
2011/11/9 水曜日
- #サンレポとやま
119!秋季全国火災予防運動!
よしもとです!
今日は11月9日。11.9。そう119番の日です!
今日から、平成23年秋季全国火災予防運動がスタートします。
今季の統一防火標語は
『消したはず 決めつけないで もう一度』
富山市起こる火災数は、ここ5年の平均で年間83件。
富山市の火災原因は以下の通り。
○ストーブ
・ストーブのまわりには、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
・上に洗濯ものを干さないようにしましょう。
・給油するときは、必ず消火してから行い、キャップをしっかりしめましょう。
○冷蔵庫、扇風機などの電気機器
・中の部品が劣化している可能性があります。なにか異変を感じたらすぐに使用を停止し、家電屋さんでみてもらいましょう。
○コンロ
○たばこ
○放火 など。
全国の火災原因では、なんと放火がNo.1なのだそう。
ビックリ、というか悲しいですね。。
でもこれが現実。
では、その放火を防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか?
・外に燃えやすいものを置かないようにしましょう。
・バイクカバーなどは燃えにくい素材のものを使いましょう。
・火がつけられやすいところ付近では、電気をつけておきましょう。
平成20年6月1日から、火災警報器の設置が義務付けられました。
しかし富山市の設置率はおよそ81%。まだ5軒に1軒は設置されていないことになります。
火災警報器はホームセンターなどで販売されており、
簡単にとりつけることができますので、早めに設置してください。
万が一火事になってしまったら、
「火事だーーー」とまわりの人に知らせてから、通報、消火活動を行ってください。
119番通報では、場所や今の状況など消防局の方が順番に聴いていきますので
落ち着いて、聴かれたことに答えてください。
これからのシーズン、暖房機器やガスコンロの利用頻度が高くなりますよね。
使い始める前に、部品が劣化していないか、去年の灯油が残っていないかなど
しっかり確認してくださいね!
今日お話を伺ったのは、富山市消防局の小関啓介さんでした!
ありがとうございました!!
-
番組紹介
平日の午後。
なんとなく耳に入ってくる。
でも、なんか気になる…。
『grace』は、あ なたが美しくHappyになれるお手伝いができたらと思っています。 -
パーソナリティ
垣田 文子
Kakita Ayako
田島 悠紀子
Tajima Yukiko
-
放送時間
月曜~木曜 13:30 - 15:55(放送終了)
-
最新の記事
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
テーマ
-
月別
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年