと、基本的なフォーメーションはサッカーに近いものがあります(ストッパーやスイーパーなど、独特なポジションの呼び方もありますが…)。
そして、サッカーはボールをけってゴールを狙いますが、ホッケーはスティックを使ってゴールを狙います。ボールは、手のひらに乗るサイズの大きさでかなり固いです。ぶつけられるとたまりません。

さて、きのうは、日曜日に控えた、日本リーグの試合の最終調整を行っていました。サッカーは、コーナーキックやフリーキックからプレーがはじまるセットプレーが、得点のカギになっていますが、ホッケーも、ペナルティーコーナー(頭文字をとってPCともいわれます)と呼ばれるセットプレーからの得点がカギになっています。そこで、きのうは練習の終盤、そのPCの練習をみっちり行っていました。あさっては、学生チームの強豪、天理大学との対戦ですが、いい結果を残してもらいたいです。

ちなみに、このREDOXのメンバーは、ぱっと見、近所のお兄ちゃんたちで、飲んだら大口をたたく人もいますが、コートに立つと、鮮やかなスティックさばきで走る走る。実は日本のトップクラスのプレーヤーなんですよ。試合以外にも、様々な場所に出没するらしいので、見かけたら、声をかけてあげても大丈夫でしょうか、Aさん?ここまだ確認取っていないので、取れたら、この部分を書きなおします。

takanobu827 11:45 am

6月21日 gra書 パート2

2011年6月21日

「gra書」 書家エピソード VO.11 智永(ちえい) 生没年不明

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
11回目の今回は、「智永」です。智は、物知りの知るの下に日を書く方の智で、永は、永久の永です。
本職は僧侶です。中国の浙江省にあった永欣寺(えいきんじ)に勤めていましたが、中国が南北朝時代から隋に変わると、長安にある西明寺に移り住んだと伝えられています。
この智永は、かの王羲之の子孫に当たります。王羲之の7代目の子孫がこの智永で、彼自の本名は、王法極(おうほうぎょく)です。
智永が、永欣寺でお勤めをしていたころのエピソードが残されています。
この永欣寺の一室に智永は30年間閉じこもって、ひたすら先祖の王羲之の書の修行をしていました。その結果、修行中に使い古しとなった筆が、竹でできた大きなかご5杯もたまったので、その筆を埋めて「退筆塚」を建てて供養したということです。
また、この智永の書があまりにも評判が高かったため、連日多くの人が彼の書を求めて寺を訪れました。そのために、智永の部屋の敷居がすり減るほどになってしまいました。そこで、敷居を鉄板で補強して擦り減らないようにしたそうです。
さて、この智永の代表的な書の作品に、「真草千字文」があります。真実の真に草、そして、漢数字の千に文字の字、文章の文で、真草千字文です。
まず、千字文とは何ぞやからご紹介しましょう。この千字文は、4つの文字で1つの句を構成して、その句が250ある、四言古詩(しごんこし)、漢詩です。で、この千字文は、漢字が1000あるにもかかわらず、同じ文字が2つ使われることがない漢詩です。そのことから、古来中国では、漢字の勉強をするときのテキストとされてきました。日本には、奈良時代にはすでに伝わったという記録が残されています。そして、この千字文は、王羲之が書いたとされる文字の中から1000字を集めて作られて、唐の時代には、書道を習う手本の1つとして親しまれています。ですので、唐の時代以降、様々な書家が、この千字文を書いています。
そして、智永の書いた真草千字文ですが、きちんとした千字文ができて間もないころに臨書、まねて書いたもので、彼が書いたとされるものは800本あるといわれています。この800本は、先ほどお話した、永欣寺で30年間こもっていたころに書かれたもので、様々な方面に配られました。その中の一部は日本にもわたりましたが、智永が筆で描いた肉筆は、現在世界に1つしかないそうです。そして、真草千字文ということで、真、楷書と草、草書で1000字ずつ書かれています。

