ブログトップページはコチラ

5月31日 gra書 パート2

2011年5月31日

「gra書」 書家エピソード VO.8 チョ(衣偏に者)遂良(ちょすいりょう) 596-658

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
今回は、中国人の書家です。チョ遂良です。この人は、以前ご紹介した、虞世南、歐陽詢と並んで、「初唐の三大家」と呼ばれた書家です。
 本当の職業は、中国のお役人です。地方で、日本でいう県知事などを務めた後中央に進み、当時の太宗皇帝に認められてとんとん拍子に出世しました。一時期は、当時の貴族の子供たちを教育する大学の教授を務めました。先ほどの虞世南や歐陽詢の後を継ぐ形ということですね。そのチョ遂良、最終的には、今の日本でいう閣僚にまで昇進しました。ですが、太宗皇帝の後を継いだ高宗皇帝が、則天武后を皇后にしようとしたことに反対したため、左遷されて、最終的には、現在のベトナム中部まで流されてしまいました。
このチョ遂良に関して、こんなエピソードが残されています。
太宗皇帝は、在任当時、KING OF 書家の王羲之が書いた文字を大変好んでいて、様々なものをコレクションとして集めていました。ですが、王羲之が生きていた時代と太宗皇帝が生きていた時代では200年以上の開きがありました。集めたものがすべて本物であるという保証はありません。そこで、本物かどうか鑑定する仕事をチョ遂良が行っていたそうです。彼の前には、虞世南がこの仕事を行っていましたが、その数は2,290点を超えるものでした。今、様々なお宝を鑑定するお店もありますが、2,300近くのものを鑑定するのは、簡単な仕事ではなかっただろうと思います。
さて、このチョ遂良、書道の面では、楷書と行書で今に残る作品を残しています。その中でも最も有名なのが、「雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうのじょ)」です。これは、楷書で書かれたもので、チョ遂良最高傑作とも言われています。虞世南の書はやわらかく伸びやかで、歐陽詢は引き締まった端正な作りの文字ですが、雁塔聖行序に書かれているチョ遂良の文字は、軽やかで華やかさを感じさせるものとなっています。ここには、玄奘という僧侶が、インドから、苦難の末に仏教の経典を持ち帰ってそれを広めた功績をたたえる内容が記されています。

gantou.jpg
ちなみに、玄奘という僧侶、またの名を「三蔵法師」と呼んでいます。そうです、あの「西遊記」の三蔵法師のモデルです。西遊記に描かれている三蔵法師は、生まれる前に父を殺され、母を奪われて川に流される、という生い立ちとなっていますが、玄奘本人はこのような人生は歩んでいないそうです。
なお、三蔵法師は、釈迦が説いたとされる教えをまとめた経蔵、規則や道徳・生活用荘などをまとめた律蔵、経蔵・律蔵の注釈や解釈などをまとめた論蔵の3つに精通した僧侶を指しますが、最も有名なのが、玄奘です。ちなみに、三蔵は、サンスクリットとも呼ばれます。

takanobu827 10:21 am

5月31日 gra書

今月はここまで3週にわたって、実際に文字を書くときの基本をお話してきました。横の線、縦の線、はらい、点、はねとやってきました。今日は、その基本的な書き方のまとめとして、「永字八法」をやってみましょう。

この「永字八法」は、書道で使われている書き方8種類が、「永遠」の「永」の文字の中に含まれていることを表現した言葉です。これは、以前番組の中でも紹介した、「KING OF 書家」王羲之も提唱していたものです。

さて、「永字八法」の8つの法ですが、「側・ソク(点)」「勒・ロク(横の線)」「努・ド(縦の線)」「テキ・走にょうに洗濯物の濯の右側の字を書きます(横の線や縦の線からのはね)」「策・サク(斜め右上への横線)」「掠・リャク(左はらい)」「啄・タク・豚という漢字の左側の月を口に書き換えた文字です(短い左はらい)」「タク・石へんに傑作の傑の右側を書きます。(右はらい)」の8つです。

まず「ソク」、一番最初の点です。文字の中心を定めるように紙の上に点を打ちます。

1-1.jpg1-2.jpg1-3.jpg
2つ目は「ロク」、点のすぐ下の横線です。軽く筆を入れて短く線を書きます。

2-1.jpg2-2.jpg2-3.jpg
3つ目は「ド」、縦線です。文字の中心を貫くように縦の線を書きます。

3-1.jpg3-2.jpg3-3.jpg
4つ目は「テキ」、はねです。縦の線の終わりのところから左斜め上の方向にゆっくりとはねます。

4-1.jpg4-2.jpg4-3.jpg
5つ目は「サク」、短い横の線です。先ほどはねを書きましたが、その羽根の延長線上に当たる部分に軽く筆を載せて、やや斜め右の方向に短く横の線を書きます。

5-1.jpg5-2.jpg5-3.jpg
6つ目は「リャク」、左はらいです。左斜め下45度の方向に払って、筆先をそろえるような感じで払い終わります。

6-1.jpg6-2.jpg6-3.jpg
7つ目は「タク」、2つ目の短い横の線の延長に当たるところから筆を載せて、縦線に向かって左へ払います。最後の部分が縦線に重なるようにはらいます。

71.jpg7-2.jpg7-3.jpg
そして最後はもう1つの「タク」右はらいです。右斜め下へ徐々に線を太くしながら筆を運ばせて、最後は右へ筆先をそろえるように払い終えます。
8-1.jpg8-2.jpg8-3.jpg8-4.jpg

「永字八法」を実際に書いてみました。これは、楷書を書く上で基本となる書き方の1つです。
ここから本格的に楷書を書いて、そこから、行書や草書の崩し字、はたまた隷書、篆書へと、字の書き方を勉強していくやり方もあります。
e.jpg

takanobu827 10:18 am