ブログトップページはコチラ

『げんじものがたり』

2021年6月30日

光君(ひかるくん)というと、誰が頭に浮かびますか?

「光源氏」が浮かんだ方は、先日最終回を迎えたNHKのドラマ
『いいね!光源氏くん し〜ずん2』をご覧になっていたのでは?

源氏物語の世界の光源氏が現代にやってくるという物語で、
光を千葉雄大さんが演じていました。
私も見ていましたが、ポテチが大好きなおっとりした光君、最高でした!
なお、この作品は、えすとえむさんの漫画をドラマ化したものです。

私は、源氏物語の漫画というと、
大和和紀(やまと・わき)さんの漫画『あさきゆめみし』を思い出します。
高校時代に受験勉強のために繰り返し読んだため、
今でも登場人物は漫画のキャラクターの顔で覚えています。

受験に役立ったかどうかは別として(笑)漫画のおかげで源氏物語が好きになり、
これまで本や映画、宝塚歌劇団のミュージカルなど、
様々な源氏物語の作品を楽しんできました。

でも、今の京都の言葉で書かれたものは初めて読みました。
今日ご紹介する本はこちら。

『げんじものがたり/いしいしんじ(講談社)』


この小説でもドラマのように光源氏は「光君(ひかるくん)」と呼ばれています。
ただ頭中将は「なかちゃん」ではなく「頭兄(とうにい)」ですが。(笑)

その他、紫の上は「紫ちゃん」、葵の上は「葵さん」など、
おなじみの登場人物たちが今どきの呼び方になっています。

なんと全て今の京都の言葉で書かれています。
それも原文に忠実に訳しているんですって。

平安の都で書かれた『源氏物語』は
本来は「京ことば」で書かれたはずなのに、
これまで与謝野晶子や谷崎潤一郎をはじめ
ほとんどが現代の標準語で書かれてきたのだとか。
そもそも「京ことば」で訳すことは難しいとも言われていたそうです。
その難題に挑まれたのが作家のいしいしんじさんです。

いしいさんが訳された『げんじものがたり』は、
京ことばに加えて、今どきの表現も使われています。

例えば、光君から歌が届いた女性は
「嘘やん、死ぬ!なんてリプしよ!」と言い、
光君も好きな女性のことを
「ていうか、こころの底から無限大に超ラブ」と表現しています。

なんか軽すぎやしないか…と思った方もいるかもしれません。
わかります。私も思いましたから。(笑)

でも、もう一度言います。
いしいさんは、原作に忠実に訳されたそうです。

源氏物語というと、もう少し雅で控えめな印象がありましたが、
今どきの言葉になったことで平安時代の人々が
いかに自分の心に正直であるかがよくわかりました。
特に光君!
今の人たち(私を含む)は、どこか自分の気持ちを
おさえこんでしまうところがありますが、
光君は自分の意のままに生きています。

ただ、言葉は今どきでも時代背景は平安のままですので、
現代の感覚とは異なる点も多々あるということはお忘れなく。

私は途中、平安の物語であることを忘れかけ、
次々に女性に恋していく様子に「光君サイテー!」と
心の中で突っ込んでしまいましたもん。(笑)

やはり同じ話でも使われる言葉によって印象って異なるものですね。

ちなみに、いしいさんの『げんじものがたり』は
作者である紫式部が「ちょっと聞いてよ〜!」と、
お喋りというか、噂話をする感じで進んでいきます。

例えば、光君のお母さん「桐壺の更衣」は帝の寵愛がすぎるあまり
周りの女性たちからいじめられていたのですが、
紫式部はこのように言います。

朝夕のおつとめに出はっても、
まわりからのジェラシー、イヤミばっかし積もっていくし、
それでやろか、えらい病気がちになってしまわはって。

そ・れ・が・や・ねえ!

前世からのご縁が、よっぽど深かったんやろうねえ、
おふたりの間に、ピッカピカの男の子がうまれはったん!

という感じです。笑

ね?まるで紫式部のお喋りを聞いているようでしょ。
ずっとこの調子で進んでいきます。

ちなみに、源氏物語はかなり長いお話ですが、
いしいさん版は光君が23歳の頃までの物語ですので、
それほど長くはありません。

ここのところ梅雨らしいお天気が続いていますね。
ぜひ雨の日の夜は、紫式部の噂話に耳を傾けてみては?

yukikotajima 9:33 am