
2013/1/29 火曜日
- #サンレポとやま
せつぶーーーん!
おにはーそとっ!ふくはーうちっ!!
よしもとです。
今度の日曜日は節分ですよん♪
みなさんのご家庭では、節分にどんなことされますか?
最近は恵方巻きを食べる、というのもだんだん定着してきているでしょうか?
私の家では、豆はまかず、食べるだけでしたね~。
ほら、掃除大変だし。笑
改めて、節分にすること調べてみました。
1、豆まき
邪気が入りやすいといわれる季節の変わり目に、邪気を追い払うため。
このときの「鬼は外 福は内」は地域などによって異なり、
鬼子母神を御祭神としている神社で「福は内 悪魔外」
茨城県つくば市鬼ヶ窪という地では、追いやられる鬼がかわいそうとの思いから「あっちはあっち こっちはこっち 鬼ヶ窪の年越しだ」
その他、「鬼頭さん」「鬼沢さん」などのお宅では「鬼は内 福は内」が多いようです。
2、豆を食べる
歳の数(+1とする地域も)だけ豆を食べることで、その年の厄を払い、病気にならないように。
また、1年間まめまめしく働けるようにとのおまじない。
3、恵方巻き
その年の神様がいる方角(=恵方、今年は南南東)を向いて、無言で太巻きを丸かぶりする。
巻きずしなのは「福を巻き込む」ため。
丸かぶりする=切らないで食べるのは「縁を切らない」ため、だそう。
4、イワシの頭とヒイラギを玄関に飾る地域も。
鬼が嫌う匂いだという「イワシの頭を焼いたもの」
それに見た目がとげとげしく、触れると痛い「ヒイラギの葉」を玄関に飾ることで
鬼が近付かないように、逃げていくように、との思いが込められているそう。
今年の節分は2月3日の日曜日ですから、ご家族で、ご友人と、季節の行事楽しんでみては?
今日はスタジオからサンレポとやまをお届けしましたー!
-
番組紹介
平日の午後。
なんとなく耳に入ってくる。
でも、なんか気になる…。
『grace』は、あ なたが美しくHappyになれるお手伝いができたらと思っています。 -
パーソナリティ
垣田 文子
Kakita Ayako
田島 悠紀子
Tajima Yukiko
-
放送時間
月曜~木曜 13:30 - 15:55(放送終了)
-
最新の記事
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
テーマ
-
月別
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年