adhaeue.jpg 同じ文字を、右側には楷書で、左側には草書で書かれています。 
 なお、中身ですが、天文や地理、政治、経済、社会、歴史、倫理などの森羅万象について述べられています。

takanobu827 8:54 am

6月21日 gra書

先週から、本格的に、書道の作品を1つ1つじっくりと取り上げています。
 
先週は、楷書の中でも初めの段階に当たる「孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ)」をご紹介しました。決して無理な力は入れず、ごく自然に文字が書かれている作品でした。今日は、孔子廟堂碑とは対照的な存在ともいえる「九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)」をじっくり見ていきましょう。
最初に基礎データです。「九成宮醴泉銘」は唐の書家、歐陽詢(おうようじゅん)が書いたものです。当時の太宗皇帝が避暑地としていた九成宮で、醴泉・甘い味がする水がわき出たということで、これを記念して建てられた石碑の文章です。この九成宮醴泉銘は、今の中国内陸部、陝西省(せんせいしょう)に現在もあります。中身はといいますと、太宗皇帝は、長い間政治を行っていたために、精神的な疲れが出て病気になったそうです。針やお灸に行っても治らなかったため、九成宮で静養していました。そんなある日、九成宮で土の湿り気を感じた皇帝が杖をついたところ、水がわき出たということです。昔の書物に、わき水を飲めば長患いが治ったと書かれていたので、この水を飲んで太宗皇帝も長生きされることを切に望みます。」という内容が書かれています。文字は、形も線もムダのない非常に整ったもので、楷書の勉強をするうえで必ず練習するものの1つです。
では実際に見てみましょう。まず文字の作りですが、全体的にやや縦長に文字が書かれています。正方形よりも気持ち縦の線が長い四角形の中に納まりそうで、「ザ・お手本」とも言えますね。そして、文字がやや緊張感を持ったような、縦の線が引き締まった印象を受けます。たとえば、「遠」遠いという文字を見ますと、ほぼ直線で文字が形成されています。特に最後のはらいの部分、ほかの作品と比べると、九成宮醴泉銘では、右斜め下へほぼまっすぐに線が書かれ、最後は右へ払うのではなく、同じ方向のまま最後がはらわれています。こうすることで、はらいも直線的に見えます。

o.jpg  clip_image0013.gif 九成宮醴泉銘を臨書したものと、活字体のものを比較してみました。
それから、漢数字の「四」を見てみます。この文字の縦の線を見ると、やや内側にそるような感じで書かれているのがわかります。さらに、曲がり角の部分は線が太く、そこから下に線が進むにつれて細くなっています。逆三角形を描いているような感じですね。これも、縦の線が引き締まって見える要素と言えるかと思います。このような形を背中の背に勢いと書いて「背勢(はいせい)」と呼ばれています。その逆として、先週紹介した孔子廟堂碑の文字、この文字の形を、どこどこへ向かうという文字に勢いと書いて「向勢(こうせい)」と呼んでいます。向勢は、縦の2本の文字が、お互いに外へ膨らむように向き合っている状態を指します。

i.jpg  clip_image0014.gif 
そしてもう1つ、「はね」の部分。九成宮醴泉銘のはねは、短めです。線からちょこっと突き出した程度です。この場合のはねは、しっかりはねるのではなく、筆先をそろえるような感じで、ちょっぴりはねるといった感じです。こうすることによって、文字の中の空間を広く見せる効果も出しています。

aauuioaoia.jpg 
 実際に臨書、まねて書いてみると、右上がりの強い文字で、横の線よりも縦の線がやや太くなっています。ですが、全体として、線の太さの差がほとんど見られないので、線の太さの加減に注意が必要です。そして、先ほどもお話しましたが、やや縦長の四角形の中に納まるように全体のバランスを考えて文字を書くことも大切な要素となります。

 

takanobu827 8:54 am